海遊館からつながる サンゴ礁保全プロジェクト

支援総額

5,462,500

目標金額 10,000,000円

支援者
356人
募集終了日
2024年7月31日

    https://readyfor.jp/projects/kaiyukan-greatbarrierreef?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年07月20日 20:00

【7/3開催LIVE配信レポート③】サンゴがピンチ!?編

 

アイコン

自動的に生成された説明

7/3 LIVE配信レポート(その3)

 

皆さんこんにちは!

 

今回は前回に引き続き7月3日(水)20:00に開催した、【海遊館からつがるグレートバリアリーフ保全プロジェクトLIVE配信】の様子をレポートします!

今回は「サンゴがピンチ!?」についてお話ししていただきました。


当日ご覧いただけなかった方は、こちらからアーカイブ視聴いただけます。

 

■サンゴがピンチ!?


READYFOR渡邊:

  「サンゴがピンチ!?今、サンゴ礁に何が起きているのか」をテーマにお話しさせていただきます。


今回、海遊館の皆様は水槽のリニューアルでグレートバリアリーフの様子を再現するため、実際にグレートバリアリーフを視察されたということで、先ほどもお話に上がっていたかと思うんですけれども、その時の視察の様子について是非ご紹介いただけたらと思って おります。

 

海遊館サンゴ担当:

実際にグレートバリアリーフに潜ってきました。海遊館の調査メンバーは7名ぐらいですね。

(オーストラリアの)ケアンズという場所がグレートバリアリーフにアクセスしやすい街なんですが、そこから出港してまず夜通し10時間ぐらい船で外洋に出ます。

 

その間は寝ているんで、晩御飯だけ食べて、寝て起きたら到着してるっていう状態でした。

 

そこから約4日間毎日ダイビングをして、船の上で寝泊まりし調査を行いました。

今出てる映像が一部の潜った時の映像なんですけども、実際もこんな感じでした。

 

サンゴ礁って温かいと皆さんイメージされるんですが、この調査の頃は結構寒くて、水温は21℃か22℃くらいだったんですね 。結構冷たかったんですよ。

 

1年の中で変動はするんですが、この時期が最も透明度が良いということなので、この時期を選びました。そしたら結構寒かったです。笑

 

1回1時間ぐらい潜るんですけど、意外と寒かったですね。ただ、潜ったらやっぱり透明度が高く、太陽の光もガンガンに当たっていて、キラキラ光のカーテンが揺らいでいました。

 

こういった風景も新しい「グレート・バリア・リーフ」水槽の展示に生かしている要素の1つでもあります。

 

READYFOR渡邊:

素敵ですね.。太陽の光がサンサンと入って綺麗な映像ですね。

 

海遊館サンゴ担当:

意外とサンゴってこういう太陽の光ががっつり当たると、色鮮やかというよりかは若干褐色 、赤茶色ぽい黄色っぽい色になったりもするんですよ。

 

でもだんだん日が沈み始めたぐらいに潜った時は、すごく鮮やかな色をしていたりとか、ちょっと深いところのサンゴは蛍光色を発していたりもします。

 

READYFOR渡邊:

なるほど、ありがとうございます。

今、「これ全部サンゴなんですか?」という質問をいただいています。

 

海遊館サンゴ担当:

はい。これは全部サンゴなんです!

 

全部サンゴで、なんなら砂もサンゴです。もう全部サンゴでできてます。

サンゴが地形を作って、そこにサンゴがくっついて広がったり大きくなったり長くなったりして。

また、ハリケーンだったり生きものがかじったりしてサンゴが崩れると、その上にまたサンゴが生えたりとか。

 

崩れたサンゴたちのかけらが集まって砂浜になったり、それが島になったりっていうような繋がりが実はあるんです。

 

READYFOR渡邊:

とても興味深いですね、ありがとうございます!

「これ全部生きてるんですよね?」ということでコメントもありましたね。

 

海遊館サンゴ担当:

そうなんです。あの表面のサンゴたちは全部生きてます。

 

例えばブダイっていう魚がいるんですけど、サンゴの周りにいる海藻を食べる目的で、サンゴと一緒にガチッとかじるんですね。

 

かじって飲み込む時に、サンゴの骨格だけは砂上にパラパラってうんちするんですよ。それがビーチの砂になってたりとか、それが積もり積もって島になってたりとかいろんな関係性があるんです。

 

最初はそういう白い砂の島には何もないけども、鳥がうんちしたところに植物の種があって、それが生えてその島に草木ができたりとか。 

 

READYFOR渡邊:

海だけでなく、島にも山にも森にも繋がっているんですね。

 

海遊館サンゴ担当:

すごい繋がってますね。

 

​​

READYFOR渡邊:

「繋がってるサンゴは1つずつ違うサンゴなんですか?」と質問いただいてます。

 

海遊館サンゴ担当:

同じサンゴが何十mも続いてる場所もあったり、色々なサンゴがいる場所もあったりします。

おそらく複数種のサンゴがいるところは、それだけ色々なサンゴが住める環境なんですね。

 

逆に同じサンゴしかない場所に関しては、そのサンゴだけが適用できるような場所なんじゃないかなっていう風に思います。なので、1種のサンゴだけが優勢になって、他の種のサンゴは住めてないんじゃないかなっていう風に思います。

 

READYFOR渡邊:

それぞれに適した環境があるんですね。

 

海遊館サンゴ担当:

今映っているとこは大体6~7mぐらいの水深なんですけど、水面が見えていますね。

透明度も高いです。

 

水面際に生えているサンゴをよく見ると、他の場所よりゴツゴツしていないんですよね。

READYFOR渡邊:

本当ですね。

 

海遊館サンゴ担当:

この辺りは水平線に沿ってサンゴの地形が慣らされてるような場所でもありましたね。

 

READYFOR渡邊:

なるほど、ありがとうございます。

(先ほどの砂がサンゴという話に関連して)Xの視聴者様から「星の砂はサンゴのうんちってことですか?」というコメントをいただいています。

海遊館サンゴ担当:

サンゴのうんちというよりかは、ブダイのうんちの可能性はありますね。混ざってる可能性はあります。
 

海遊館クラウドファンディグ返礼品担当:

次から同じ気持ちで星の砂を見れない。笑

 

海遊館サンゴ担当:

全部がブダイのうんち っていうわけではないんですけども、一部はそういう場所もあるということで。。笑

 

READYFOR渡邊:

ブダイの顔がサンゴを見ると思い浮かぶようになってしまうかも。笑

もう1つ、「繁殖力が強いサンゴ、弱いサンゴとかってあるんでしょうか?」と質問いただいています。

 

海遊館サンゴ担当:

そうですね。繁殖力が強いと判断できるかわからないんですけれども、環境が合えばサンゴって結構早く成長してくれたりします。

 

サンゴは骨格を大きくして成長するのと、卵を産んで卵がサンゴに成長していくっていう2つのパターンがあるんです。

 

サンゴの産卵って飼育下では結構難しいですよ。1年に1回しか産卵シーズンがなく、それはすごく自然界の環境を再現した上でできるんですけど、それがすごく飼育下では難しいですね。環境が合っていれば折れた先も、折れた元も、そこからまた成長していくので、そうやって増えることもあります。

 

READYFOR渡邊:

面白いですね。サンゴって産卵するんだと。

 

海遊館サンゴ担当:

そうなんでよ!産卵するんです。(秋の)満月の頃、夜になると一斉に産卵することがあります。

 

READYFOR渡邊:
満月っていうのも、神秘的というかロマンチックですね。

海遊館サンゴ担当:

このシーンに映ってる砂浜はブダイのうんち。笑
 

READYFOR渡邊:

もう砂浜を見るとブダイのうんちが繋がってしまいますね。

 

海遊館サンゴ担当:

砂浜にいたら鳥とかにも出会います。鳥が疲れたらうんちする場所にもなっているみたいです。

 

鳥がうんちしたら、そこに種が入ってて植物が育つこともあるという風に現地の人が仰ってました。

 

READYFOR渡邊:

いやぁ、素敵ですね。

鳥さんが種を運んできてくれてまた自然が豊かになって、本当に生き物との繋がりをとっても感じますね。

 

海遊館サンゴ担当:

このシーンは、「このあと次どこ潜る?」っていう作戦会議をしているところです。

READYFOR渡邊:
船の中で5日間とさっき仰ってらしたかと思うんですけれども。。!
 

海遊館サンゴ担当:

はい、そうです。一緒に誘導してくださったインストラクターの方が日本人だったので、2日目ぐらいに味噌汁出してくれて非常に助かりました。

 

READYFOR渡邊:

なるほど。ホームシックにもならずに 。笑

 

海遊館サンゴ担当:

もう毎日が感動の連続だったんで、時間が過ぎるのは非常に早かったですね。

 

READYFOR渡邊:

いやぁ、素敵ですね。ありがとうございます。

「もうずっと見ていられる」っていうコメントもすごく沢山いただいていますね。

 

海遊館サンゴ担当:

一部の映像は、海遊館の特別展示の手前に「メイキング・オブ・グレート・バリア・リーフ」っていうエリアがあるんですが、そこでも放映してますのでいつでも見に来てください。
 

READYFOR渡邊:

貴重なご体験についてご紹介ありがとうございました。

まるで皆様とダイビングしているような気持ちになれるような癒しの一時でした。

 

現地ではこういった野生のサンゴを見られている他にどこか視察をされたところとはあるんでしょう か?

 

海遊館クラウドファンディグ企画担当:

そうですね。先ほど5月にケアンズという街に私たちが視察に行ったとお伝えしたんですけれども、その時にケアンズ水族館さんにも訪問させていただきました。

ケアンズ水族館さんの中にはサンゴの「バイオバンク」という施設がありまして、そちらの見学もさせていただきました。

テーブル, 座る, 食品, 覆い が含まれている画像自動的に生成された説明

 

今 映っている写真は、サンゴの「バイオバンク」という、自然界からサンゴのかけらを採取してきて、それを専用の水槽で保存し、増やしたり成長させたりするために研究しながら育てている施設になります。

ステージで演奏している人たち自動的に生成された説明

 

こんな感じでとてもかっこいい施設なんですが、この施設を運営されているのが、現地のNPO団体「Great Barrier Reef Legacy(グレートバリアリーフ・レガシー)」さんという団体なんです。

ステージの上でポーズをとる男性たち自動的に生成された説明

見学の際、NPO団体のマネージャーの方やスタッフの方ともお話をさせていただきました。

 

技術的なお話だったり、施設を運営している目的や目標についてもお話し聞くことができたんですけれども、現在グレートバリアリーフには 400種類以上のサンゴが生息していると言われていて、レガシーさんはこの「バイオバンク」という施設に、400種以上全てのサンゴのかけらを集めようという取り組みをされています。

 

READYFOR渡邊:

なるほど。400種全てというのがすごいですね!

 

海遊館クラウドファンディグ企画担当:

すごいですよね。すごい壮大だなって思ったんですけれども、現在まで約200種類のサンゴを集めることに成功されているそうです。

 

ただ、まだ集められていない種類は、いつ野生化で絶滅してしまうかわからないということで、本当に迅速な採取活動を続けないと、知らない間に絶滅してしまう、っていうこともおっしゃってました。

 

READYFOR渡邊:

地球温暖化や気候変動などが、年々深刻化しているっていうことはニュースでも度々取り上げられているのをよく私も目にしています。

 

こういったサンゴの色々なお話を聞くと、また違った見方でサンゴを見ることができるんじゃないかなと思います。

 

そういった自分の進化や変化にもワクワクしながら、また海遊館さんへ楽しくお邪魔させてもらいたいなと思いました。

 

海遊館クラウドファンディグ企画担当:

ちなみに先日、ケアンズ水族館から譲り受けたサンゴは、「バイオバンク」に入っていたものも含まれているんですよね。

テーブル, 座る, 食品, 覆い が含まれている画像自動的に生成された説明

海遊館サンゴ担当:

はい、そうなんです。こういった小さなサンゴたちが届きました。

 

海遊館クラウドファンディグ企画担当:

海遊館でも同様の取り組みに挑戦したいと考えてます。これから頑張っていきたいと思ってます。

 


READYFOR渡邊:

ご紹介ありがとうござございました!

- - - - - - - - - - - - - - 

 

配信レポート③はここまでとなります。引き続き配信レポート④では「今、私たちにできること。クラウドファンディングについて」をお伝えいたします!

リターン

10,000+システム利用料


【配信】みんなでつなぐ 海遊館動画コース

【配信】みんなでつなぐ 海遊館動画コース

海遊館の生きものたちの給餌を間近に観察したり、一緒に水中を泳いでいるような気持ちになれる動画を、飼育係員が撮影しお届けします。皆さまからのご支援が増えるごとに、お届けする動画を追加します。

動画は「アクアゲート」からはじまり、ご支援が5口集まるごとに「日本の森(コツメカワウソ)」や「太平洋水槽(ジンベエザメ)」、「北極圏水槽(ワモンアザラシ)」などの動画が、海遊館の展示水槽の順に増えていきます。ご支援が100口以上集まると、「特別展いのちぐるぐるサンゴ展」の映像につながります。

※ご支援の数に応じた送付動画の詳細については、活動報告をご確認ください。
※生きものの状態や水槽の状況により、動画の内容に変更が生じる可能性がございます。
※動画データの送付は12月を予定しております。
※ご希望の方のみ、動画内エンドロールにてお名前を掲載させてただきます。

=上記に加え、=
●お礼のメール
●オリジナル絵本「さんごのおはなし」 ※データにて送付

申込数
62
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,500+システム利用料


お気持ちコース|3,500円

お気持ちコース|3,500円

●お礼のメール
●オリジナル絵本「さんごのおはなし(データ版)」
※お礼のメールに"データ版"を添付いたします。

申込数
45
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

10,000+システム利用料


【配信】みんなでつなぐ 海遊館動画コース

【配信】みんなでつなぐ 海遊館動画コース

海遊館の生きものたちの給餌を間近に観察したり、一緒に水中を泳いでいるような気持ちになれる動画を、飼育係員が撮影しお届けします。皆さまからのご支援が増えるごとに、お届けする動画を追加します。

動画は「アクアゲート」からはじまり、ご支援が5口集まるごとに「日本の森(コツメカワウソ)」や「太平洋水槽(ジンベエザメ)」、「北極圏水槽(ワモンアザラシ)」などの動画が、海遊館の展示水槽の順に増えていきます。ご支援が100口以上集まると、「特別展いのちぐるぐるサンゴ展」の映像につながります。

※ご支援の数に応じた送付動画の詳細については、活動報告をご確認ください。
※生きものの状態や水槽の状況により、動画の内容に変更が生じる可能性がございます。
※動画データの送付は12月を予定しております。
※ご希望の方のみ、動画内エンドロールにてお名前を掲載させてただきます。

=上記に加え、=
●お礼のメール
●オリジナル絵本「さんごのおはなし」 ※データにて送付

申込数
62
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,500+システム利用料


お気持ちコース|3,500円

お気持ちコース|3,500円

●お礼のメール
●オリジナル絵本「さんごのおはなし(データ版)」
※お礼のメールに"データ版"を添付いたします。

申込数
45
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月
1 ~ 1/ 49


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る