第3回日本ケトン食療法学会が開催されます!
みなさま、寒い毎日ですがお元気にお過ごしでしょうか? 2025年3月1日(土)10時から、第3回日本ケトン食療法学会を開催します。 本年は、「ケトン食療法のさらなる応用可能性につい…
もっと見る
寄付総額
目標金額 4,000,000円
みなさま、寒い毎日ですがお元気にお過ごしでしょうか? 2025年3月1日(土)10時から、第3回日本ケトン食療法学会を開催します。 本年は、「ケトン食療法のさらなる応用可能性につい…
もっと見る先日、すべての皆様に活動報告書をお送りしました。 ご覧いただけましたでしょうか? 12月6日19時-20時 1万円以上のご寄付の皆様に向けて、オンラインでのレジリエンスの講演会を開…
もっと見る急に肌寒くなってきましたが、みなさま、お元気にお過ごしでしょうか? レジリエンス健診も終了し、データ固定を進めております。 大変興味深い結果だとスタッフ一同思っております。 こうい…
もっと見る令和6年は夏は、かってないほどの暑さに日本が覆われましたが、 みなさまお元気にお過ごしでしょうか? 初めに、大学の諸事情で、しばらくご報告が途切れたご無礼を心からお詫び申し上げます…
もっと見るみなさんこんにちは。 あっという間に2月が終わりそうですが、お元気にお過ごしでしょうか? 昨日、中根一先生というご高名な鍼灸師の先生のお誘いでインスタライブを行いました。ご興味のあ…
もっと見る皆さま、こんにちは。 雨が続き、また寒さが戻ってきましたね。 ご体調をくずされた方も多かったのではないでしょうか。 お気をつけてくださいね。 さて、このプロジェクトですすめてきた「…
もっと見る立春も過ぎ、新たな一年が本格化しだした今日この頃ですが、 みなさまにおかれましては、お元気にお過ごしのことと存じます。 レジリエンスとは、一見関係ないのですが、 当講座では、もう一…
もっと見る新年明けましておめでとうございます。 新年早々、日頃の疲れがたまったせいか熱発してしまい、ようやく解熱し、 遅いご挨拶となりました。 新年に、みなさんにもご興味を持っていただけるニ…
もっと見る急に寒くなり体調を崩しやすい時期になりましたが、みなさまお元気にお過ごしでしょうか? 少し時間を頂きましたが、無事にお礼状や領収証が届いたと思います。改めてご協力に心から感謝申し上…
もっと見るみなさまお久しぶりです。 9月になっても、あいかわらず暑い毎日が続いておりますが、 お元気にお過ごしでしょうか? 10月レジリエンス健診についてお知らせします。 2023年10月1…
もっと見るみなさん、おはようございます。 私は、時間があえば、BSでいわゆるNHKの朝ドラを見てから、出勤しています。 特に、今回は、日本の植物学の父と言われる牧野富太郎博士がモデルなので、…
もっと見る先日行われた第28回ひと・健康・未来シンポジウム2023京都 「身体を通してこころを感じる ーポストコロナ社会で幸せを感じる生き方を探そう」の様子が 8月8日京都新聞で取り上げて…
もっと見る皆さま、おはようございます。 8月28日(月)、29日(火)に大阪大学にてレジリエンス健診を行います。 この健診はプロジェクトの第一段階である、「レジリエンス」大規模調査研究にあた…
もっと見る皆さま、とうとうクラウドファンディングも終了を迎えました。 この2か月、長いようであっという間に感じました。 多くの方々のおかげで、本プロジェクトは大成功となりました。 本当にあり…
もっと見るとつとう、ゴールが近づいてきました。 みなさんとゴールテープを切る感動の瞬間を分かち合いたいと思います。 カウントダウンです!
もっと見るとうとうプロジェクトも残り6時間です 長かったような、でも終わってしまうことが少し寂しいような でも、ゴールは目の前です。
もっと見る私のレジリエンスストーリー、みなさま楽しみにお読みいただいたと思います。 ありがとうございます。 最後に私からご紹介したいエピソードがあります。 少し、お付き合いいただけたら嬉しく…
もっと見る長かったクラウドファンディングのプロジェクトも残り9時間になってきました。 文字通りラストスパートです。 最後までご支援お願い致します。
もっと見る7月31日最終日にご支援金額が1300万円を突破しました! この最終日に、我々の予想を大きく上回り、 ご支援金額が、とうとう1300万円の大台を突破しました! 驚異的なラストスパー…
もっと見る皆さま、おはようございます。 長かったクラウドファンディングの挑戦。 いよいよ、本日で最終日です。時計の針も刻一刻と終了に向かっています。 みなさまの応援で、走り抜けれそうです。 …
もっと見る皆さま、おはようございます。 残すところ、今日と明日になりました。 たくさんの方々からの反響を頂きました。 少しでも「レジリエンス」についてお伝えできたでしょうか。 これからまだま…
もっと見る応援メッセージ350人以上の皆さまから応援頂いています! まさか、まさかで、驚きと感動と感謝の気持ちでいっぱいです。 皆さんこんにちは。 プロジェクトもあと少しですが、本日7/29…
もっと見るこんにちは!なつ美です。 いよいよ最後の、身体健康度の指標について、報告しますね。 この指標は、 Multideminsional Physical Scale (MDPS) (F…
もっと見る皆さま、おはようございます。 とうとう、残り土曜日・日曜日・月曜日。 よく見たら、残り時間のタイマーも1秒ずつ時間を刻んでいます。 みなさまの応援には感謝の思いでいっぱいですが、ま…
もっと見るみなさま、ご支援ありがとうございます! 第2目標である1200万円に到達しました!! みなさまのお気持ちに感謝と感動の気持ちでいっぱいです。 スタッフ一同喜んでいます。 心から感謝…
もっと見るこんにちは!なつ美です。 今回は、レジ活の2つ目の指標、老化の尺度JFS について 萩原先生に取材してきた内容を報告します! 大阪大学先進融合医学共同研究講座は、もう10年以上、フ…
もっと見る皆さま、おはようございます。 1週間・・あっという間ですね。もう残り3日。 しみじみと浸りたいところですが、まだ残り3日ある!ということで、できることをやっていきます。
もっと見るこんにちは!なつ美です。 今日は、レジリエンス見える化アプリ「レジ活」の4つの指標のうちの1つ、レジリエンス尺度「The Japan Resilience Scale (J-RS)…
もっと見るありがとうございます。300人以上の皆さまから応援頂いています! 皆さんこんにちは。 このプロジェクトを公開して、まさかまさか、驚いたことに300人を超える方々からご支援を頂くこと…
もっと見る皆さま、おはようございます。 このプロジェクトの公開期間も後4日となりました。 まだまだ色々発信してまいります!
もっと見る前大阪大学医学部附属病院 看護部長 医療法人せいわ会 彩都リハビリテーション病院 副院長 越村 利惠さまから応援メッセージ頂きました! 「レジリエンスの見える化」って何?できるの?…
もっと見るこんにちは!なつ美です。 今日は先日お伝えしていた、レジリエンスを見える化するアプリについてお話しますね。 まずは、名前から! レジリエンスをあげて、活き活き生活を!という願いをこ…
もっと見る今回は、当講座の医員で、住友病院膠原病・リウマチ内科で活躍中の中野真依先生からのお話です。 私は、膠原病という免疫の難病の方を治療させていただく立場として、幾度となく患者さんのレジ…
もっと見る皆さま、おはようございます。 今日も暑い中、おつかれさまです。終了まであと5日ですが、スタッフ一同走り抜けたいと思っています。 皆さん、なつ美ちゃんの体験レポートは読んでいただいて…
もっと見るベテランの皮膚科医としてご活躍で、漢方専門医取得を目指して頑張っておられる田中まり先生からのエピソードです。 皮膚は、体の一番外側にある臓器です。一番目に触れるところなので、皮膚の…
もっと見る暑い日が続きますね。 夏休みが始まって、セミの鳴き声に交じって、子供たちの元気な声もきこえてくるようになりました。熱中症には注意が必要ですが、子供たちには五感をフルに使って、ぜひ夏…
もっと見るありがとうございます。250人以上の皆さまから応援頂いています! 皆さんおはようございます。 このプロジェクトを公開してから、応援の輪が広がり、驚いたことに250人を超える方々から…
もっと見る今回は、当講座の医員で、開業医としてもご活躍の戸成先生からのお話です。 これまで循環器内科医として、診療に当たってきましたが、標準治療ではすっきりしない症状を何とかできないかと考え…
もっと見る皆さん、こんにちは。 暑い日が続いていますね。 6月5日より始めて参りましたこのプロジェクトですが、いよいよ終了まで残り1週間をきりました。 長いようで短い、短いようで長い公開期間…
もっと見る今回は、当講座の医員で、開業医としてもご活躍の森口三咲先生からのお話です。 私は医師として現場に出るようになって、 早い段階から、全ての患者さんにレジリエンスがある事をまざまざと思…
もっと見るひと・健康・未来シンポジウム2023京都のご案内です。 第28回ひと・健康・未来シンポジウム2023京都 「身体を通してこころを感じる ーポストコロナ社会で幸せを感じる生き方を探…
もっと見る当講座の特任研究員で、鍼灸師として鍼灸治療をしている足立先生からのお話です。 私は特任研究員として所属する鍼灸師です。その仕事に「漢方鍼灸外来」で癌疾患・難治性疾患の患者さんに鍼治…
もっと見るこんにちは!なつ美です。 今日はレジリエンス健診、その他の検査の続きを報告しますね。 その他には、すでに、これまでにも、何度か紹介させてもらった「きりつ名人」で自律神経の働きをみま…
もっと見る7月20日木曜日19時からマインドフル睡眠チャンネルhttps://whttps://www.youtube.com/@drakikoを主催している山下あきこ先生とYou tube…
もっと見るこんにちは、なつ美です! 今日は、今回のプロジェクトであるレジリエンス健診に参加してきたので、報告します。 レジリエンス健診・・? 大阪大学先進融合医学共同研究講座が主体となって進…
もっと見る当講座の招へい教員で、中医師として上海でご活躍の藤田先生からのレジリエンスストーリーです。 上海のクリニックで中国伝統医学(中医学・漢方医学)の診療をしている藤田康介です。普段は上…
もっと見る7/25(火)1430-1530 みのおキューズモールにて レジリエンスの出張セミナーイベントを開催します。 レジリエンスについて、一般のみなさんに、分かりやすく楽しくお伝えします…
もっと見る7月18日にご支援金額が1000万円を突破しました! 皆様の応援に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。 当初、このプロジェクトを始めた時は、研究内容には自信がありましたが…
もっと見るこんにちは!レジリエンス改善プログラム担当のなつ美です。 今日は森林セラピーの続きを報告しますね。 実はなつ美・・今回の森林浴では、前回の建仁寺の坐禅体験を生かして、森の中で自分の…
もっと見るこんにちは!レジリエンス改善プログラム担当のなつ美です。 今回は森林セラピーに行ってきました! 島根県飯石郡飯南町にある、とってもきれいな森が、その舞台になります。 当日は、あいに…
もっと見る3,000円+システム利用料
①寄附金控除証明書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年10月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2023年9月の日付になります。
▼累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
10,000円+システム利用料
①寄附金控除証明書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書
⑤オンライン講座参加権
レジリエンスの基礎を題材としたオンライン講座にご招待します。
※2023年9月〜2024年8月までの期間で実施予定です。実施日程は実施の2ヶ月前までにご連絡いたします。
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年10月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2023年9月の日付になります。
▼累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
3,000円+システム利用料
①寄附金控除証明書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年10月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2023年9月の日付になります。
▼累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
10,000円+システム利用料
①寄附金控除証明書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書
⑤オンライン講座参加権
レジリエンスの基礎を題材としたオンライン講座にご招待します。
※2023年9月〜2024年8月までの期間で実施予定です。実施日程は実施の2ヶ月前までにご連絡いたします。
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年10月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2023年9月の日付になります。
▼累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

#伝統文化



#観光


