千年続く大鹿桜を次の世代に残したい!そのための第一歩にご支援を
千年続く大鹿桜を次の世代に残したい!そのための第一歩にご支援を
千年続く大鹿桜を次の世代に残したい!そのための第一歩にご支援を 2枚目
千年続く大鹿桜を次の世代に残したい!そのための第一歩にご支援を
千年続く大鹿桜を次の世代に残したい!そのための第一歩にご支援を 2枚目

支援総額

3,242,000

目標金額 1,500,000円

支援者
315人
募集終了日
2023年8月31日

    https://readyfor.jp/projects/iwahashijinjya?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年08月18日 20:00

◆応援メッセージ 第7回◆ のうのば代表 土屋勇輝さん

今回紹介するのは猪苗代町で農家をしている土屋勇輝さんです。
会津で400年引き継がれている伝統野菜「小菊かぼちゃ」や「余蒔きゅうり」などをつくっています。
また農業体験や餅つき、しめ縄づくりなどの体験事業も実施しています。

 

のうのば代表 土屋勇輝さん

 

私たち農家は自然や大地の恵みによって生業を得ることができています。
古来より、神社と稲作文化はとても深い関係にありました。
神社は農作物の出来によって生き長らえるために、豊作などを願う大切な場所でした。
それが近年、地域や農業から人が離れていくと同時に、神社にも大きな影響が出ていることはひしひしと感じていました。

そんな中、個人的にもつながりが強い伊東家の皆さま、磐椅神社が今回のプロジェクトを立ち上げると聞き、地元で農を生業としている者としてぜひ応援したいと思いました。
農家としてもですが、同じ伝統をつなぐ者としてのずっとなにかできないか、と。
今回のプロジェクトは神社と農の関係性が希薄になっている中で、また違う形で関われる本当によい契機です。
また千年の歴史がある桜に参拝者が増えているということをお聞きして、神社がこの時代に合った「人々の心がやどれる場所」へと変化してきているのではないかと思っています。

この会津の地の人々を長年見守ってきた神社と桜の木に、私たちは今なにを祈り願うのでしょうか。
皆さんの願いとともに、このプロジェクトのご支援をよろしくお願いいたします。

リターン

3,000+システム利用料


お気持ちコースA

お気持ちコースA

●感謝の手紙と大鹿桜の樹勢回復への取り組みの様子をお知らせします。
●支援者のお名前を神社に掲載します。

申込数
37
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年1月

5,000+システム利用料


神社職員が手作りした大鹿桜をデザインした水引しおり守

神社職員が手作りした大鹿桜をデザインした水引しおり守

●手作りで一つ一つ丁寧に作った大鹿桜をモチーフにした水引です。
●支援者のお名前を神社に掲載します。

申込数
30
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年1月

3,000+システム利用料


お気持ちコースA

お気持ちコースA

●感謝の手紙と大鹿桜の樹勢回復への取り組みの様子をお知らせします。
●支援者のお名前を神社に掲載します。

申込数
37
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年1月

5,000+システム利用料


神社職員が手作りした大鹿桜をデザインした水引しおり守

神社職員が手作りした大鹿桜をデザインした水引しおり守

●手作りで一つ一つ丁寧に作った大鹿桜をモチーフにした水引です。
●支援者のお名前を神社に掲載します。

申込数
30
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年1月
1 ~ 1/ 24

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る