歴史の宝庫「石清水八幡宮文書」を未来へ|第1弾『石清水と天下人』
歴史の宝庫「石清水八幡宮文書」を未来へ|第1弾『石清水と天下人』

支援総額

18,612,888

目標金額 15,000,000円

支援者
389人
募集終了日
2023年5月31日

    https://readyfor.jp/projects/iwashimizu2023?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年05月29日 15:38

ひめくり石清水(5月29日)古文書・古記録の調査研究

 日本が明治という時代に入り、近代国家として本格的な歩みを開始した当時、社会や文化のさまざまな面において西欧先進国に追いつくべく、お雇い外国人などを通じて諸外国の最先端の知が導入されました。

 

 そのうち歴史という学問については、古文書や古記録といった史料(主に文字で記された歴史情報)を科学的に検証し論証する、実証的な学問となるべくドイツ流の歴史学研究法が将来されたのですが、その際に取り分け喫緊の課題としていわれたのが、日本列島における史料の網羅的把握とその調査、ひいてはその保存・継承でした。史料の存在が科学的な学問としての歴史学を担保するものですから、当然のことといえます。

 

 そこで東京帝国大学史料編纂掛(現在の東京大学史料編纂所)において、史料の調査およびその研究、また史料の活字翻刻本の刊行などがおこなわれることとなり、『大日本古文書』シリーズの一つとして明治42年から大正4年(1915)にかけて石清水八幡宮所蔵の古文書の主要なものの刊行がおこなわれました。

 

 全国津々浦々、膨大な古文書群が存在するにもかかわらず、こうして近代歴史学の幕開け早々に石清水八幡宮所蔵の史料が紹介されたことは、やはり石清水八幡宮所蔵史料群の学術的価値および日本国民の共通の財産たることの意義が重視されたからに他なりません。

 

 こうした歴史の存在は、ひるがえって現代の我われにもそれら史料を継承し、さらには次の世代へと伝えていく責任があることを示しているものといえるでしょう。

 

八幡造り(本殿及び外殿)

リターン

5,000+システム利用料


A:竹しおりコース

A:竹しおりコース

感謝の気持ちを込めて、竹しおりをお送りいたします。

●お礼のお手紙
●ご芳名1年間顕彰
●竹しおり 2枚

申込数
166
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

10,000+システム利用料


B:特製御朱印コース

B:特製御朱印コース

クラウドファンディング限定の御朱印をお届けいたします。

●お礼のお手紙
●ご芳名1年間顕彰
●特別御朱印 1枚

申込数
183
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

5,000+システム利用料


A:竹しおりコース

A:竹しおりコース

感謝の気持ちを込めて、竹しおりをお送りいたします。

●お礼のお手紙
●ご芳名1年間顕彰
●竹しおり 2枚

申込数
166
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

10,000+システム利用料


B:特製御朱印コース

B:特製御朱印コース

クラウドファンディング限定の御朱印をお届けいたします。

●お礼のお手紙
●ご芳名1年間顕彰
●特別御朱印 1枚

申込数
183
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月
1 ~ 1/ 14

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る