
支援総額
目標金額 250,000円
- 支援者
- 38人
- 募集終了日
- 2014年7月1日
曲目解説⑧
皆さん、こんにちは!
国境なき子どもたちの佐藤です。
本日も曲目解説をお届けします。
8曲目は「どこへ行くの?ラマッラに行くの?」です。
ラマッラとはパレスチナ暫定自治政府の事実上の首都のこと。
ラマッラはもともとそれほど大きな町ではなかったそうですが、
政府機関が多いことから徐々に拡大しているようです。

(最近の学校での活動の様子)
この場合のどこに行くの?ラマッラに行くの?というのは
パレスチナを離れることを意味しています。
この曲では
前半部分で女性の思いを後半部分で男性の言葉を歌うことで
国を離れる男性と留まる女性のやりとりを表現しています。
この2人の男女については議論となりました。
子どもを連れて帰るという描写から恋人同士や夫婦ではなさそうです。
ですので、私たちは母親と成人した子というのが妥当かと考えました。
国を離れる息子を見送る母親の気持ちを想像しながら
聞いていただければと思います。
ちなみに先日ラマッラで天皇誕生日を記念するレセプションが開かれた際に
活動紹介の展示をさせていただいたのですが、
その中でCDも展示し、多くの方にCDのブックレットをご覧いただけました。
学校への配布なども予定しているので、
欲しいというご要望に応えることはできなかったのですが、
なにか方法はないかを考えてみたいと考えています。

(最近の学校での活動の様子)
歌詞の日本語訳はこちらです。
どこに行くの?ラマッラに行くの?
どこに行くの?ラマッラに行くの?
あなたは自分の国を忘れてしまった。
それは神様を恐れないということです。
私の愛する子よ。
あなたはこの国を離れ、遠くに行ってしまう。
でも、あなたはきっと帰ってくるでしょう。
あなたは生まれた土地に帰ってきます。
私はそう信じています。
あなたはきっと帰ってくる。
あなたはそう言いましたね。
子どもを連れてきっと帰ってくる。
緑に満ちた私たちの故郷に帰ってくると。
リターン
3,000円
作成したCD
子どもたちからのメッセージカード
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
作成したCD
子どもたちからのメッセージカード
子どもたちが作ったアクセサリー
現地NGOの活動報告書
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
作成したCD
子どもたちからのメッセージカード
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
作成したCD
子どもたちからのメッセージカード
子どもたちが作ったアクセサリー
現地NGOの活動報告書
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし

野生に帰れない猛禽類のために|猛禽類医学研究所マンスリーサポーター
- 総計
- 525人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,449,000円
- 支援者
- 359人
- 残り
- 3日

神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
- 総計
- 91人

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
- 現在
- 3,554,000円
- 寄付者
- 188人
- 残り
- 26日

【月500円〜】西神戸朝鮮初級学校を支援!子供達の明るい未来の為に
- 総計
- 61人

母子特化型訪問看護で高崎から “安心”と“心地よさ”を届けたい!
- 現在
- 2,233,000円
- 支援者
- 114人
- 残り
- 1日

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人











