
マンスリーサポーター総計
R6.6.24 東洋町立甲浦中学校1年生 森林学習(「総合の学習」講話)
東洋町立甲浦中学校では、1年生の総合の学習の時間を使用して森林学習を行なっております。

第1回目はR6.6.24に中学校へ出向き、「山の話」と題して講話を行いました。
学校からの依頼は「山のこと、林業のこと、ひなむぎ工房の取り組みのことについてお願いしたい」ということでした。
過去に森林学習の経験もなく、最も基本的な内容のみを50分間でお話しました。内容を簡潔に整理すると以下のようになります。
・森林と高知県…高知県及び東洋町の森林面積率
・森林の多面的機能について
・林業という仕事について
・林業とSDGs
・林業の課題…危険性や長期性による衰退のサイクル
・森林の現状…伐期を過ぎた人工林や放置された里山林について
・森林環境譲与税について
・森林経営管理制度について
・ひなむぎ工房の取り組みついて…東洋町の里山再生を行いながら、持続可能な林業の働き方を普及していくこと
・後継者の育成が重要であること
などについてお話させていただきました。
社会や理科の教科書にも似たような内容があります。
しかし現場を経験した者の目線からすると、学校で教師が説明する教科書の解説では不十分であり、イメージしきれない部分が漠然と流れていってしまいます。テスト勉強のための理解にとどまります。
林業と教育を経験してきた私は、森林や林業の話について「簡単に説明するとどういうことなのか」を伝えることができるので、とても関心を持って聞いてくれていたのが印象に残っています。
話の途中での発問にもどんどん答えてくれたり、質問もたくさんしてくれました。

話の終わりには、これまで現場で撮影してきた秘蔵映像や写真を生徒に見せました。
珍しい野生動物や林業作業中の様子、天然の大木や幻想的な風景など、とても興味を持ってみてくれました。

今回の森林学習は単発で終わるものではなく、現在の1年生が3年間かけて学んでいくという計画です。
森林や林業は衰退する現状にありながら、その社会的な役割は非常に重要で今後も課題となっていくことでしょう。
森林や林業の現状を知り、体験し、「できることは何か」「考えるべきことは何か」を深めていきます。講話をさせて頂く場と、体験をもって学べる里山林があってこそ有意義な森林学習となり、人材の育成、「生きる力」の育成となります。
地域の里山林を保全する林業活動が非常に重要となります。
また、高知県東洋町でそれができるのであれば、同じような課題を抱える他の中山間地域の市町村にとっても参考になる活動だと考えています。
そうして里山林業が普及していき、森林産業が再び活性化することを目的としています。
活動の継続、普及、質の向上のため、ご支援をよろしくお願いいたします。
「パンと木 ひなむぎ工房」の詳細は以下よりご覧ください↓↓↓
コース
500円 / 月

【名簿登載】毎月500円コース
〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。
1,000円 / 月

【割引券】毎月1,000円コース
〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。
〇森林サービス施設「ひなむぎの森」利用割引券(半額)
※有効期限:発行日から6か月以内(年2回発行)
※メールにてお送りいたします。
2,000円 / 月

【無料券】毎月2,000円コース
〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。
〇森林サービス施設「ひなむぎの森」利用無料券
※有効期限:発行日から6か月以内(年2回発行)
※メールにてお送りいたします。

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

豊かな森づくりのためにいろいろな郷土種の苗を供給したい
- 総計
- 8人

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
- 総計
- 56人

ひとり親家庭へ食の支援をする「国内子どもスポンサー」募集中!
- 総計
- 24人

生活に困窮しているひとり親家庭の子どもたちに毎日お弁当を届けたい!
- 総計
- 10人

ミクロネシアの美しい自然と人々を守る / マンスリーサポーター募集
- 総計
- 0人

未来を担う子どもたちに自然保育を残すために
- 総計
- 4人















