
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 92人
- 募集終了日
- 2018年3月20日
ハッピーシェアボード実践第1号!インタビュー前編
プロジェクトページのモデルにもなっていただいたH夫妻に、これまでのパートナーシップの経緯からハッピーシェアボードを実践しての感想、今後の展望について伺いました。
前編、後編の2回に分けて更新します。
ハッピーシェアボードの実践
H夫妻のハッピーシェアボードの実践場面を、How to 動画にしました!
まずはこちらをぜひご覧ください。
所要時間は30分ほどでした。とてもバランスの取れた分担をされているH夫妻です。
* 動画で使用しているハッピーシェアボードは試作品のため、デザイン等変更になる場合があります。
これまでのパートナーシップは?
--- お二人のこれまでのパートナーシップの経緯を教えてください。
2008年 夫就職
2009年 妻就職
2010年 結婚、夫の転勤でメキシコに引っ越す、第一子誕生
2012年 帰国、妻再就職
2014年 妻転職
2016年 妻、海外研修 (1年間単身赴任)
2018年2月現在 小1の息子と3人暮らし
--- お二人ともそれぞれ海外赴任経験のある国際色豊かなパートナーです!
--- まず、夫が海外赴任していたときの家庭内タスクの分担の事を教えてください。
妻:私たちの結婚のきっかけは、夫のメキシコ転勤でした。付き合っていた期間もほとんどの期間が遠距離でしたので、転勤を機に結婚してメキシコで一緒に暮らすため、私が日本での仕事を退職して帯同することになりました。
メキシコでは共働きだったものの、保育園探し、保育園入園の手続き、毎朝の登園準備や送迎、離乳食、夜泣き対応、掃除、洗濯、食事作りなど、家事育児のほとんどを私が担っていました。夫自身はやる気はあるものの、何をどうやったらよいのかわからず、家事育児に参加することはあまりなく、私はそれに対してイライラするばかりで、二人でうまく分担することができていませんでした。
しかし、私が自分にだけ負担が偏ることが我慢できなくなり、ぶつかり合うことが多くなりました。私の言い分は「夫ももっと主体的にやるべき」でしたが、夫の言い分は「やろうとしても、やり方が違うとか、そうじゃない・こうじゃないと文句を言われてしまう」と、やる気を削がれることに不満を感じていました。
それを知り、夫のやり方は私のやり方とは違うかもしれないけど、子どもの命に関わるような大問題ではないんだ、と考えを改め、夫が家事育児を率先してやっているときは、彼のやり方を尊重するようにしました。
夫は、主体的に家事育児に取り組むことで、「自分がやらなければ」という責任感が芽生え、朝子どもに服を着せることから始まり、保育園の準備、家の掃除、食事作りなども夫婦二人で分担するようになりました。
時々私が出張で2日ほど不在にすることもありましたが、夫は特に困ることもなく過ごしていたようです。結婚当初では考えられないことでした。この二人の形がメキシコでの生活で出来上がってから、日本へ帰任が決まり帰国しました。
妻が単身で海外赴任へ!
--- では、妻が1年間の海外赴任をしていたときは?
夫:メキシコ時代に料理もするようになりましたし、掃除も洗濯もアイロンがけも日常でやっていることだったので、急に妻が単身赴任で不在になるとなっても焦ることはなかったので、家事育児を主体的にこなしてきたことは、とても良かったと思いました。
よく、妻が不在ということを知った方から「お子さんはどうしてるの?」と聞かれたのですが、もちろん子どもは僕と一緒に暮らしていましたよ(笑)
我が家は妻の実家と近居で、妻のお母さん、妻のお姉さんが協力してくれるありがたい環境にあるので、出勤時間の早い僕に代わって保育園の送りはお母さん、迎えは僕で、僕の残業時はお母さんかお姉さんに迎えをお願いしていました。
食事は子どもの好きなもので、且つ野菜の好き嫌いをさせないように考えながら作っていました。子どもの好物が「パパの作る野菜チャーハン」になったことは自慢です。
息子と同じ保育園の保護者の方々も親身にいつも手を差し伸べてくれ、周りの方々に支えて頂きながら、あっという間の僕と息子の男二人生活でした。
--- すごいですね!妻が単身で海外に行く決意をしたことについてどう思いましたか?
夫:妻から「海外研修に1年間行くことになった」と報告されたとき、特に驚きも、妻が不在になることへの不安もなかったんです。
妻は学生の時からもともと海外志向で、メキシコ赴任時は同級生の僕が先に海外赴任することを悔しがっていたし、僕に帯同するにあたり泣く泣く日本での仕事を退職したこともあり、「次は私の番だからね」と散々聞かされていましたので、海外研修制度に行くことも「ついにきたか」と思ったくらいです(笑)
また、家事育児についても、既に何年間も二人で分担してきたので、妻がいないからわからない、妻でないと出来ない、ということは何もありませんでした。母親が単身赴任とはまだ珍しいことではありますが、妻が子どもと離れて暮らすことを後悔したり罪悪感を感じたりしないように、全力で背中を押しました。「今来たチャンスの波に絶対乗ったほうがいいよ」って。
--- 息子さんは家のことを当たり前にしているパパを見て育っているんですよね。息子さんはなにか家のことをやってくれていますか?
妻:子どもは食べ終わった食器をキッチンに持っていったり、洗濯物を畳んだり、部屋の掃除をしてくれます。結構神経質なので、子どもながらにとてもきれいに服を畳んだり部屋を整理整頓してくれます。
**********
夫の海外赴任に妻が仕事を辞めて帯同... ここまではよく聞く話ですね。
数年後、今度は妻が海外へ。それも単身で!
企業で働いていて海外赴任のチャンスを得られるなんてそうそうあることではありません。家事や育児をこなしながら、ずっと念願だった海外赴任のチケットを掴みとった妻の地道な努力と勇気、行動力に感服します。
そして、そんな妻の背中を「チャンスの波に乗れ」と全力で押す夫。
さまざまな生活形態を経てきたなかで、お互いが仕事に打ち込みながらも、家事や育児を「あたりまえのこと」と捉えている姿が印象的です。
後編では、H夫妻に実際にハッピーシェアボードを実践してもらっての感想、そして今後の展望について伺います。
家庭内タスクの分担を可視化することによって見えてくるものとは?
お楽しみに!
リターン
1,000円

【たくさんの人に使って欲しいから】「ハッピーシェアボード」ダウンロード版コース
■ ダウンロード版ハッピーシェアボード
ご自宅またはコンビニ等で印刷していただけるダウンロード版のデータを進呈します。
<< 詳細 >>
・ダウンロード版ハッピーシェアボード(データ)
・ボード記入用家事リスト(データ)
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年6月
3,000円

【応援の気持ちを乗せてくださる方へ!】ジェンダーイコールからの熱すぎるメッセージコース
■ ダウンロード版ハッピーシェアボード
■ ジェンダーイコールのメンバーが、ジェンダーギャップをなぜ/どうして/どうやってなくしていきたいかを熱〜く語ったお手紙を郵送します!
<< 詳細 >>
・ダウンロード版ハッピーシェアボード+家事リスト(データ)
・ジェンダーイコールの熱い想いを記したお手紙(郵送)
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年6月
1,000円

【たくさんの人に使って欲しいから】「ハッピーシェアボード」ダウンロード版コース
■ ダウンロード版ハッピーシェアボード
ご自宅またはコンビニ等で印刷していただけるダウンロード版のデータを進呈します。
<< 詳細 >>
・ダウンロード版ハッピーシェアボード(データ)
・ボード記入用家事リスト(データ)
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年6月
3,000円

【応援の気持ちを乗せてくださる方へ!】ジェンダーイコールからの熱すぎるメッセージコース
■ ダウンロード版ハッピーシェアボード
■ ジェンダーイコールのメンバーが、ジェンダーギャップをなぜ/どうして/どうやってなくしていきたいかを熱〜く語ったお手紙を郵送します!
<< 詳細 >>
・ダウンロード版ハッピーシェアボード+家事リスト(データ)
・ジェンダーイコールの熱い想いを記したお手紙(郵送)
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年6月

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,578,000円
- 支援者
- 235人
- 残り
- 17日

小さな村の挑戦!保育料ゼロの学童保育を支える「みん営」仲間募集!
- 総計
- 61人

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
- 総計
- 275人

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
- 現在
- 1,862,000円
- 支援者
- 94人
- 残り
- 9日

駅チカ託児所を多くの人へ!子育てを地域全体で応援する新しいカタチ
- 現在
- 175,000円
- 支援者
- 24人
- 残り
- 40日

子供を亡くしたすべてのお母さん、お父さんへ寄り添った継続的な支援を
- 総計
- 2人

福祉・入院患者のための訪問・自宅ネイルサロン開業支援プロジェクト
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 39日












