長崎県壱岐島の海に浮かぶ神域・小島神社|参道崩落の危機にご支援を
長崎県壱岐島の海に浮かぶ神域・小島神社|参道崩落の危機にご支援を 2枚目
長崎県壱岐島の海に浮かぶ神域・小島神社|参道崩落の危機にご支援を 3枚目
長崎県壱岐島の海に浮かぶ神域・小島神社|参道崩落の危機にご支援を 4枚目
長崎県壱岐島の海に浮かぶ神域・小島神社|参道崩落の危機にご支援を 5枚目
長崎県壱岐島の海に浮かぶ神域・小島神社|参道崩落の危機にご支援を
長崎県壱岐島の海に浮かぶ神域・小島神社|参道崩落の危機にご支援を 2枚目
長崎県壱岐島の海に浮かぶ神域・小島神社|参道崩落の危機にご支援を 3枚目
長崎県壱岐島の海に浮かぶ神域・小島神社|参道崩落の危機にご支援を 4枚目
長崎県壱岐島の海に浮かぶ神域・小島神社|参道崩落の危機にご支援を 5枚目

支援総額

10,755,000

目標金額 5,000,000円

支援者
555人
募集終了日
2024年7月31日

    https://readyfor.jp/projects/kojima1000?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年06月14日 08:55

卒業生に懐かしい小島神社正面の母校(旧)田河中学校

毎日、目の前の小島神社を見ながら多くの卒業生が巣立った(旧)田河中学校。

 

1947年(昭和22年)「田河村立田河中学校」開校。

1948年(昭和23年)「田河町立田河中学校」に改称。 翌年木造校舎完成。

1955年(昭和30年)田河町と那賀村合併による芦辺町発足に伴い「芦辺町立田河中学校」に改称。

1963年(昭和38年)火災で校舎西側半分を焼失。

1964年(昭和39年)新校舎(鉄筋ブロック)完成。

1986年(昭和62年)第2グラウンド整備。

2004年(平成16年)島内4町合併による壱岐市誕生に伴い「壱岐市立田河中学校」に改称。

2011年(平成23年)那賀中学、箱崎中学との統合を機に「田河中学校」閉校。

         校舎・校地そのまま「壱岐市立芦辺中学校」として存続。

2019年(令和元年)旧壱岐市立那賀中学校跡地の新校舎に移転。「壱岐市立芦辺中学校」

2020年(令和2年)旧田河中学校校舎解体。現在は体育館とグラウンドが残されている。

DSCN4728.JPG

 

校歌は1960年(昭和35年)3月に制定されました。

 

子どもたちの成長を見守って来た小島神社の神々も元気な声がこだましなくなり淋しく思われて

いるかもしれません。

 

 

 

リターン

5,000+システム利用料


A|小島神社お守りコース

A|小島神社お守りコース

●お礼のメッセージ
●拝殿内銘板へのお名前顕彰(希望制)
●小島神社お守り

申込数
148
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

10,000+システム利用料


B|真珠お守りと特製切り絵御朱印コース

B|真珠お守りと特製切り絵御朱印コース

●お礼のメッセージ
●拝殿内銘板へのお名前顕彰(希望制)
●小島神社真珠お守り
●特製切り絵御朱印 ※ 写真はイメージです

申込数
224
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

5,000+システム利用料


A|小島神社お守りコース

A|小島神社お守りコース

●お礼のメッセージ
●拝殿内銘板へのお名前顕彰(希望制)
●小島神社お守り

申込数
148
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

10,000+システム利用料


B|真珠お守りと特製切り絵御朱印コース

B|真珠お守りと特製切り絵御朱印コース

●お礼のメッセージ
●拝殿内銘板へのお名前顕彰(希望制)
●小島神社真珠お守り
●特製切り絵御朱印 ※ 写真はイメージです

申込数
224
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月
1 ~ 1/ 15


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る