伊豆修善寺の伝統工芸再興へ。「伊豆 匠の技通信」を発行したい

支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 30人
- 募集終了日
- 2018年4月27日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
#地域文化
- 総計
- 100人

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
#地域文化
- 現在
- 742,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 28日

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
#地域文化
- 現在
- 845,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 70日

美肌&ぬる湯の名湯を再び。廃業温泉の復活にご支援を。TV等も応援中
#地域文化
- 現在
- 389,000円
- 支援者
- 35人
- 残り
- 23日

人も動物も森もhappyな未来を!|WanTreesを募集します
#地域文化
- 総計
- 1人

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,805,000円
- 支援者
- 1,888人
- 残り
- 37日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 18日
プロジェクト本文
伊豆市修善寺の「匠の技」をたくさんの人に知ってもらいたい!
はじめまして、「伊豆 匠の技プロジェクト」代表・辻享子と申します。私たちは「伊豆市未来塾」という未来の伊豆市を考える集まりで出会ったメンバーで構成され、私自身も伊豆市修善寺の出身であり、麦わら細工に関わっています。麦わら細工職人、伊豆市商工会職員、病院勤務の作業療法士など職業はバラバラですが、伊豆をよくしていきたい!という想いのもと活動しています。
修善寺は昔から温泉街として有名で、観光客で賑わっていました。訪れた人たちは一つの旅館に留まることなく、温泉街を歩きながら、お土産処、飲み屋、射的などの風情を楽しんでいたものです。しかし、ここ数年は温泉街を歩く人も激減……「修善寺色よし紙」「修善寺彫り」などの伝統工芸品に触れる機会も少なくなり、職人さんの高齢化や後継者不足などの問題が叫ばれています。
そこで、伝統工芸品の職人さんが継続していけるように、「伊豆 匠の技プロジェクト」を立ち上げました。今回はその一施策として、「伊豆 匠の技通信」を発行します。これを機会に伊豆の伝統工芸をたくさんの人に知ってもらいたいと思います。冊子の制作費として30万円が必要です。どうかご支援よろしくお願い致します。
伝統工芸再興に向け、「伊豆 匠の技プロジェクト」始まる
伊豆市修善寺の歴史は、807年、弘法大師(空海)が開いたとされている桂谷山寺(現在の修禅寺)に始まり、その豊かな自然と風土を活かし、古くから「伝統工芸品」が日常的に使われてきました。しかし、明治維新から徐々に日本文化は西洋化し、日本独自の文化は忘れ去られつつあります。
最近になって伝統工芸の復活に目が向けられるようになりましたが、産業は急速に縮小していき、全国の就労者数も30年間で7割程度減少しています。このような傾向は伊豆も同様です。そのため、販路の拡大が難しいことはもちろん、職人の高齢化(平均年齢60代後半)や後継者不足で技術の継承も危ぶまれています。
例えば、「修善寺色よし紙の手すき工房」や「修善寺彫り」は後継者がおらず、技術の継承を断念せざる得ない状態です。ほかにも、竹細工、麦わら細工などの職人さんはそれだけでは生計が成り立たないといった問題もあります。そこで、伝統工芸品を残し、職人さんを少しでも応援したい想いからプロジェクトを立ち上げました。

伊豆の伝統工芸品や職人さんを紹介。「伊豆 匠の技通信」を発行したい!
「伊豆 匠の技通信」を発行することで、職人さんのモノに対する想い、心遣い、手間から生まれる価値を正しく伝えていき、伊豆のものづくり産業を知ってもらえる機会をつくりたいと思っています。完成した冊子は修善寺の旅館をはじめ、観光客や地元の方々が集まる場所に置かせていただき、職人さんの紹介と併せて伊豆のものづくりを広めていけるようにしたいです。
また、近年は少子化や過疎化による影響で跡継ぎ不在の工房が多く存在します。伝統工芸を伝えていくためには跡継ぎの育成が必要と考え、冊子作りに限らず次世代への技術継承の課題を解消するための活動も行います。実際に職人さんの工房や年2回修善寺で開催される「手作り市」でワークショップなどを検討中です(できれば出張して小学校でも)。
限りない可能性を秘めた子供たちに職人さんのワークショップを体験してもうことで、職人さんや伝統工芸をもっと身近なものになってもらえたらうれしいです。
「伊豆 匠の技通信」
①10名程度の職人さんと併せ、作品の完成までの過程をビジュアルで紹介
②職人さんワークショップの案内
※ページ数は表紙を含めて6〜8ページ(予定)
発行日:平成30年7月20日
配布場所:(伊豆市修善寺の)旅館、観光案内、飲食店、函南ゲートウェイ、(三島や修善寺の)レンタカーなど
伊豆のものづくりが持続可能になる環境をつくる。
生活スタイルやインテリアが西洋化している昨今、伝統工芸品のデザインや質感が日常でマッチする場面は少なくなっています。在庫を抱えながらの販売は難しく、これでは工房の経営が厳しくなる一方です。今回のようにクラウドファンディングに挑戦することで、少しでも工芸品を手にとっていただく機会を増やし、持続可能なスタイルで職人さんが生計を立てられる仕組みづくりも考えていきたいと思います。

そして、引き続きワークショップなどを通じて子供たちへの教育に力を入れていきたいです。子供の頃に職人技を感じることで、モノを見極める眼が養われるはずです。将来、このときの体験がきっかけで伝統工芸品をはじめ、日本の伝統文化に寄与する日が来るかもしれません。そのような意味に置いても、今回のプロジェクトは社会的な貢献度の高い企画だと考えています。
また、これをきかっけに地域の工房や職人さんのネットワークを推し進めたり、伝統工芸品を生活に取り入れやすくデザインしたり、工夫しながら伊豆のものづくりを活性化していければと思っています。皆さま、どうかご支援よろしくお願い致します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
伊豆修善寺麦わら細工工房の家に生まれ、修善寺温泉の移り変わりを見てきました。古き良き時代を継承し現代との融合を目指します!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円

〜手染めで染め上げる藍染の手ぬぐい〜
■お礼を添えた修善寺手漉き和紙
■「伊豆匠の技通信」
今回発行する「伊豆匠の技通信」です。伊豆修善寺で活動している職人さんや作品の紹介。修善寺温泉場にある工房のマップや、営業時間、ワークショップなどのお知らせをA3サイズ6ページの冊子に盛り込みます。
■「伊豆匠の技通信」にクレジット掲載
*こちらはご希望の方にのみ掲載いたします。
■一枚一枚手染めで染め上げる藍染の手ぬぐい
模様の表れかたや、色味はどれも味わい深いもの。和の色「藍色」SAMURAIブルーは眺めるだけでも心静かに落ち着きます。身につけても良し。飾って眺めてお部屋の彩りにも良し!そんな作品をお届けします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年8月
10,000円

〜伊豆市修繕寺の伝統工芸を応援〜
■お礼を添えた修善寺手漉き和紙
■「伊豆匠の技通信」
今回発行する「伊豆匠の技通信」です。伊豆修善寺で活動している職人さんや作品の紹介。修善寺温泉場にある工房のマップや、営業時間、ワークショップなどのお知らせをA3サイズ6ページの冊子に盛り込みます。
■「伊豆匠の技通信」にクレジット掲載
*こちらはご希望の方にのみ掲載いたします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年7月
10,000円

〜手染めで染め上げる藍染の手ぬぐい〜
■お礼を添えた修善寺手漉き和紙
■「伊豆匠の技通信」
今回発行する「伊豆匠の技通信」です。伊豆修善寺で活動している職人さんや作品の紹介。修善寺温泉場にある工房のマップや、営業時間、ワークショップなどのお知らせをA3サイズ6ページの冊子に盛り込みます。
■「伊豆匠の技通信」にクレジット掲載
*こちらはご希望の方にのみ掲載いたします。
■一枚一枚手染めで染め上げる藍染の手ぬぐい
模様の表れかたや、色味はどれも味わい深いもの。和の色「藍色」SAMURAIブルーは眺めるだけでも心静かに落ち着きます。身につけても良し。飾って眺めてお部屋の彩りにも良し!そんな作品をお届けします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年8月
10,000円

〜伊豆市修繕寺の伝統工芸を応援〜
■お礼を添えた修善寺手漉き和紙
■「伊豆匠の技通信」
今回発行する「伊豆匠の技通信」です。伊豆修善寺で活動している職人さんや作品の紹介。修善寺温泉場にある工房のマップや、営業時間、ワークショップなどのお知らせをA3サイズ6ページの冊子に盛り込みます。
■「伊豆匠の技通信」にクレジット掲載
*こちらはご希望の方にのみ掲載いたします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年7月
プロフィール
伊豆修善寺麦わら細工工房の家に生まれ、修善寺温泉の移り変わりを見てきました。古き良き時代を継承し現代との融合を目指します!












