このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

ゼロからのスタート!地域課題へ挑戦!障害児通所支援事業所を作りたい

ゼロからのスタート!地域課題へ挑戦!障害児通所支援事業所を作りたい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

460,000

目標金額 3,000,000円

支援者
20人
募集終了日
2025年6月16日

    https://readyfor.jp/projects/ippo-0507?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

★子どもの力は無限大♾️★

児童発達支援・放課後等デイサービスで子どもたちの『生きる力』を育みます!

〜インクルーシブ教育を推進して、通園・通学先でも安心して過ごしてほしい〜

 

はじめまして。

株式会社ディッタサガンです。

弊社は、和歌山市で皮革塗料メーカーの卸売販売をしております。

皮革塗料とは、いわゆる革製品(カバンや財布など)を製造する際、皮に着色するためのものです。

和歌山市の地場産業である皮革業に、微力ながら関わらせていただいております。

創業して10数年が経ち、時代の移り変わりが大きくなってきつつある中、地域のために他分野でも何か役に立てることはないかと模索し続けてきました。

そこで、決心したのが、地域の児童福祉に関すること、

「障害児通所支援事業所を立ち上げたい!!」

でした。

プロジェクト立ち上げのきっかけは、自分たちの子育てに関して、地域課題に直面したことです。

 

こんにちは。

プロジェクト責任者の目めぐみ(さがんめぐみ)です。

特別支援学校教諭として13年間、勤務しておりました。

特別支援学校を退職し、児童発達支援・放課後等デイサービスに勤務。

児童指導員として従事した後、児童発達支援管理責任者・管理者として従事していました。

 

そんな私ですが、4人の子育て中の母として、現在、大きな壁にぶち当たっています…。

 

それは

「特別な支援の必要な子どもたちの居場所が少なすぎる」

ということ…

 

 

私の住む地域では、

・「定型発達から遅れがあるので、保育園(幼稚園)ではみれません」

・「集団活動への参加が難しいので、行事(遠足・運動会・お遊戯会)を

  休んでください」

・「発達障害の子は、そういう専門の所に行ってください」

…などなど、インクルーシブ教育とは大きくかけ離れている保育や学校教育の現状。

 

なぜ?

子どもたちの力は無限大なのに?

 

さらにさらに、

運営資金の問題や人員不足を理由に、

通っていた障害児通所支援事業所が突然の閉所…

 

実は、上記↑全部、私の子どもたちに降りかかってきた現実です…。

 

それならば…

地域課題(インクルーシブ教育推進、子どもたちの居場所確保)に立ち向かおう!!

と決意いたしました。

 

 

・通園、通学先に通いながら、療育の併行利用を推進して、インクルーシブ教育を実現する!

・療育のこと(こんな時、どのように支援したらいい?)について、保育園・幼稚園・学校の先生たちとたくさん話し合い、協力し合おう!

 

子どもたち、保護者、支援者に寄り添う、子どもが安心・大人も安心、そんな事業所を作りたい。

地域の現状を少しでも良くしたい。

子育てしやすい地域づくりの役に立てますように。

 

 

★事業所名『いっぽ』に込めた想い…★

「事業所を作りたい!」と考え始めてすぐに思いついたのが、事業所名の『いっぽ』。

特別支援学校の教諭、そして障害児通所事業所の児童指導員として関わらせていただいた子どもたちの

多くが、定型発達から遅れている・こだわりが強くて周りに馴染めない・最後まで落ち着いて話を聞け

ないなど、それぞれの悩みを抱えていました。

それに加えて、上記のような子どもたちに関わる支援者たちも、「この子は普通の子と違うから…」「この子には無理だから…」など、マイナスな関わり方をしてしまう。

 

ちがう、違う!!

もっと個々に注目して、よ〜く観察して。

そうすれば、子どもたちひとり一人の秘められた力に気づくことができるから。

じっくりと時間をかけて丁寧に関わることで、少しずつ、一歩ずつ…

子どもたちは無限に力を発揮することができるんです。

これは、自信をもって言えます!!

だって、私が関わらせていただいた子どもたち、みんなそうだったから!!

大丈夫。絶対に大丈夫。

 

でも、どこでもこんな丁寧な関わりができるかと言うと、そうではない現実…

保育園、幼稚園そして学校の中では、なかなか難しいことも理解しています。

(実は私、中学校教諭としても働いていたので、↑の現状にも直面していました…)

だからこそ、支援が必要な子どもたちのアセスメント・支援方法について考えるのは、私たち事業所に任せてください!!

そこから、たくさん話し合い、相談し合いながら、私たちと共に支援をおこなっていきませんか?

子どもたちが無限の力を発揮できるよう、力を合わせて共に歩んでいきたいです。

 

子どもたちの目標へ向かうはじめの「いっぽ」

いろんなことに「いっぽ」ずつ、また「いっぽ」ずつ、少しずつ取り組んでいきたい。

そして、支援者同士が歩み寄る「いっぽ」

 

通所する子どもたちだけではなく、関わり合う大人たちも楽しく過ごせるそんな事業所をめざします!!

たくさんの人のいろんな「いっぽ」のきっかけになれますように…

 

 

★『いっぽ』で使用する教材の紹介★

事業所で使用する予定の教材(一例)を紹介します。

特別支援学校時代に手作りして使用したものや、我が子たちのOT・ST訓練の先生のアドバイスを参考に作成したものです。

 

◉数の学習教材(数字と数の関係性を学ぶ、正しく数える)

 

 

◉ペットボトルキャップの開け閉め(手指操作向上、色のマッチング)

 

 

◉ボルト(手指操作向上、色・形のマッチング)

 

 

◉絵本を題材にした教材(『ベリーくんのきのみやさん』内容理解、数と色のマッチング)

 

 

◉あおむしくんとアイスクリーム(ボタン留め、手指操作向上)

 

 

◉組み紐(クミッキーを使用したミサンガ作り)

 

 

どの教材も、特別支援学校で使用していたものです。

子どもたちが夢中になれる教材を今後も研究していきたいと思っております。

 

 

★何もないゼロからのスタート…みなさんの力を貸してください!!★

和歌山市に障害児通所事業所を開設するにあたり、いくつもの高いハードル(各種申請手続・人材確保・教室運営のノウハウ…)があります。

…が、これらのハードルについては、今までの経験や知識をフルに活用することで、自分たちだけで何とかクリアできます。

 

 

ですが、上記のハードルをクリアしてもどうしてもぶつかる最大の壁が、

『開業資金の調達』

です。

 

どこにでも居る普通の主婦である私が、充実した支援を十分に行うための開業資金の全てを集めることができる訳がなく…

銀行からの融資も決まりましたが、自己資金と合わせてもまだ十分ではありません。

 

【開業資金のシミュレーション(概算)】

 

  物件取得・内装費用   150万円

  各種保険料        20万円

  求人費用         50万円

  広告宣伝費        50万円

  事務用品・備品費用    80万円

  送迎車に関する費用   200万円

  開業後すぐの運転資金  150万円

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  合計          700万円 

 

↑上記は、必要最小限の出費ですので、実際にはもっと資金が必要になってくると考えられます。

今回のクラウドファンディング希望額300万円は、全て上記の資金に充てさせていただきます。

 

資金が集まり、無事に開業することができれば、絶対に子どもたちの為になります!!

支援の必要な子どもたちに関わる支援者のお役に立てます!!

「インクルーシブ教育がまだまだ不十分である」という地域課題へ立ち向かうことができます!!

 

どうか、どうか、みなさまのお力を少しでもお貸しいただけたらと思います。

ご協力よろしくお願いいたします。

プロジェクト実行責任者:
目 めぐみ(株式会社ディッタサガン)
プロジェクト実施完了日:
2026年3月1日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

株式会社ディッタサガンが障害児通所事業所(児童発達支援・放課後等デイサービス)を開業し、障害児の療育プログラムを実施します。 いただいた支援金は、物件取得・内装費用、各種保険料、求人費用、広告宣伝費、事務用品・備品費用、送迎車に関する費用、開業後すぐの運転資金の一部として使用します。

リスク&チャレンジ

プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
・事業所として使用する物件の確保(2025年秋頃) ・事業所設立に関する申請手続き(2025年冬頃) ・人材確保(2025年冬頃)
プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は、自己資金と銀行の融資で補填します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/ippo-0507?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

4人の子育て中の主婦です。 特別支援学校教諭として13年間、勤務しておりました。 特別支援学校を退職し、児童発達支援・放課後等デイサービスに勤務。 児童指導員として従事した後、児童発達支援管理責任者・管理者として従事していました。 自身の子どもたちも自閉スペクトラム症で、療育園や特別支援学校に通っています。 我が子たちだけではなく、今まで関わらせていただいた子どもたちの『できた!』の瞬間に立ち会えたときの喜びが宝物です。 児童福祉の分野で、今までの経験を活かせないかと、日々、模索中です。 『子どもも大人も楽しい!』をモットーに活動しています。 よろしくお願い致します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/ippo-0507?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000+システム利用料


alt

5,000円コース

◉感謝のメールをお送りします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

10,000+システム利用料


alt

10,000円コース

◉感謝のメールをお送りします。

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

5,000+システム利用料


alt

5,000円コース

◉感謝のメールをお送りします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

10,000+システム利用料


alt

10,000円コース

◉感謝のメールをお送りします。

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月
1 ~ 1/ 5

プロフィール

4人の子育て中の主婦です。 特別支援学校教諭として13年間、勤務しておりました。 特別支援学校を退職し、児童発達支援・放課後等デイサービスに勤務。 児童指導員として従事した後、児童発達支援管理責任者・管理者として従事していました。 自身の子どもたちも自閉スペクトラム症で、療育園や特別支援学校に通っています。 我が子たちだけではなく、今まで関わらせていただいた子どもたちの『できた!』の瞬間に立ち会えたときの喜びが宝物です。 児童福祉の分野で、今までの経験を活かせないかと、日々、模索中です。 『子どもも大人も楽しい!』をモットーに活動しています。 よろしくお願い致します。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る