このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

未登録の熊野古道を修復し、世界遺産候補にしたい!

未登録の熊野古道を修復し、世界遺産候補にしたい!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

57,000

目標金額 500,000円

支援者
6人
募集終了日
2021年1月25日

    https://readyfor.jp/projects/imajin999?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

初めまして。企画者の 今泉 仁一郎 と申します。

 

私が住んでいる場所は、和歌山県串本町。本州最南端の地。

 

 

漁業が盛んで、サンゴ礁が群生し、熱帯魚などがいる温暖な地。

 

吉野熊野国立公園に属しており、国の名勝や国の天然記念物の指定も受け観光名所となっている橋杭岩や海金剛があり、週末は観光で賑わいます。

 

 

現場は、町から20kmほど離れた「和深」。

その中の地区「東平見」。

この地には弘法伝説、「おおな伝説」が伝えられています。

http://www.oyadoebisu.com/daishido.htm(和深のお宿 えびす)より

 

集落の離れに山の入り口が。

先へ行けますが、草木は生い茂り、倒木などで道は窮屈な状態。

 


少し奥へ行くと、石畳と思われる形状が現れます。

 


 

 

時間の経過により、石と石の間から木やシダが生え、道を覆い隠しています。

 

 

先へ行く途中、平坦な道には石畳はなく、斜面がキツイ場所には階段のような石畳があります。

 

 

 

土砂崩れにより、石畳の上には倒木や土などが散らばってます。

 

 

約150m、天まで登ると平地になり、西東どちらかに進める道の分岐点になります。

 

私は「この道は昔、熊野古道の一部だったのでは?」と思い、地元の方々に話を伺う機会を得ました。

すると、「あの道は昔、古道の一部だったはずだ」と、区長さん、大家さん、年配者様が懐かしそうに山の思い出話を交えながら話してくださいました。

大家さん曰く、昔は地区の人みんなで山道の手入れをしていましたが、高齢化と共に色々な理由から、現在は手付かずの状態。

 

 

私の生業は林業になります。

 

 

この道を自分なら直す、キレイにすることができる。
と思っていますが、道を直すにあたり、どうしても必要な道具があります。

 

チェーンソー、刈り払機、ブロワー、燃料、オイルなどなど。

 

仕事現場で使用している道具は、会社のレンタル品の為、自分の物ではありません。

1〜2日なら私用で使用しても問題ありませんが、一ヶ月以上プレイベートで使用することは会社の規則上できません。自分の道具が必要になります。

 

 

 

道具が揃い次第、着工します。

 

 

まずは山入り口の草刈りから始めます。

 

 

崩れた道は土砂を除き、石畳が見えるようにします。

自然災害に耐えれるよう、防止対策を行います。

下記写真はその一例です。

 

 

道を楽に登れるよう道中を整備します。必要な道具は間伐材を使用し、その場で作製します。

 

間伐とは、林木の密度を調整して生育を助ける作業です。

 

上記写真のようにワイヤーを木に括り付けることはせず、間伐材のみを使用することでゴミを出しません。自然物のみを使用するため、山と海の環境に良いと考えます。

 

 

潮風に打たれた海沿い独特の木々は、山中とはまた違い、しなやかでしっかりとした表情をしている気がします。

 

現在の熊野古道大辺路は、国道整備に伴い、元々あった景色とはだいぶ変化しました。

 

 

深い歴史はこれから。

 

 

 

道を直して参拝道として再び意味を成したら。

 

地元の方々など、散歩コースの一部として歩けたら。

 

そんな期待と希望を持ち、クラウドファンディングにより、皆様のお力をお借りしたいです。

 

 

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

* 本クラウドファンディングで実施するプロジェクトでは、履行のために
  伐採届けを提出する必要があります。

 

 

  今後、届出の手続きは希望の条件が整い次第開始し、
  本プロジェクト実施である2021年4月11日までには、許可申請の予定です。

                                      (2020年11月30日現在)

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

もし成立した場合、blogを通して日々の現状をお伝え出来たらなと考えています。

https://ameblo.jp/imaizumi0526/

 

 

 

【プロジェクト終了要項】


オープン完了予定日    
2021年4月11日

 

建築・改修場所    
和歌山県東牟婁郡串本町和深

建築・改修後の用途    
町に報告し、熊野古道の一部に認定して頂けるよう促す。
地域の方々の散歩コースとして使えたら。

 

その他    
山主さんには伐採の了承、区長さんには実施の了承を得ております。

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/imajin999?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/imajin999?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


感謝の手紙をお送りします!

感謝の手紙をお送りします!

1.  感謝の手紙

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年3月

9,000


現場で得た材で「鍋敷き」

現場で得た材で「鍋敷き」

1. 感謝の手紙
2. 表面を研磨したヒノキ。鍋敷きや花瓶の台座に。

* 形状に誤差が生じます。予めご了承ください。
   

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月

3,000


感謝の手紙をお送りします!

感謝の手紙をお送りします!

1.  感謝の手紙

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年3月

9,000


現場で得た材で「鍋敷き」

現場で得た材で「鍋敷き」

1. 感謝の手紙
2. 表面を研磨したヒノキ。鍋敷きや花瓶の台座に。

* 形状に誤差が生じます。予めご了承ください。
   

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月
1 ~ 1/ 13

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る