このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

林業の未来が中山間地域の未来!東洋町から100年続く林業をつくる
林業の未来が中山間地域の未来!東洋町から100年続く林業をつくる
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

5
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/hinamuginomori?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年12月21日 09:33

R6.9.9 東洋町立野根中学校 森林学習 講和

東洋町立野根中学校にて、森林学習を行ってきました。

 

今回の学校からの要望は、「山とSDGsの関わりについて」でした。

 

東洋町野根地区は、広大な人工林ときれいな野根川があり、自然がより身近にある地域です。

 

森林の水源涵養の機能など、知れば知るほど地域が身近に感じられるようでした。

 

非常に熱心に話を聞いてくれたことが印象に残っています。

講和の最後にはたくさんの質問が寄せられました。

 

「木でつくれるものにはどんなものがありますか?」

→何でも作れます。としか答えようがありませんでしたが、それほど木材の可能性は大きいと思っています。

 

「森林整備をすることで、川の環境は良くなっていくのか?」

→理論上は良くなるはずですが、すぐにはわかりません。私たちの行う活動の答え合わせは次の世代以降に行われます。その長期性が森林整備の遅れにもつながっていると考えています。しかし、昔は林業が盛んに行われ、川の水量があり、アユやウナギがたくさん取れていたのが、林業が衰退してきた今、土砂がたくさん流れ、川の水量が減り、アユやウナギが減少してきています。

なので、活動の方向性としては間違っていないのかなとは思います。

講和を行った中学生たちは、答え合わせをしていってくれる世代だと思うので、しっかりと想いを託しました。

 

「ウバメガシなど炭焼きの原料となる木が減少している?」

→原木が手に入りづらくなっていることは間違いないとは思うのですが、山に入れば、ウバメガシが群生しているところはたくさんある印象です。

しかし、搬出の困難さや所有者や境界が不明など手続き上の課題もあり、搬出される原木が減少しているのかなと考えています。

ウバメガシは特に成長の遅い木です。植林されている場所もあります。また、広葉樹は萌芽による更新が可能なので、持続可能な林業が実現できれば原木不足の問題は大した問題にならないと思っています。

現在の林業が抱える課題について、歴史から紐解いていくと非常に理解がしやすかったです。

 

熱心に話を聞いてくれて本当にありがとうございました。

コース

500円 / 月

毎月

【名簿登載】毎月500円コース

【名簿登載】毎月500円コース

〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。

1,000円 / 月

毎月

【割引券】毎月1,000円コース

【割引券】毎月1,000円コース

〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。
〇森林サービス施設「ひなむぎの森」利用割引券(半額)
※有効期限:発行日から6か月以内(年2回発行)
※メールにてお送りいたします。

2,000円 / 月

毎月

【無料券】毎月2,000円コース

【無料券】毎月2,000円コース

〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。
〇森林サービス施設「ひなむぎの森」利用無料券
※有効期限:発行日から6か月以内(年2回発行)
※メールにてお送りいたします。



最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る