地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ
地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ
地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ 2枚目
地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ 3枚目
地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ 4枚目
地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ 5枚目
地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ
地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ 2枚目
地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ 3枚目
地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ 4枚目
地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ 5枚目

支援総額

916,025,000

目標金額 100,000,000円

支援者
56,584人
募集終了日
2023年11月5日

    https://readyfor.jp/projects/kahaku2023cf?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年10月20日 18:30

かはくの偏愛研究室|file.05 海老原淳先生が語る、コケシノブへの愛

毎週木曜19:00〜19:30に放送中の、クラウドファンディング特別企画「かはくの偏愛研究室」。

 

かはくに所属するさまざまな分野の研究者が登場し、かはくに収容されている約500万点のコレクションの中から、自身の「推しコレクション」をご紹介。資料への愛を語るYouTube番組です。

 

本記事では、配信の内容を一部抜粋してご紹介します。

 

※配信内容は、YouTubeからアーカイブ視聴も可能です。
https://www.youtube.com/watch?v=sqELUKpCyRs&list=PL38SvBUmO1PemC1tsNtni7pCywLwAMoyl

 

編集:READYFOR かはく担当キュレーターチーム

 


 

\毎週木曜19:00〜19:30 生放送! /

 

 

第5回目のゲスト研究員は、植物研究部 研究主幹の海老原淳(えびはらあつし)先生です。

 

かはくの偏愛研究室|file.05:コケシノブが好きすぎる先生

ゲスト研究員:海老原淳(国立科学博物館 植物研究部 研究主幹)
MC:中山瑠衣(筑波地区研究活動広報担当)

profile
海老原淳(えびはらあつし)
専門は植物分類学で、特にシダ植物を材料としている。分類や識別が難しいとされているグループを対象に、その背景にある事情を解明すべく研究に取り組んでいる。

 

 

透明感が美しいコケシノブ「ローゼンストッキア」

 

ーー今回は、どんなコレクションをご紹介いただけるのでしょうか?

 

海老原:今回ご紹介する標本は、コケシノブというグループの中の「ローゼンストッキア」という名前のシダ植物です。太平洋にあるニューカレドニアという島にしか生えていないシダで、見たくてもなかなか見られないというか、見たことのある人が世界に何人いるかというような珍しいものです。
 

 

コケシノブは、苔みたいなシダということでその名前がつけられています。実物を見ても、苔と見間違えるような形をしています。また葉っぱがとても薄くて、向こうが透けて見えてしまうような透明感があるのですが、なぜ透けて見えるかというと、細胞が一層しかないからです。普通の植物は細胞が何層もあるので、向こうが透けて見えることはないですが、この仲間は一層しか細胞を持っていないので、拡大すると細胞一つ一つがはっきり見えてしまう。そんな植物ですから、標本で見ても透明感が伝わってくると思います。

 

 

 

研究者としての第一歩

 

ーーローゼンストッキアとの出会いや思い出深いエピソードがあれば教えてください。

 

海老原:ローゼンストッキアは、私の最初の研究テーマだった植物ですので、とても思い入れがあります。コケシノブという仲間のシダ植物は、世界に600種類近くあると言われていて、世界の様々なところにいろんな種類がいるのですが、その中でもとりわけ変わったものがどういう系統的な関係にあるのかということを解明しようと、研究に取り組み始めました。

 

そこでやはりこの変わり者のローゼンストッキアは、自分で実際に現地に行って採集して解析をしなくてはいけないと思い、学生の時にニューカレドニアに行ったんです。ですが、(採集に)行けばすぐに見つかる植物もありますが、このローゼンストッキアは行けば出会えるというような簡単なものではなかった...過去の情報も100年以上前のすごく古いものしか残っていない。しかも記録されている場所が、たった一つの山岳という極めて分布の狭い植物でした。

 


 

シダは湿ったところが好きで、特にコケシノブは常に空中湿度100%みたいな場所にしか生えていないので、ちょっとでも乾燥するともう生きていけないような植物なんです。ですのでローゼンストッキアの採集も、山の上で年中霧がかかっているような環境のところまで登っていく必要があると。山を登って1000mぐらいのところ、湿度が高い雲霧林(うんむりん)の中で姿を現した時には、感動しました。

 

ーーそんな貴重なローゼンストッキアの標本を用いて、先生はどんな研究をしているのでしょうか?

 

海老原:私が知りたかったのは、(ローゼンストッキアが)生物の進化の過程でどうやって生まれてきたのかということでした。ローゼンストッキアは虫の羽のような形でとても変わっているので、コケシノブの中でも一番最初に別れたグループかもしれないという可能性がありましたが、DNAの情報などを使って見ていきますと、実はそうではなかった。同じ山に生えている普通のコケシノブがあるんですが、それが非常に近縁な種であるということが分かったんです。
 

 

その近縁種は、コケシノブとしては普通の格好をしていて、シダ植物としてもごく普通に思われていました。ということは、ローゼンストッキアは、急速に形を変えて現在の不思議な姿に進化したということが分かったんですね。そしてその成果を論文に書いたのですが、それが初めての論文だったということもあり、非常に印象深いです。

 

 

コレクションとは……、

 

ーー最後に、先生にとって「コレクションとは何か」、教えていただけますか。

 

海老原:コレクションとは「コレクターの人生そのものである」です。

 

私は、かはくに集められた多くの標本の整理やデータベース化ということもやっていますが、そうすると(採集した)人の行動がよく分かるんです(笑)。普段平日はお仕事をされているような方が、毎週末必ずどこかに採集に行って標本を採っている。それを職業とされていない方も含めて、人生をかけて採集をしているコレクターがたくさんいらっしゃるんです。そして博物館に寄贈してくださった標本が研究に活用されています。そういった方々へ敬意を表して「コレクターの人生そのものである」と書かせていただきました。
 

 

ーーコレクターが人生をかけて採集された標本が、保存されるだけでなく研究や展示に活用されているんですね。

 

海老原:そういった(寄贈の)コレクションというのは、博物館でなるべくたくさん受け入れたいところですが、残念ながら追いついていない部分もあります。もちろん私の手も二本しかありませんので、整理が行き届かないということもありますし、スペースが不十分で全部収まらないので、寄贈の引き受けができないという場合もあります。もどかしい場面もあるというのが、正直なところですね。


=  = = = =


本記事でご紹介したのは、配信のごく一部。
全貌はぜひアーカイブ動画で。


▼file.05:コケシノブが好きすぎる先生【海老原淳先生(国立科学博物館 植物研究部 研究主幹)】

 


 

引き続き活動報告では「かはくの偏愛研究室」シリーズのレポートをはじめ、リターン情報や本プロジェクトの進捗状況などをご報告してまいります。今後とも応援のほど、よろしくお願い申し上げます。

リターン

15,000+システム利用料


【一押し!】【寄付控除あり】 かはくオリジナル図鑑

【一押し!】【寄付控除あり】 かはくオリジナル図鑑

※本コースも、「寄付控除あり」に変更いたしました(10/20変更)

●御礼メール
●かはくオリジナル図鑑
当館の全研究者が、自身の「最推し」標本を選び、解説したものを1冊にまとめた本クラウドファンディングのオリジナル「図鑑」。
●寄付金領収証
--------

※図鑑は、130ページ前後になる予定です。画像は、そのうちの一部(恐竜の専門家・真鍋副館長の担当ページ)のイメージです。最終的なデザイン・内容は変更となる可能性もございます。
※寄付金領収証のみ、2023年12月中にお送り予定です。

>>詳細は「活動報告」欄にも紹介記事がございます。

申込数
39,306
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

5,000+システム利用料


【オリジナルグッズ】【寄付控除あり】 トートバッグ

【オリジナルグッズ】【寄付控除あり】 トートバッグ

※本コースも、「寄付控除あり」に変更いたしました(10/20変更)

●御礼メール
●トートバッグ
研究者が日々の研究で使用した「研究ノート」の一部をデザインとした、本クラウドファンディングのオリジナル「トートバック(全5種類)」。
●寄付金領収証
--------

<デザイン>
以下の5種から1つ【ランダムで】お届けいたします。
■モグラの歯の変異原図
■貝のスケッチ
■微細藻スケッチ
■ボーリングコアのスケッチ
■太陽黒点スケッチ

※画像は、5種のうち3種のイメージです。デザインや形状などは変更となる可能性もあります。
※寄付金領収証のみ、2023年12月中にお送り予定です。

>>詳細は「活動報告」欄にも紹介記事がございます。

申込数
15,665
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

15,000+システム利用料


【一押し!】【寄付控除あり】 かはくオリジナル図鑑

【一押し!】【寄付控除あり】 かはくオリジナル図鑑

※本コースも、「寄付控除あり」に変更いたしました(10/20変更)

●御礼メール
●かはくオリジナル図鑑
当館の全研究者が、自身の「最推し」標本を選び、解説したものを1冊にまとめた本クラウドファンディングのオリジナル「図鑑」。
●寄付金領収証
--------

※図鑑は、130ページ前後になる予定です。画像は、そのうちの一部(恐竜の専門家・真鍋副館長の担当ページ)のイメージです。最終的なデザイン・内容は変更となる可能性もございます。
※寄付金領収証のみ、2023年12月中にお送り予定です。

>>詳細は「活動報告」欄にも紹介記事がございます。

申込数
39,306
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

5,000+システム利用料


【オリジナルグッズ】【寄付控除あり】 トートバッグ

【オリジナルグッズ】【寄付控除あり】 トートバッグ

※本コースも、「寄付控除あり」に変更いたしました(10/20変更)

●御礼メール
●トートバッグ
研究者が日々の研究で使用した「研究ノート」の一部をデザインとした、本クラウドファンディングのオリジナル「トートバック(全5種類)」。
●寄付金領収証
--------

<デザイン>
以下の5種から1つ【ランダムで】お届けいたします。
■モグラの歯の変異原図
■貝のスケッチ
■微細藻スケッチ
■ボーリングコアのスケッチ
■太陽黒点スケッチ

※画像は、5種のうち3種のイメージです。デザインや形状などは変更となる可能性もあります。
※寄付金領収証のみ、2023年12月中にお送り予定です。

>>詳細は「活動報告」欄にも紹介記事がございます。

申込数
15,665
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月
1 ~ 1/ 53


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る