廃棄予定の200年茅葺民家を未来へ 

支援総額

1,321,000

目標金額 11,000,000円

支援者
52人
募集終了日
2025年7月25日

    https://readyfor.jp/projects/kayabuki-project?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年07月19日 06:35

実は、この民家の屋根を平成8年に親方と葺きに行きました。

実は、この民家の屋根を平成8年に親方と葺きに行きました。

私は、まだ3年目の見習いでした。

この現場に行っている際に、妻が出産を控え、産婦人科にあらかじめ入院していたので、初めて私は携帯電話を購入しました。

しかし、妻が産気づいた時には携帯の電波が届かず、私が帰宅した時に隣の家の人が妻が産気づいたことを教えてくれました。

急いで病院に駆けつけましたが、もう生まれていました。

 このようなエピソードが、この屋根にはあるので、私はとても印象が深いです。

今から27年前になります。

 

茅葺屋根は、20年くらいは大丈夫なのですが、日当たりの悪い北側は15年ほどで一度修繕する必要があります。

この屋根は、何回か修理はされていますが、27年も経過しますので、全面的な葺き替えを行わなければならない時期です。

しかし、おおい町は断念しました。

 

 茅葺屋根は、全面葺き替えをしてはいけない、と昔から言い伝えのような教えがあります。

パートを分けて何年かに分割して葺くのが民家の場合は一般的です。

20年後の経済状況が分からないので、経済的負担が一気にかかることを避ける知恵があるのでしょう。

しかし、行政所有の場合や、文化財の場合は、何度も予算をつけることが難しいので、全面的に葺き替えることが多いです。

 

 茅葺屋根は、こまめなメンテナンスが必要です。

行政所有の場合や、文化財の場合、我々は、屋根のコケを取ることや、棟の腐食した竹の早めの交換を提案しても、実施することで、耐久性が伸びることを証明しろ、と言われます。

担当課が予算をつけるためには、財務課を説得する必要があるからです。

予防措置には予算をつけにくい、というおかしなことが起こっています。

したがって、行政所有の場合や、文化財の場合、こまめなメンテナンスによって寿命を延ばす、ということが行われず、誰が見ても雨漏りがして葺き替えが必要な状態まで放置されます。

雨漏りが始まってから行政もすぐに予算を組むことができずにさらに2,3年放置されるケースがほとんどで、その間に構造部まで損傷を受けることになります。

 このように、税金の無駄遣いと思わることをたくさん見てきました。

行政所有や文化財の現場では、このような矛盾がたくさんあり、失望します。

 

 今回の民家も、こまめなメンテナンスや計画性があれば、負担を分散して維持ができたかもしれません。

業者は常に入札で変わりますし、担当者も変わります。

計画性なく、雨漏りがおこって初めて動き出す、というのが行政の常です。

今回は、葺き替えを断念し、建物を廃棄する、という結論に至ったわけです。

私は、行政の無計画性を残念に思います。

 

引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

西尾晴夫

リターン

3,000+システム利用料


応援コース(サンクスメール)

応援コース(サンクスメール)

●ご支援いただいたお礼の気持ち、今後の活動への想いと感謝を込めたメール
●プロジェクトの進捗報告
 金額以上に、あなたの気持ちが大きな力になります。
茅葺文化を未来に残す活動の土台として、確かな一歩となります。
茅葺きが好きな方、文化を守りたい方、プロジェクトの趣旨に共感してくださった方のご参加をお待ちしております。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

10,000+システム利用料


応援コース 1万円

応援コース 1万円

文化の継承を支えてくださるすべての方に感謝を込めて、以下のリターンをご用意しています。
● 感謝の気持ちを込めたサンクスメール
● 支援者の方に向けた限定のお礼ビデオメッセージ
● プロジェクト完了後に制作されるドキュメンタリー映像の視聴リンク
● ご希望の方は、お名前を「支援者ネームプレート」に掲載
 今後、この茅葺民家が再建された際に、棟木(むなぎ)部分に設置いたします。 また、新たなオーナーが決まった場合には、その意志とともにネームプレートも引き継がれます。(団体名、ニックネーム可)あなたの思いが、未来へと受け継がれていく証となります。
茅葺文化を未来へとつなぐこの挑戦に、ぜひお力添えください。

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年2月

3,000+システム利用料


応援コース(サンクスメール)

応援コース(サンクスメール)

●ご支援いただいたお礼の気持ち、今後の活動への想いと感謝を込めたメール
●プロジェクトの進捗報告
 金額以上に、あなたの気持ちが大きな力になります。
茅葺文化を未来に残す活動の土台として、確かな一歩となります。
茅葺きが好きな方、文化を守りたい方、プロジェクトの趣旨に共感してくださった方のご参加をお待ちしております。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

10,000+システム利用料


応援コース 1万円

応援コース 1万円

文化の継承を支えてくださるすべての方に感謝を込めて、以下のリターンをご用意しています。
● 感謝の気持ちを込めたサンクスメール
● 支援者の方に向けた限定のお礼ビデオメッセージ
● プロジェクト完了後に制作されるドキュメンタリー映像の視聴リンク
● ご希望の方は、お名前を「支援者ネームプレート」に掲載
 今後、この茅葺民家が再建された際に、棟木(むなぎ)部分に設置いたします。 また、新たなオーナーが決まった場合には、その意志とともにネームプレートも引き継がれます。(団体名、ニックネーム可)あなたの思いが、未来へと受け継がれていく証となります。
茅葺文化を未来へとつなぐこの挑戦に、ぜひお力添えください。

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年2月
1 ~ 1/ 17


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る