このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

飛騨高山の森林を保護したい!災害による倒木を処理し復旧させる!

飛騨高山の森林を保護したい!災害による倒木を処理し復旧させる!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

172,000

目標金額 2,000,000円

支援者
14人
募集終了日
2022年4月13日

    https://readyfor.jp/projects/ha777?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

自己紹介

 

初めまして、飛騨高山森林組合に所属する新井一史と申します。

 

 

この度25年勤めた森林組合を退社し、独立することにしました。

 

私の主な仕事は自然災害での倒木被害現場を復旧することや、重機利用して森林を伐採し、その

 

木を建築材料に使うために木材市場に運んだり、紙を生成するためにパルプ工場に運ぶことで

 

す。

 

以下のURLは仕事の作業風景になります。ぜひご覧ください。

 

https://d.kuku.lu/75c5a5d4f

https://d.kuku.lu/4b8aaa211

 

プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

日本は環境にも恵まれ、自然が豊かでありますが、近年、木材の値段が下がっており、さらに若

 

者の地方離れも助長して山を手入れする人がおらず、山が荒れ放題になっています。

 

山が荒れると大量の木々が細いまま成長し、地面深くまで根を張らず、ちょっとした風や雪で倒

 

れ、大雨や地震などの災害時に土砂崩れが起きやすくなります。

 

災害を処理するにも莫大なお金がかかり放置されている箇所が多く存在している現状です。

 

ですが私が行う個人事業ではそれらをより安価に行うことができます。

 

少しでも多くの災害現場を復旧させ、二次災害を防ぎ、豊かな森を守りたいのです。

 

 

 

昨今の異常気象により自然災害が多発する中、少しでも二次災害を防ぎ、安心して暮らせるよう

 

森林を手入れする必要があります。

 

また、森林を手入れすることによって木が大きく成長し豊かな水を育み、地球温暖化の問題にも

 

貢献することができます。

 

地球温暖化は、気温を上昇させるだけでなく地球全体の気候を大きく変える「気候変動」を引き

 

起こします。既に世界各地では、自然環境や人の暮らしに、そのさまざまな影響や被害が現れ始

 

めており、その深刻さから近年は「気候危機」という言葉も使われるようになりました。こうし

 

た問題は、温暖化への対策を十分に行なわない場合、さらに重大化し、取り返しのつかない被害

 

をもたらす危険性が指摘されています。

 

ですから今すぐにでも対策が必要なのです。

 

 (http://www.env.go.jp/earth/ondanka/stop_pamph.html

環境省、2022.01.31)

 

地球温暖化対策としてカーボンニュートラルという考え方があります。

 

カーボンニュートラルとは、地球上の温室効果ガスの排出量と吸収量・除去量を均衡させること

 

です。

 

温室効果ガスとは、CO₂やメタン、フロンガスなどを指します。火力発電による化石燃料の燃焼

 

をはじめ、自動車や航空機の利用、家畜のゲップに至るまで、私たちは日常生活や経済活動で常

 

に温室効果ガスを排出しています。温室効果ガスが増えると、地球温暖化が進行してしまうた

 

め、排出量を削減しなくてはなりません。

 

しかし排出を完全にゼロに抑えることは、現実的に困難です。

 

そこで、排出せざるを得なかった分について、同じ量を森林が吸収したり、人為的に除去したり

 

することで、差し引きを実質的にゼロにすることを目指しています。

 

 

この考え方がカーボンニュートラルであり、近年の世界的な潮流になりつつあります。

 

(https://www.rinya.maff.go.jp/j/sin_riyou/ondanka/

林野庁、2022.01.31)

 

例えば適切に手入れされている36~40年スギ林の場合1ヘクタール当たり302トンの二酸化炭素

 

吸収していると推測されています。

 

1ヘクタール、それはつまり東京ドーム5分の1の面積のスギ林で二酸化炭素を302トン吸収してい

 

ることになります。

 

さらに言えば東京ドーム一個分のスギ林の場合、二酸化炭素の吸収力は1510トンになります。

 

 

 

(https://www.rinya.maff.go.jp/j/sin_riyou/ondanka/20141113_topics2_2.html

林野庁、2022.01.31)

 

このように森林を手入れすることによって水源問題、環境問題に貢献しかけがえのない地球を守

 

りたいという思いでプロジェクトを立ち上げました。

 

プロジェクトの内容

 

皆様の支援金で伐採した木を挟み、運ぶグラップル(下図)という重機を購入しようと思います。

 

労働災害が多い森林の作業では重機を使うことによって安全に木を処理し運ぶことができます。

 

今回クラウドファンディングを利用した理由は重機自体がとても高額なため、自己資金ではまか

 

なえなかったためです。

 

プロジェクトの展望・ビジョン

 

デジタル化が進む現代社会において、林業に従事する人も減少しています。

 

ですが自然を守るために木を適切に伐採するなどの、アナログ的な活動も欠かせません。

 

 

 

それらを適切に効率よく安全に行うために、専用の重機を買うことによって、森林を手入れしそ

 

のことによって自分たちのかけがえのない飛騨高山の自然と暮らしを守り、担い手を育成してい

 

きたいと考えています。

 

飛騨高山は春は雪解けとともに多彩な桜が咲き、夏は青々とした緑の中の宇津江四十八滝が美し

 

く、秋は色とりどりに北アルプスは紅葉し、冬は雪により町は真っ白に染まります。

 

四季折々に移ろいゆく飛騨高山を私はこの職で自然を守ることに誇りを持っています。

 

ぜひ、飛騨地方の自然、水源地の水質向上さらに解決が難しい世界の地球温暖化問題の解決に

 

SDGsを通して子供たちの将来に貢献するためにも一緒にこの環境問題に取り組む想いで、ご支

 

援のほどよろしくお願いいたします。

 

 

プロジェクト実行責任者:
新井 一史
プロジェクト実施完了日:
2022年12月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

完了日までは重機無しで作業を行います 重機購入の代金

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
差額については自己資金にて賄います

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/ha777?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/ha777?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


alt

感謝のメール

感謝のメールをお送りします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

10,000


alt

感謝のメール2

感謝のメールをお送りします。

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

3,000


alt

感謝のメール

感謝のメールをお送りします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

10,000


alt

感謝のメール2

感謝のメールをお送りします。

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月
1 ~ 1/ 5

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る