
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 8人
- 募集終了日
- 2014年12月10日
生活支援からコミュニティ支援へ
仮設住宅入居直後というのは、インフラも十分には整備されておらず、まだまだ、被災地全体が混乱していた時期でした。
避難所から仮設住宅に移り住み、やっとプライバシーは確保されただけの状態でした。
日本赤十字社の取り組みとして、最低限の家電が配布されたものの、多くの店舗も被災し、モノが十分に揃っていない不自由な状況が長く続きました。
そこで、早い段階から当NPO法人は「生活支援物資の提供」を広く呼びかけ、必要なモノを、必要な方に提供するマッチング支援活動を展開し始めました。

この時期は、炊き出しと合わせて、このような生活支援のニーズが本当に高かったように思います。
そして、生活支援の場では132世帯のこの仮設住宅団地で、多い時は100名を超える参加者がありました。
当NPO法人の活動を通じて「あんたもここにいたのか!?」と再会を喜ぶ場面も多く目にしました。
この時、当NPO法人は数箇所の仮設住宅団地に、何度も何度も足を運び、このような支援活動を展開して来ました。そして、多くの被災された住民との強い絆を結んで来ました。
生活支援のニーズも、いつまでも続くわけではありません。
少しずつ、お仕事を再開される方、外出の機会を持つ方、家屋の修繕をなさる方と、日中の生活支援活動の参加者が少しずつ減って行きました。
そこで、自治会と話し合いを重ね、生活支援の回数を減らし、コミュニティ支援に少しずつ移行していきました。

高齢者対象のお茶会・各種クラブ活動の協働運営などなど。
生活支援中に多くの方々と良好な関係性を築くことができたため、このようなコミュニティ支援もスムーズに移行できたのだと思います。
警察では、未解決事件・難解事件において「現場百遍」と何度も足を運ぶ捜査手法があるようです。
私個人においても、この未曾有の大災害において、何を、どのように戸惑いながら活動を展開してきました。
しかし、答えはやはり机上や私の脳内にはなく、現場にあるのだと思い知らされました。
当NPO法人は、あれから3年以上経過した現在も、現場の声を大切に活動を展開しております。
応援よろしくお願いします!
リターン
3,000円
・サンクスレター
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
・コットンボール3個パック
・サンクスレター
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
・サンクスレター
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
・コットンボール3個パック
・サンクスレター
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
- 現在
- 15,355,000円
- 支援者
- 80人
- 残り
- 35日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 7,283,000円
- 寄付者
- 259人
- 残り
- 28日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
- 現在
- 4,605,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 7日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 40日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 1,010,000円
- 寄付者
- 32人
- 残り
- 9日

被災地・七尾市田鶴浜に 再び賑わい・語り合いの場を
- 現在
- 972,000円
- 支援者
- 52人
- 残り
- 9日












