日本語がしゃべれず、ひとりぼっちの子どもにオンライン授業を!
日本語がしゃべれず、ひとりぼっちの子どもにオンライン授業を!

支援総額

2,666,000

目標金額 2,500,000円

支援者
277人
募集終了日
2016年7月29日

    https://readyfor.jp/projects/kodomo_nihongo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2016年07月01日 12:39

3分でわかる―外国にルーツを持つ子どもと保護者

3分でわかるシリーズ第4弾は、『外国にルーツを持つ子どもと保護者』について。言葉も文化も異なる日本で子育てする外国人保護者の方々の苦境は6月14日新着情報「今断ち切りたい―外国にルーツを持つ子どもと貧困」でお伝えしました。

 

今回は、主に外国にルーツを持つ子どもとその保護者間で発生しやすい課題についてお伝えします。

 

 

<親子の共通言語を失う可能性も>

 

 

外国にルーツを持つ子どものうち、日本で生まれ育ったり、幼少期に来日した子どもたちは、家庭の外ではすべて日本語環境に囲まれていて、保護者との共通言語である「母語」の発達が(一時的に)中途半端になったり、喪失したりしやすい存在です。

 

子どもが小さなうちは、親子間の会話の内容も簡単で、子どもの母語の力や親の日本語の力がネイティブ並みでなくてもコミュニケーションにさほどの支障はありません。

 

しかし、母語がわからない子どもたちが成長し、思春期に差し掛かってくると親子間で「深い会話」をするための共通言語がなかったり、親か子のどちらかが家庭内の言葉を十分に理解できない状況に。

 

日本語で子育てをしてきた家庭であれば、親が子どもに対して「ダメ」以上の言葉(何がダメなのか、どうしてダメなのか)をかけられなかったり、母語で子育てをしてきた家庭でも、親が懸命に母語で伝える内容を、子どもはうっすらとしか理解できなかったり・・・と言った具合です。

 

 

<日本語のできない親の通訳をする子ども>

 

 

外国人保護者の中には、昼・夜問わずに働きづめで、日本語を学ぶ機会を持てないまま生活に追われる日々を過ごしている方々も少なくありません。そんな中でなんとか子育てをしているうちに、子どもの方が日本語が上手になり、次第に保護者がわが子を「通訳」として頼るような場面も。

 

学校での面談や役所での手続き、病院への付き添いなど・・・日本語がわからない親に連れられて、外国にルーツを持つ子どもたちが学校を休まざるを得ないこともあります。

 

母語でも経験したことのない「手続き」や「書類」などは、子どもが正確に訳すには限界がありますし、学校の先生との面談では、親や先生が話す内容のうち、子ども自身にとって「良くない」話しは訳さずに流してしまうようなことも、実際に起きています。

 

 

<外国人保護者=教育に無関心はホント?>

 

 

時に「外国人保護者は教育に関心が低い」というような言い方をする人がいますが、それは果たして本当にそうなのでしょうか。

 

もしあなたが教育に無関心なように見える外国人保護者と出会ったら、次の つのポイントを確認してみてください。

 

・情報は外国人保護者が伝わるように提供されていますか?

 ⇒要点だけでも母語への翻訳や「やさしい日本語」や図解をつけるなどの工夫をすると、ぐっと理解が深まります。

 

・外国人保護者の「日本語の会話力」は、その日のコンディション次第

 ⇒ふだん、日本語がよくできるように感じられる外国人保護者でも、その日の体調などによって、日本語の会話やリスニングの力に大きな差がでることがあります。

 

・「子どもの日本語の力」を外国人保護者が正しく図れるとは限らない

 ⇒わが子がペラペラと日本語を話しているように見えたり、少なくとも学校で日本語を使って「勉強」しているのにも関わらず、実は日本語の力が不十分であり、そのために勉強についていけない、ということを理解するのは難しい状況です。それが「うちの子はダイジョウブ」という、非関与的な態度につながることも。

 

また、周囲に子育ての不安を伝えるための語学力が十分でない場合は「子どもはダイジョウブ」以上のことが話せず、関心がないように受け取られてしまうことも可能性として考えられますね。

 

 

<日本で子どもを健やかに育てたい、は親として共通の願い>

 

 

いずれにしても、外国人保護者の中で、わが子の教育に「無関心」と言えるケースはごくごくわずかで、限られた情報の中、支援もあまりない中で、わが子の最善を願いながら子育てをされている方々が大半です。

 

わが子に健やかに成長してほしい。十分に学んでほしい。

その当たり前の、子育てに関する願いをかなえることができるかどうか・・・それは私たち日本社会に出された宿題なのではないでしょうか。

リターン

3,000


【子どもたちからのありがとう】

【子どもたちからのありがとう】

子どもからのサンクスメッセージをメールにてお送りします。メッセージが送れるのも、頂いた支援のおかげです。

申込数
172
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年11月

10,000


【卒業式へご招待&カフェ・ドゥ・ジャルダンのカステラ】

【卒業式へご招待&カフェ・ドゥ・ジャルダンのカステラ】

3,000円のリターンに加えて、
①スイーツの名店”カフェ・ドゥ・ジャルダン”
オリジナル「アメリカンカステラ5個入り」をお送りします。私たちのスクールのある福生(ふっさ)で生まれた絶品カステラです。
②7月に行われる子どもたちとの終業式にご招待します。(都内です、交通費はご負担ください)

申込数
94
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年11月

3,000


【子どもたちからのありがとう】

【子どもたちからのありがとう】

子どもからのサンクスメッセージをメールにてお送りします。メッセージが送れるのも、頂いた支援のおかげです。

申込数
172
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年11月

10,000


【卒業式へご招待&カフェ・ドゥ・ジャルダンのカステラ】

【卒業式へご招待&カフェ・ドゥ・ジャルダンのカステラ】

3,000円のリターンに加えて、
①スイーツの名店”カフェ・ドゥ・ジャルダン”
オリジナル「アメリカンカステラ5個入り」をお送りします。私たちのスクールのある福生(ふっさ)で生まれた絶品カステラです。
②7月に行われる子どもたちとの終業式にご招待します。(都内です、交通費はご負担ください)

申込数
94
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年11月
1 ~ 1/ 9


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る