
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 186人
- 募集終了日
- 2012年9月11日
キッチン合宿のご報告 その1
〜 Ready For でご支援・応援いただいている皆様へ 〜
9月12日。
これからの「いしのま★キッチン」の方向性を決め、
私たちの3ヶ月の行動計画を決めていくために、
新潟の越後妻有に、2泊3日の合宿に行ってきました。
Ready For で頂いた支援を、どのような優先順位で、
大事にどのように生かしていくか。ここも大きなテーマです。
キッチンのお母さんたちと話し合う前に、
まず、私たちも問題を整理し、ビジョンにあわせて、
頂いた寄付をつかっていいたいと考えました。
身体はつかれていましたが、たくさんの方からの応援を頂いて、
プロジェクトが成立した翌日。
見上げたのは、キレイな空でした。

越後妻有を選んだのは、
大地の芸術祭が、中越の大震災を越して、すばらしい活動であると聞いていたからです。
3年に1度のこの機会を逃すと、次は2015年。
無理をしてでも、行きたいと。
また、この8〜9月で、一緒に活動をしてくれていた下記の3名の活動予定期間が、
いったん、一気に終わってしまいます。
落ちついて場所もなかった状態から、悩みながら、一緒にやってきてくれた彼ら。
ただ合宿に行くだけではなく、
アートや環境を楽しんでもらえたら、という気もちもありました。
Ready For でプロジェクトをご一緒してくださる皆さんに、
ご紹介させてください。
■ プロジェクトをご一緒してくださる皆さんへ
ご紹介させて頂きたい仲間たち
左から、川上拓也くん、佐々木里奈ちゃん(下記)。
右のふたりは、3週間の短期のインターンでETIC.さんを通じて
来てくれている有田壮くん(茨城)、新城もなみちゃん(沖縄)。
● 佐々木里奈さん(今年で、社会人2年目/上写真の左から2番目)
ETIC.の右腕派遣プロジェクトという仕組みで来てくれています。
岩手出身。震災の直後に卒業して東京への就職が決まっていましたが、
自分の故郷がこんな状態なのに、と、半年で東北へ。
仮設住宅での「団地ごはん」から共にし、
「いしのま★キッチン」を立ち上げてくれた、真の中心です。
● 川上拓也くん(東北大学4年生/上写真の左から2番目)
「ワカツク」という仙台の団体を通じて、
半年間のインターンとして来てくれた川上くん。
単位はすべて取り終わり、半年間、住み込みで活動してくれています。
皆ができなかった仕事を、拾って、拾って、
自他ともに認める「なんでも屋」。
初めての仕事にも関わらず、ハードで長時間。
彼の疲れがどっと出て、体調を崩してしまっていました。
● 庄司 茜ちゃん(東北学院大学3年生/下写真の右)
同じく、「ワカツク」を通じての半年間のインター。山形出身。
同じ宮城にいながら、自分だけが通常の生活を送っていることに
違和感を感じて、と体育会で所属していた合気道部を辞めて、
スーツケースを抱え、春休みに来てくれました。
長期の休みの間は毎日。
そして、通常の時は、仙台で学業をしながら、
週末ごとに石巻に通ってくれています。

右が庄司 茜ちゃん。お母さんたちが働きやすいように、
お店がよい場になるように、と陰に日向に、と動いてくれています。
写真は、スペシャルデーを盛上げようと考えられたチケット
Ready For がない状態であれば、目先の活動だけに終われ、
きもちに余裕も生まれず、
みんなで合宿に行くという決断もできなかったと思います。
ありがとうございます。
■ うぶすなの家へ
中越の大震災の時に、避難所で出会った方たちが
一緒にはじめたという「うぶすなの家」。
ゆったりとした時間が流れています。
ブログに、様子を書きましたのでご覧ください。
<ブログ:2012.9.12 うぶすなの家へ>
http://guruguruoendan.blogspot.jp/2012/09/20120911.html
■ そして、その後は・・・
怒涛のワークショップへ突入!
合宿では、たくさんのことを話し合いました。
また、次回の新着情報で、共有をさせていただきたいと思います。

(つぎに続く)
リターン
3,500円+システム利用料
*いしのま★キッチンのランチ券をお渡しします。
- 申込数
- 62
- 在庫数
- 制限なし
7,500円+システム利用料
*いしのま★キッチン内のアルバムに支援者としてお名前を記載いたします。
- 申込数
- 82
- 在庫数
- 制限なし
3,500円+システム利用料
*いしのま★キッチンのランチ券をお渡しします。
- 申込数
- 62
- 在庫数
- 制限なし
7,500円+システム利用料
*いしのま★キッチン内のアルバムに支援者としてお名前を記載いたします。
- 申込数
- 82
- 在庫数
- 制限なし

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,785,000円
- 支援者
- 12,385人
- 残り
- 29日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,221,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 6日

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
- 現在
- 15,355,000円
- 支援者
- 80人
- 残り
- 36日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 7,273,000円
- 寄付者
- 258人
- 残り
- 29日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
- 現在
- 4,555,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 8日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 41日













