円安でも海外のファンドレイジングの知見とつながりを日本に還元したい
円安でも海外のファンドレイジングの知見とつながりを日本に還元したい

支援総額

984,000

目標金額 600,000円

支援者
105人
募集終了日
2024年7月12日

    https://readyfor.jp/projects/hosogaiouen?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年09月21日 12:00

Fundraising Nest主催カンファレンスに参加してきました!

ネクストゴール分のご支援で参加させていただいた、Fundraising Nest主催カンファレンスNest Fest Downunderも有意義な会でした!
 

参加したセッションの詳細なレポートは、note記事として後日公開させていただき、1万円以上のご支援者のみなさんには個別メッセージにて公開後直ぐに共有させていただきます!

 

 

 
アメリカ・イギリスからもゲストスピーカーがいらっしゃって、日本のファンドレイジング・カンファレンスやセミナー等で取り上げられるようなテーマもまた違った切り口から共有されていたりして興味深いセッションばかりでした。
 
寄付者への「謝辞(Acknowledgement)」をテーマにしたセッションでは、感謝を伝える意義から見直していき、どのような伝え方ができ得るのか様々なアメリカの事例がシェアされていました。
 
自戒も込めて、寄付者への寄付後の対応はおざなりになってしまうケースがありますが、「(寄付者への)謝辞・感謝」は改めて奥深いテーマであると感じさせられました。
 
 
法人寄付は日本でもよく取り上げらるテーマですが、7つのステップに落とし込まれたロジックと非営利団体のストーリーを活かした実践例が紹介されたセッションも学び深しでした。
 
 
 
ちなみに、主催団体のFundraising Nest代表のMichelleは、ニュージーランドのファンドレイジング協会(Fundraising Institute of New Zealand)の元CEOを務めていた方です。
 
とてもオープンマインドな方で、日本のファンドレイジングについても色々と知っていただけるよう、これからも継続的にコミュニケーションを取らせていただこうと思いました。
 
 
それにしても、お楽しみ企画で行われていたアイコンから想起してオーストラリアのNPOを当てるクイズなんて、私には勝ち目はありませんでした・・・(グリーンピースのスペルが間違っていてお恥ずかしい・・・)
 

 

リターン

3,000+システム利用料


alt

3,000円を細貝に投げ銭!

リターン不要で支援する

申込数
23
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年10月

5,000+システム利用料


alt

5,000円で細貝を支援!

支援者限定オンライン報告会(2024年11月~12月頃開催予定)にご招待

申込数
36
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


alt

3,000円を細貝に投げ銭!

リターン不要で支援する

申込数
23
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年10月

5,000+システム利用料


alt

5,000円で細貝を支援!

支援者限定オンライン報告会(2024年11月~12月頃開催予定)にご招待

申込数
36
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月
1 ~ 1/ 10

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る