支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 315人
- 募集終了日
- 2023年8月31日
支援率60%突破
皆様のご支援のお陰で開始から一週間で支援率60%、90万円を超えました。温かいご支援本当にありがとうございます!
支援していただいた皆様に数回に渡って磐椅神社物語を紹介していきます。
一回目は神社の由緒です。
会津はもとより県内外の人々から「いわきさま」と親しまれている社。十世紀に成立した全国の格式ある神社の一覧「延喜式神名帳」に耶麻郡一座としてあり、会津地方の伊佐須美神社(会津美里町)、蚕養国神社(会津若松市)とともに延喜式内社として信仰を集めました。 磐椅神社を信仰したのは徳川二代将軍秀忠の子で会津松平家初代藩主の保科正之。会津藩の礎をつくり、徳川四代将軍家綱の補佐役を務めた名君。その正之公は神道に深い関心を寄せ、神社の保護に力を注いだ。万治2(西暦1659)年、猪苗代湖が一望できる磐梯山のふもと見弥山にある当社に参詣して神事を行いました。正之公は「我死せば磐椅神社の末社となりて永く奉仕せん」との遺言書を残し、末社として当社西側に土津大明神(土津神社)が造営された。正之公は奥の院の墓所に眠っています。
磐椅神社の起こりは応神天皇の御代(弥生時代)、神功皇后摂政五十(250)年と伝わります。武内大臣の巡視の時に勅命を奉じ、国土開発の神とされる大山祇神と埴山姫命を磐椅山(現在の磐梯山)の頂上に鎮座されました。今も山頂に磐梯明神という小さな祠があるので登山した際にはご参拝にください。
磐梯山は明治二十一(1888)年の大爆発で変形したが、以前の山の形は整い、山頂は高く天に向かってそびえ立ち、石(磐)の梯(はしご)のように見え、まさしく「いわはし」の山で、磐椅山と呼ばれていました。
聖武天皇の御代(奈良時代)、天平元(729)年、磐梯山のふもと見祢山南麓に遷座し、相殿として品陀和氣命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)を祭りました。これらの神々は縁結び、豊作祈願、方除開運など全ての開発開運の神様として古来有名です。
村上天皇の御代(平安時代)の天暦元(947)年、勅使の派遣があり、その時に宸翰物(天皇自筆の書)と桜樹を奉献して社殿を修復した。この時の桜樹が大鹿桜でです。花弁の中から葉が出るという珍しい桜で、見ごろは4月下旬から5月上旬。会津五桜の一つです。
順徳天皇の御代の承元元(1207)年、猪苗代城主の三浦経連が現在の場所に旧社殿のまま遷座し、杉を植えてこれを鳥居杉と命名しました。鳥居杉は2本ありましたが、西側の杉は落雷と長雨により昭和六十一(1986)年に倒れてしまいました。残った鳥居杉の幹に山桜が根付いた「えんむすび桜」の見ごろは4月中旬から下旬。
現在の社殿は大正十(1902)年に建てられました。会津磐梯山は父なる山で母なる会津の里に豊作をもたらす神として人々の信仰のよりどころです。

この写真は今から50年ぐらい前の写真です。まだ鳥居杉が2本あった頃ですが、何もない場所でした。よく見ると、すでに、えんむすび桜が根付いてます。
リターン
3,000円+システム利用料

お気持ちコースA
●感謝の手紙と大鹿桜の樹勢回復への取り組みの様子をお知らせします。
●支援者のお名前を神社に掲載します。
- 申込数
- 37
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年1月
5,000円+システム利用料

神社職員が手作りした大鹿桜をデザインした水引しおり守
●手作りで一つ一つ丁寧に作った大鹿桜をモチーフにした水引です。
●支援者のお名前を神社に掲載します。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年1月
3,000円+システム利用料

お気持ちコースA
●感謝の手紙と大鹿桜の樹勢回復への取り組みの様子をお知らせします。
●支援者のお名前を神社に掲載します。
- 申込数
- 37
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年1月
5,000円+システム利用料

神社職員が手作りした大鹿桜をデザインした水引しおり守
●手作りで一つ一つ丁寧に作った大鹿桜をモチーフにした水引です。
●支援者のお名前を神社に掲載します。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年1月

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
- 現在
- 691,000円
- 支援者
- 126人
- 残り
- 5時間

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
- 現在
- 3,720,000円
- 支援者
- 208人
- 残り
- 22日

坂本龍馬ゆかりの御神木、倒壊。京都・武信稲荷神社「希望の再建」へ
- 現在
- 6,475,000円
- 支援者
- 338人
- 残り
- 46日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日

能登半島地震で全壊した須須神社奥宮|再建を叶え、ミホススミ神に光を
- 現在
- 1,250,000円
- 支援者
- 45人
- 残り
- 55日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 7,273,000円
- 寄付者
- 258人
- 残り
- 29日

八王子の医療連携をつなぐ一台。病院救急車の更新にご支援ください
- 現在
- 3,422,000円
- 支援者
- 47人
- 残り
- 29日















