萩の歴史と志を受け継ぐ、旧明倫小をその想いとともに次世代へ。
萩の歴史と志を受け継ぐ、旧明倫小をその想いとともに次世代へ。

寄付総額

1,953,000

目標金額 10,000,000円

寄付者
50人
募集終了日
2019年12月13日

    https://readyfor.jp/projects/hagi-meirinsho2019?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年10月04日 19:03

【藩校明倫館とは】歴史から紐解く萩の礎。

本日は、改めて旧明倫小学校の前身であった明倫館について、お話できればと思います。

 

享保3年(1718)萩藩5代藩主毛利吉元の創建の命により、藩士の鍛錬・育成を目的として、萩城三の丸の平安古総門西隣(追廻し筋)に12月に完成され、翌享保4年1月に開校した藩校です。
 

 

敷地は家臣の津森小兵衛、来栖八右衛門、湯浅八郎兵衛、中島自伴などの屋敷を収公した 940 坪(3,100㎡)があてられ、享保4年(1719)1月12日に藩主吉元の臨席のもと開校式が行われました。

 

なお、明倫館は藩校設立の順位では、寛永5年(1628)の佐賀藩弘道館を始め、盛岡・岡山・会津などの諸藩に次いで全国12番目でした。

 

吉元は明倫館の入学者を藩士に限らず、百姓町人にも講義の聴講を許可しましたが、このことは、身分制度の厳しい時代背景を考えると画期的なことで、萩藩の文武に対する開明性・先進性をみることができます。

 

また開校式の際には「文学諸武芸稽古の式」(修業規則)が公示され、特に以下のことが強調されました。
 

「文学は幼時より勉強しないと成就しがたい。そこで10歳前後から素読を始め、15歳前後から専ら文学に志し、身体が壮剛となるに及んでさらに武芸をめざし、文武共に40歳までは修業することが大切である。文武を志す者は、講堂及び諸芸稽古場で怠りなく勉強し、講義を聞こうとする者は、老少の別なく列席させる。公用または、やむをえない理 由のある者を除き、なるべく都合をつけて、怠けてはならない。」

 

この教訓も後々まで長く館中に掲げられました。これは教師諸生共々に厳守され、その後萩藩に人材が輩出した基礎になったものと考えられています。

 

私たちの礎となっている旧明倫小学校をなくすのではなく、後世に残していくためにどうか応援、ご支援のほどよろしくお願いします。
 

 

 

ギフト

5,000


alt

ー共通ー【旧明倫小を応援!】芳名帳にお名前掲載

○寄附金受領証明書とお礼状
○芳名帳にお名前掲載

※寄附金受領証明書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として、2019年12月末までに送付します。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

10,000


ー共通ー【旧明倫小を応援!】学生証・オリジナル明倫コースター

ー共通ー【旧明倫小を応援!】学生証・オリジナル明倫コースター

○寄附金受領証明書とお礼状
○芳名帳にお名前掲載
○特別学生証発行(会員番号入)
○オリジナル明倫コースター
○旧明倫小の歩みをまとめた冊子

※寄附金受領証明書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として、2019年12月末までに送付します。

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

5,000


alt

ー共通ー【旧明倫小を応援!】芳名帳にお名前掲載

○寄附金受領証明書とお礼状
○芳名帳にお名前掲載

※寄附金受領証明書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として、2019年12月末までに送付します。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

10,000


ー共通ー【旧明倫小を応援!】学生証・オリジナル明倫コースター

ー共通ー【旧明倫小を応援!】学生証・オリジナル明倫コースター

○寄附金受領証明書とお礼状
○芳名帳にお名前掲載
○特別学生証発行(会員番号入)
○オリジナル明倫コースター
○旧明倫小の歩みをまとめた冊子

※寄附金受領証明書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として、2019年12月末までに送付します。

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月
1 ~ 1/ 16


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る