
寄付総額
目標金額 3,000,000円
- 寄付者
- 96人
- 募集終了日
- 2021年9月30日
芸術資源の保存に関するアンケート&科学調査体験会レポート
新年が明けてから早いもので、1月も半ばを過ぎました。ご挨拶が遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年も引き続きアトリエの包括的な保存に向けて、調査研究に益々精進してまいります。今後とも、ご支援・ご協力のほど宜しくお願い申し上げます!
■ 【拡散希望!!】「芸術資源の保存に関するアンケート」を行っています
一部のコースをご選択いただいた支援者様には、すでにご連絡させていただきましたが、現在、当センターでは「芸術資源の保存に関するアンケート」を実施しています。
本アンケートは、2020年11月に開催した展覧会「日比野克彦を保存する」の会場内で実施したアンケートをもとに、芸術資源の保存や修復に関するみなさまの考え方や意識を調査する目的で作成しました。お忙しいところお手数ですが、下記のフォームよりご回答にご協力いただけましたら幸いです!
【芸術資源の保存に関するアンケート】(所要時間は15分程度です。)
https://forms.gle/nxsNKphrSEvwNFPZ6
また、本アンケートはクラウドファンディングの支援者の方でなくてもご回答いただけます。芸術にご関心のある方に、本アンケートをご周知いただけましたら幸いです!どうぞよろしくお願いいたします。
※ アンケート結果は、今後の当センターの調査・研究に使用させていただきます。調査結果を論文等で発表する際は、個人が特定されることのないよう配慮いたします。
■ 返礼品・科学調査体験会を開催しました!
1月上旬に返礼品の1つである「科学調査体験会」を実施いたしました。(本体験会は、まん延防止等重点措置の発令前に開催しました。また、東京藝術大学及び東京都の感染症対策ガイドラインに沿った様々な対策を講じた上で実施いたしました。)
はじめに、センターの田口研究員から、文化財の劣化要因とその対策方法、文化財の科学調査によって分かることや、科学調査の意義などについて、スライドを用いた講義形式で紹介を行いました。
その後、センターで調査・研究に使用している東京藝術大学の共同利用装置を紹介し、実際に文化財資料を観察・分析している様子をご覧いただきました。

・デジタルマイクロスコープによる観察
センターでは、皮革の保存修復に関する技術開発プロジェクトを推進しています。今回は、デジタルマイクロスコープにより、実際に実験で作製した皮革サンプルの観察を行いました。センターの飯岡助手の解説とともに、支援者様には動物種による毛穴の違いや、鞣(なめ)し剤による風合いの変化などを、高倍率でご覧いただきました。(感染症対策により、窓を全開にして換気を行なっているため、田口研究員はコートを着込んで観察しています!)

・蛍光X線分析装置による材料分析
蛍光X線分析装置とは、X線により文化財を構成している材料の元素を調査する方法で、文化財保存分野で広く使用されている分析手法です。今回は、センター及び個人が所蔵する浮世絵、皮革製台帳、銀貨、そして現在、保存処置中のアトリエの玄関タイルを対象に、それぞれの資料の材料調査を行いました!
東京は積雪の数日後の大変寒い中での開催となりましたが、皆さんが和気あいあいと楽しく充実した時間を過ごしてくださり、スタッフ一同とても嬉しかったです。ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!
今年もこちらの新着情報ページでは、アトリエ保存の進捗や、返礼品等のイベントレポートなどをお届け予定です。それでは次回の更新でお会いしましょう!
ギフト
10,000円

保存修復コース:A(報告書)
●お礼のメッセージ
●寄付金領収書
●プロジェクト報告書
●プロジェクトに関するオンライン講座
(出演:PJメンバー+日比野克彦氏)
※オンライン講座の日時等の詳細は、10月末までにご案内いたします。
※お一人様複数口でのご寄付も可能です。
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
30,000円

保存修復コース:B(科学調査の半日体験)
●お礼のメッセージ
●寄付金領収書
●報告ムービーのエンドロールにお名前記載(希望者のみ)
●オリジナルポストカード5枚組
●プロジェクトに関するオンライン講座
(出演:PJメンバー+日比野克彦氏)
●科学調査の半日体験チケット
※オンライン講座、科学調査の日時等の詳細は、10月末までにご案内いたします。
※科学調査の半日体験について、現地までの交通費は別途ご負担いただきます。
※お一人様複数口でのご寄付も可能です。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 28
- 発送完了予定月
- 2022年7月
10,000円

保存修復コース:A(報告書)
●お礼のメッセージ
●寄付金領収書
●プロジェクト報告書
●プロジェクトに関するオンライン講座
(出演:PJメンバー+日比野克彦氏)
※オンライン講座の日時等の詳細は、10月末までにご案内いたします。
※お一人様複数口でのご寄付も可能です。
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
30,000円

保存修復コース:B(科学調査の半日体験)
●お礼のメッセージ
●寄付金領収書
●報告ムービーのエンドロールにお名前記載(希望者のみ)
●オリジナルポストカード5枚組
●プロジェクトに関するオンライン講座
(出演:PJメンバー+日比野克彦氏)
●科学調査の半日体験チケット
※オンライン講座、科学調査の日時等の詳細は、10月末までにご案内いたします。
※科学調査の半日体験について、現地までの交通費は別途ご負担いただきます。
※お一人様複数口でのご寄付も可能です。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 28
- 発送完了予定月
- 2022年7月

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,815,000円
- 寄付者
- 2,863人
- 残り
- 29日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
- 総計
- 2人

早稲田大学野球部 世界へ!アメリカ名門大学と究める文武両道への挑戦
- 現在
- 11,872,000円
- 寄付者
- 334人
- 残り
- 18日

医療の未来を守り、育てる。膵がん治療の開発・力ある若手外科医の育成
- 現在
- 17,623,000円
- 寄付者
- 351人
- 残り
- 15日

生まれつきの心臓の病気「先天性心疾患」 遺伝子解析から未来の医療へ
- 現在
- 8,403,000円
- 寄付者
- 242人
- 残り
- 29日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,944,000円
- 寄付者
- 207人
- 残り
- 72日

北海道の医療の未来を担う、若き人材育成プロジェクトにご寄附を。
- 現在
- 4,819,000円
- 寄付者
- 149人
- 残り
- 29日











