マキノジン新商品 高知の誇り日本の誇り、新高梨フレーバーを造りたい
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 165人
- 募集終了日
- 2025年7月31日

ユニバーサル花火大会…花火大会に行けない子ども達と家族に見て欲しい
#子ども・教育
- 現在
- 492,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 11日

牧野富太郎博士の故郷で開催する「さかわ・酒蔵ロード劇場」 に支援を
#地域文化
- 現在
- 192,000円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 22日

山北の風景を守りたい―生産者こだわりのみかんを届ける、私たちの挑戦
#地域文化
- 現在
- 230,000円
- 支援者
- 17人
- 残り
- 56日

坂本龍馬ゆかりの御神木、倒壊。京都・武信稲荷神社「希望の再建」へ
#地域文化
- 現在
- 6,475,000円
- 支援者
- 338人
- 残り
- 46日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,977,000円
- 支援者
- 12,307人
- 残り
- 29日

ドクタージェット、ついに全国の空へ。医療現場での普及活動にご支援を
#子ども・教育
- 総計
- 92人

道北の街角に“あかり”をともす移動飲食店バスを未来につなぐ
#地域文化
- 総計
- 5人
プロジェクト本文

こんにちは、高知県にあるオーセンティックBAR「ダンディズム土佐BARクラップス」でオーナーバーテンダーをしております、塩田貴志と申します。
2021年、私は植物学者・牧野富太郎博士ゆかりの地である高知に根差したクラフトジンを造るクラウドファンディングに初挑戦し、2022年に「マキノジン」を誕生させました。
そして2025年、新たに地元の誇り「新高梨」を主役とした特別なマキノジンを生み出します。不可能とされた梨の香り抽出に挑み続け、地場ボタニカルとともに世界へ―。
高知の生産者や地域経済を支え、皆様の夢も乗せた最高の一杯を世界へお届けします。情熱と感謝を込めた挑戦に、ぜひご支援をお願いします!

マキノジンは、私が司牡丹酒造の焼酎に惚れ込み、2020年に同社の竹村昭彦社長にクラフトジン造りを相談したことから始まりました。
そこで出会った10年以上稼働していない、1983年製の蒸留器に一目惚れ。愛着を込めて「ポンコツ蒸溜器」と呼び、パートナーに決めました。
商品名の「マキノジン」は、司牡丹酒造の所在する高知県高岡郡佐川町出身の世界的植物学者・牧野富太郎博士にちなんで命名。
キーボタニカルに、牧野博士が妻の名前から命名したスエコザサを使用し、高知県産の有機グアバや果皮、ブシュカン、ショウガ、ハーブなど全12種類を、司牡丹の焼酎古酒に漬け込みました。
マキノジンのボタニカルたち
製造にあたって、2021年にクラウドファンディングに挑戦。188名のご支援者の皆様から目標金額の130%である260万5千円ものご支援をいただき、2021年10月にマキノジンベーシックを初蒸留しました。
![]() |
2021年実施のクラウドファンディング
その後、2023年3月にマキノジンプレミアム 文旦フレーバーを製造。マキノジンを蒸留した場所はもともと、牧野富太郎博士の生家があった造り酒屋「岸屋」の酒蔵の跡地だったという運命に導かれ、その地をマキノ蒸留所と名付けました。
マキノジンラインナップ

新高梨(にいたかなし)は、赤梨系の品種で、大玉で甘みが強く、シャリシャリとした食感が特徴の梨です。高知県を代表する果物として知られています。特徴は重さ1kg、直径20cmを超えることもある大玉品種です。
瑞々しくシャリシャリとした歯応え、口いっぱいに広がる甘い果汁、鼻を抜ける芳醇な香り、酸味が少ないため、甘みを感じやすい和梨であり、見た目の立派さから贈答用にも人気が高い品種です。
高知県では早期収穫が特徴で、他の産地より早く市場に出回ります。新潟県が産地の「天の川」という梨と、高知県が産地の「今村秋」という梨が両親なので、県名の頭文字をそれぞれ組み合わせて「新高梨(にいたかなし)」になった、とする説があります。
高知県の新高梨の生産量は現在国内第4位ですが、国内の和梨のうち、新高梨のしめる割合はわずか8%です。高知県の新高梨は甘みも強くシャリシャリ感が魅力的であり、もっともっと認知されても良い果物です。
郷土の宝ともいうべき果実、この新高梨をメインボタニカルにして、マキノジンの第3の香り・新高梨フレーバーを造りたいと思っています。
新高梨をメインにしたマキノジンを造ることによって新高梨の知名度の向上、ひいては高知県の名が世に知れることになります。そうすると高知県に新高梨を食べに訪れる観光客も増えて、外貨を稼ぐことができます。
また、新高梨の名が知れることによって、たゆまない努力を続けている生産者さんたちも報われ、生活も豊かになります。私が夢中になれることで、発信があまり上手ではない生産者さんの一助になれば幸いです。

●ベルガモット
新高梨に合う地場産品のボタニカルを探して、高知県を西へ東へと探しまくりました。そこで見つけたボタニカルの一つが、高知県春野町産ベルガモットです。
ベルガモットはイタリアが原産国で、ミカン科の柑橘です。ベルガモットの香りは高貴で紅茶のアールグレイの香り付けに使用されています。
国産ベルガモットは希少価値が高く、国内生産は全体のわずか5%です。これを組み合わせることにより、より高い新高梨フレーバーを抽出することが出来ます。
●黒文字
また、もうひとつ、高知県津野町産の黒文字を使用します。黒文字と聞くと、爪楊枝を思い浮かべる方も多いと思いますが、ここでいう黒文字はクスノキ科の植物の名前です。
日本原産の植物で、枝皮の黒い斑点が文字に似ていることから名付けられたと聞きます。その香りは落ち着きのある上品な香りです。
●胡蝶蘭
さらに、キーボタニカルとして胡蝶蘭を使用します。胡蝶蘭はマキノジンの冠にさせていただいている、植物学者・牧野富太郎博士が和名をつけたことで知られています。
時は大正時代。新宿御苑に勤めていた牧野富太郎博士は、当時の宮内大臣から直接、宮中で開かれる宴席のテーブルを飾る生花について相談を受けました。学名や洋名だけでは不便なため、いくつかの蘭に和名をつけてほしいという依頼でした。牧野博士は、この名誉ある使命に大いに感激したと言われています。
その中の一つ、ふわりと舞う蝶のような優雅さから「胡蝶」と名付けられたこの蘭は、気品あふれる優雅な香りが特徴です。
新高梨フレーバーでは、ラベルデザインにもこだわりたいと考えています。私はバーテンダーですので、BARのバック棚や商店の棚に並んだ時に、他のお酒の瓶に負けない、お客様が中身の味がわかるラベルデザインにしたいからです。
また、プロモーションには動画撮影を必ず取り入れます。お客様がBARのカウンターにいらしゃっているときに説明しているような雰囲気で、お客様にわかりやすく商品を説明できたらいいなと思っています。
伝えることの難しさを日々の営業で私は痛いほど知っています。多くの人に自分が想っていることを言葉で伝えると、ちょっとした言葉のニュアンスで全く逆の意味に捉えられたりします。
自分の想いをより理解していただくために、また想っていることを正確に伝えるために、私は動画を使います。
マキノジン新高梨フレーバーで牧野富太郎博士の故郷、高知県の、佐川町の、ひいては日本の誇りを作りたい。その私の熱き想いを皆様にお届けできれば嬉しいです。
実際に2022年に製作したプロモーションムービー
私は蒸留家ではありません。
しかしながら、バーテンダーとしての技術である、インフュージョンという技術を応用してジンの蒸留をしています。
インフュージョンとは、スピリッツなどにハーブや果物をつけ込んで、全く異なるお酒を造り出す技術です。
インフュージョンの様子
例えるならば、今巷ではやっている、珈琲豆を焼酎につけ込む珈琲焼酎もその一例です。しかし、それだけではジンの蒸留はできません。それにプラス、料理人としての知見が必要です。蒸留も料理も火を通さないといけません。料理人は火を通すとき、その出来上がりを長年の経験から予想して火を通します。
同じように、蒸留も出来上がりをイメージしてボタニカル(植物由来の原材料)の比率を考え(同一釜炊きの場合)ボタニカルの配合を考え火の通り具合と、温度によって抽出される蒸留液をイメージしてしながら蒸留します。
私は料理人を経てバーテンダーになったこともあり、この両方の技術を持ち合わせています。バーテンダーと料理人としての特殊な技術で蒸留をする、数少ないジンの作り手です。
最大の難関は新高梨のフレーバーの抽出方法
今回挑戦する和梨、高知県の特産品である新高梨のフレーバーの抽出はもっとも難しい、いや不可能とも言われています。なぜなら、フレーバーの抽出には油分がないと抽出ができないからです。
これを克服するため、2024年度より国立高知大学院修士課程農林水産学部農芸化学コースに入学しました。
ここで、もっとも効率的な新高梨フレーバーの抽出方法を学ぶためです。
通常では新高梨の香気成分は感じられないことがわかっていたため、今までの経験・知見を超えることが必要だと感じ、最初は「この年で大学院?」「仕事との両立はできるのか?」と色々な想いが巡りましたが、「やるのだったら今しかない」と、一歩を踏み出しました。
実験結果も上々で、新高梨のフレーバーの効率的抽出条件を実験に実験を重ね、データーを取り揃えています。
楽しくなければ技術じゃない!
驚きがなければ、化学じゃない!
この言葉を胸に刻み研究を続けています。
不可能を可能にする、それが化学だと思います。いま、その一筋の光が見えてきました。
しかしながら、香気成分の分析を依頼するには、一つのボタニカルに対して約30万円が必要です。その他にも試験蒸留費用、試験材料費、など多くの費用が掛かります。
さらに修士課程の学費は、2年間で試料代を含め200万円かかるうえ、研究開発には莫大な費用が必要となります。金融機関から融資を受けることももちろん検討しましたが、バーが融資を受けるハードルは高いのが現状です。
ただ、どうしても、私はこのマキノジン新高梨フレーバーを造り上げたい。それは、開発して販売することによって新高梨の生産者さん、ひいては高知県の雇用促進、所得の向上に寄与するからです。

検討中のラベルイラスト
2021年に初めてクラウドファンディングに挑戦した際に、188名の皆様から温かいご支援と応援の声をいただいたからこそ、マキノジンをこの世に生み出すことができました。今回の新高梨フレーバーも、皆様のお力をいただきながら、最高の一杯をお届けしたいと思います。
皆様の応援で、私に力を下さい。必ず成し遂げてみせます。
目標金額:300万円
内訳:
原材料費 120万
開発費の一部 70万
ラベルデザイン制作費 50万
PR動画制作費並びにライブ配信費用 20万
手数料・消費税等 40万
※酒類製造免許は、司牡丹酒造株式会社が保有しております。
※本プロジェクトはAll-in方式です。支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、目標金額分を自己負担するなどして、必ず上記の実施内容の通り実行致します。ご支援の返金はいたしませんのでご了承ください。
これまでInternational Wine & Spirit Competition2024のスピリッツジン部門2024でシルバー賞、International Spirits Challenge 2024でブロンズ賞を受賞しましたが、目指したいのは最優秀賞です。
現在司牡丹酒造様の貯蔵庫が満杯で、次の商品を貯蔵するスペースがないため、今回のプロジェクトで、商品開発は一区切りをつけたいと思っています。だからこそ、この新高梨フレーバーでマキノジン、そして高知の魅力を世界へ轟かせたいと考えています。
高知の発展のために前進し続けます
今後の展開としては、使用する全種類のボタニカルを高知で育てていきたいと考えています。 また、最終目標は農場蒸留所(ファーム・ディスティラリー)です。 ボタニカルの栽培から蒸留を一貫してつくり、レストランや民宿も併設したいと考えております。高知の発展のために、これからも尽力していきたいと考えています。
今回新しい試みとして、夢を紡ぐプロジェクトを取り入れました。
このプロジェクトは葉書大の木片にみんなの夢を書いて、それをマキノ蒸溜所の壁面に飾ろうというものです。(リターン品についています)
私の夢はマキノジンを世界のスピリッツコンテストで最優秀賞を取ることです。マキノジンと共に、一緒に皆様の夢を語り合いましょう!

新高梨フレーバーを完成させ、世界のスピリッツコンテストで最優秀賞を獲得し、皆様から託された夢と牧野博士の言葉と共に地球の裏側まで届けましょう!
応援のほどよろしくお願いします。
牧野富太郎博士の言葉から
植物に感謝しなさい。植物がなければ人間は生きていけません。
植物を愛すれば世界中から争いはなくなるでしょう。
Be thankful for plants.
Without plants, humans cannot live.
If you love plants,
There will be no more conflict in the world.
by Doctor.Makino

いとうせいこう様
作家・クリエイター

土佐文旦から新高梨へとどこかエキゾチックでしかもモダンなフレーバーへと進みゆくマキノジンの世界。下戸の牧野富太郎先生がそれでもいかにも好みそうなオシャレさです。楽しみにしてます!
植野広生様
土佐おきゃく大使
©︎win-do.us
高知は豊かな自然に囲まれた食材の宝庫で、果物王国でもあります。そして、酒を愛する人たちが多い土地柄。地元の植物や果物を用いたクラフトジンが誕生したのも必然であったのかもしれません。そんな「マキノジン」に新たなフレーバーが登場します。新高梨をメインにした新たな味わいです。マキノジンの第三弾というだけでなく、高知の風土や環境、土佐人の情熱が詰まった物語の第三章です。ぜひ、みんなで物語を紡いでいきましょう!
里見和彦様
里見デザイン室 展示デザイナー&イラストレーター
新高梨フレーバーラベル イラスト担当
塩田さんがまたまた MAKINO GINに挑戦するそうですね。今度は味覚的にとってもハードルの高い「梨テイスト」とのことで、同い歳の僕も刺激を受けて魅力的なラベルの絵を描こうとせっせとデッサンを重ねているところです。
土佐人っていうと、豪快で楽天的っていうイメージがあるけど、塩田さんはそんな類型的なタイプではなくて、静かに考えて研究を重ね、光が見えたとたんに猛烈に突っ走って行くというような、ちょっと変わった土佐人です。僕はそんな塩田さんが好きです。
世の中なんだかステレオタイプなものばかりが増えて来ているように思うんだけど、誰もやったことのないやり方で、どこにもない優れたものを作って世の中に打ち出す…そういうモノヅクリが今求められていると思うんですね。塩田さんはまさにそんな道を追求している人で、それこそが唯一無二の生き方をした牧野富太郎スピリットであると僕は思います。牧野博士のように世界に打って出るクラフトジン「MAKINO GIN 新高梨フレーバー」のプロジェクトを心から応援します。…で、牧野博士が酒が飲めなかったというオチもまた、ストーリー的にありふれてなくて、とってもよろしいと思うのです。
町田美紀様
株式会社and. デザイナー
新高梨フレーバーラベルアートディレクション担当
何度でも諦めずうみの苦しみに挑戦されている塩田さんの姿に感銘を受けクリエイティブチームに参画させていただいてます。"植物の愛人"こと牧野富太郎ワールドがぎゅっと詰まったマキノジン。いつか世界中のBARに当たり前に並ぶ景色を夢見ながら。新高梨フレーバーも楽しみにしています!
黒川貴様
株式会社アリガトウデザイン Director
新高梨フレーバー商品撮影担当
マキノ蒸留所で誕生しようとしている新しい梨フレーバーのジンに、今から胸が高鳴る思いです。 その豊かな香りと風味が、皆さまに素晴らしい彩りを添えることを心より願っています。
松田雅子様
アトリエよくばり子リス
新高梨フレーバーPRプロモーションムービー ディレクター&編集
「世界に通用するジンを作りたいんです!お力を貸してください!」 塩田さんから記録映像のお仕事をいただいたのは、私がちょうど「朝ドラに牧野富太郎を」の会の事務局次長をさせていただいている時のことでした。牧野生誕160年に向けて動いていたのですが、他の候補が決まってしまったり、コロナやいろんな出来事で撃沈。心は燃えかすのようになっていました。そんな中、まるで火の粉を吹き付けてくるような熱さ。半ば半信半疑で取り組ませていただいたところ、その間驚くほど様々な奇跡が!(是非、こちらをご覧になってください:マキノジン完成までの軌跡(動画)https://youtu.be/wgvJJWTKm8U?si=-r_IPY_AOmOJtzWf)
そしてその後、本当に 「世界に通用するジン」になり、世界的な賞まで獲得してしまった塩田さん。(マキノジン受賞パーティ 竹村昭彦氏スピーチ(動画)https://youtu.be/LtOVb8XXzvI)今回はどんな風をもたらしてくれるのか、楽しみにしています。
門田幹也様
門田幹也写真事務所
新高梨フレーバーPR プロモーションムービー撮影&写真担当
※スマートフォンからご覧の方は、こちらのリンクからYouTubeへアクセスいただき、音声付きの動画をご覧ください。
留意事項:ご支援前にお読みください
●プロジェクト全体について
・支援確定後はキャンセルはできませんのでご注意ください。
・支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトの新着情報やSNS等発信などに利用させていただく場合があります。
・本クラウドファンディングでのご支援は、寄附控除にはなりませんのでご注意ください。
●リターンについて
・リターンにつきましては在庫数の追加、新たなコースの追加の可能性がございます。
・リターンの内容・性質などに鑑み、当方の判断でご支援をお断りする場合があります。あらかじめご了承下さい。なお、この場合、理由に関するお問い合わせには応じかねます。
・マキノジン新高梨フレーバー試飲券を含むリターンについては、ご提供場所はオーセンティックBAR「ダンディズム土佐BARクラップス」店内となります。社会状況によってやむを得ず臨時休業、開閉店時間の変更をする場合がありますので、事前にお電話にて営業の有無をお確かめいただいた上でご来店ください。
・20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。お酒を含むリターンは20歳以上の方に限りご支援いただけます。
・お酒を含むリターンは全て、酒類販売業免許を保有する司牡丹酒造株式会社様から発送させて頂きます。
20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。
酒類販売管理者標識
・販売場の名称及び所在地:司牡丹酒造株式会社 〒789-1201高知県高岡郡佐川町甲1299番地
・酒類販売管理者の氏名:佐野 尚史
・酒類販売管理研修受講年月日:令和5年11月16日
・次回研修の受講期限:令和8年11月15日
・研修実施団体名:高知県小売酒販組合連合会
- プロジェクト実行責任者:
- 塩田貴志
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年2月28日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
日本の!高知の!佐川町の!誇りを造りたい!高知発のクラフトジン、マキノジン新商品、新高梨フレーバーを製造する。 原材料費 120万 開発費の一部 70万 ラベルデザイン制作費 50万 PR動画制作費並びにライブ配信費用20万 手数料 消費税40万 合計 300万
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
龍馬の故郷高知市で一番の繁華街帯屋町に平成2年12月に、オーセンティックBAR、ダンディズム土佐BARクラップスを開業しました。 『表したいのは土佐の心意気、大切にしたいのは土佐のおもてなし』をコンセプトとし、一人一人に合わせた丁寧な接客とサービスを心がけています。 40年間バーテンダーとして培ってきた経験と観察力により裏打ちされた技術で、お客様の今飲みたいドリンクを提供することと、高知でないとできない、県産品果実を使った至福の一杯のドリンクは、顧客に大変好評をきしております。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
15,000円+システム利用料

【たまるか~!】マキノジン新高梨フレーバー1本・試飲券・カクテルブックコース
■マキノジン新高梨フレーバー(720ml) 1本
■マキノジン新高梨フレーバー カクテル試飲券 2枚
※有効期限:発行より6ヶ月内
※店内利用のみ
※ご利用時チャーム(突き出し550円・チャージ550円・各税込)別途必要
■マキノジンカクテルフォトブックVOL.2 1冊
プロが伝授するご家庭で作れるレシピ本をご用意いたしました。牧野富太郎博士のオリジナルイラストやボタニカル(原材料)のイラストが美しいレシピ本です。
■みんなの夢プロジェクト記入プレート1枚
「夢」をプレートに書いていただき、ご返送いただいたプレートをマキノ蒸溜所壁面に掲載します。
※返送期限:2026年12月まで
※ご返送先はリターンお届け時にご案内。ご返送料はご自身で負担をお願いいたします。
===
※このコースは20歳未満の方はご支援できません。
- 申込数
- 71
- 在庫数
- 128
- 発送完了予定月
- 2026年3月
5,000円+システム利用料

感謝、感謝のコース
特別な返礼品をお届けしない代わりに、より多くのご支援金を新高梨フレーバー開発のために活用することができます。
●感謝のお手紙
- 申込数
- 42
- 在庫数
- 8
- 発送完了予定月
- 2026年3月
15,000円+システム利用料

【たまるか~!】マキノジン新高梨フレーバー1本・試飲券・カクテルブックコース
■マキノジン新高梨フレーバー(720ml) 1本
■マキノジン新高梨フレーバー カクテル試飲券 2枚
※有効期限:発行より6ヶ月内
※店内利用のみ
※ご利用時チャーム(突き出し550円・チャージ550円・各税込)別途必要
■マキノジンカクテルフォトブックVOL.2 1冊
プロが伝授するご家庭で作れるレシピ本をご用意いたしました。牧野富太郎博士のオリジナルイラストやボタニカル(原材料)のイラストが美しいレシピ本です。
■みんなの夢プロジェクト記入プレート1枚
「夢」をプレートに書いていただき、ご返送いただいたプレートをマキノ蒸溜所壁面に掲載します。
※返送期限:2026年12月まで
※ご返送先はリターンお届け時にご案内。ご返送料はご自身で負担をお願いいたします。
===
※このコースは20歳未満の方はご支援できません。
- 申込数
- 71
- 在庫数
- 128
- 発送完了予定月
- 2026年3月
5,000円+システム利用料

感謝、感謝のコース
特別な返礼品をお届けしない代わりに、より多くのご支援金を新高梨フレーバー開発のために活用することができます。
●感謝のお手紙
- 申込数
- 42
- 在庫数
- 8
- 発送完了予定月
- 2026年3月
プロフィール
龍馬の故郷高知市で一番の繁華街帯屋町に平成2年12月に、オーセンティックBAR、ダンディズム土佐BARクラップスを開業しました。 『表したいのは土佐の心意気、大切にしたいのは土佐のおもてなし』をコンセプトとし、一人一人に合わせた丁寧な接客とサービスを心がけています。 40年間バーテンダーとして培ってきた経験と観察力により裏打ちされた技術で、お客様の今飲みたいドリンクを提供することと、高知でないとできない、県産品果実を使った至福の一杯のドリンクは、顧客に大変好評をきしております。



















