桃太郎伝説の舞台 岡山・吉備津神社|国重要文化財・南随神門を改修
桃太郎伝説の舞台 岡山・吉備津神社|国重要文化財・南随神門を改修

支援総額

18,285,000

目標金額 5,000,000円

支援者
324人
募集終了日
2023年6月26日

    https://readyfor.jp/projects/kibitujinja?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年07月02日 15:48

和氣神社様のプロジェクトをご紹介!和氣神社の本拝殿改修事業へご支援を|和気清麻呂公を祀る神社を未来へ

岡山県内でクラウドファンディングに挑戦されている、和氣神社様
(和気郡和気町)のプロジェクトをご紹介いたします。



 

和氣神社は奈良時代の神護景雲3年(769年)に起きた宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)で活躍なされました和気清麻呂公を祀る神社として、多くの崇敬・参拝者があります。

 

拝殿前には全国的にも珍しい狛亥(コマイノシシ)があり、これは猪が清麻呂公の宇佐神宮参拝の際に護衛を行ったり、足を患った際に霊泉に案内したりしたとされ、以来、猪が清麻呂公の守護とされてきたことに由来しています。ご神徳は足腰・健康の守護、厄除開運・災い除けなどです。また、日本最初の孤児院を開設した和気広虫姫に由来し、「子どもの守り神」(安産)としても敬われています。

 

明治初期に邑久大工(邑久に拠点を置き各地に出張した宮大工集団)の田淵勝義によって建築された一連の社殿は、近世初期に発生した屋根形式と江戸後期の装飾主義の傾向を併せて表現したもので、芸術性、技術性の面で高く評価されており、和気町指定文化財になっています。

 

今回のプロジェクトでは、本殿に拝殿(幣殿部分)を繋ぐ渡殿(わたりでん)の再建です。

社寺建築を専門とする宮大工に依頼し、長さ約5メートル幅1.5メートルで銅板で屋根も葺く計画です。

 

現存の社殿が竣工して以来約130年、再建する渡殿(わたりでん)と共に、この社殿群を次の世代へ繋げていくためには、皆様からのお力添えが必要です。

 

ぜひページをご覧いただき、和気清麻呂公を祀る和氣神社の取り組みを応援いただけますと幸いです!

 

▼和氣神社のプロジェクト詳細はこちら

 

URL:https://readyfor.jp/projects/wakejinjya

 

募集期間:8月28日(水) 23:00まで

 

 


 

 

関係者一同、和氣神社様のプロジェクトのご成功を祈念しております。

あたたかい応援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

 

リターン

5,000+システム利用料


基本応援コース

基本応援コース

御礼の気持ちをメールにて伝えさせていただきます。

●御礼のメール

申込数
136
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月

10,000+システム利用料


特別朱印コース

特別朱印コース

クラウドファンディング限定の特別朱印をお届けします。

●特別朱印

===基本のセット===
●御礼のメール
●御礼のお手紙(はがき)
●プロジェクトの進捗報告メール(プロジェクトが進捗次第随時お届け)
●HP・特設サイトへお名前掲載(希望制)

申込数
195
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月

5,000+システム利用料


基本応援コース

基本応援コース

御礼の気持ちをメールにて伝えさせていただきます。

●御礼のメール

申込数
136
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月

10,000+システム利用料


特別朱印コース

特別朱印コース

クラウドファンディング限定の特別朱印をお届けします。

●特別朱印

===基本のセット===
●御礼のメール
●御礼のお手紙(はがき)
●プロジェクトの進捗報告メール(プロジェクトが進捗次第随時お届け)
●HP・特設サイトへお名前掲載(希望制)

申込数
195
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月
1 ~ 1/ 16

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る