
寄付総額
目標金額 5,000,000円
- 寄付者
- 93人
- 募集終了日
- 2019年12月25日
アートは伸び代のある産業。金融機関が支援を決めた理由
京都市 若手アーティスト支援プロジェクトでは、個人の方はもちろん、法人様からのご支援も広く募っています。
このたび、京都を代表する金融機関のひとつ・京都中央信用金庫様から、100万円のご支援を頂戴しました。
金融機関が、(一見いちばん縁遠い)現代アートの分野に、しかも融資や投資ではなく「支援」という形で資金を託してくださったのはなぜなのか。
今回の窓口になっていただいた、証券国際部アジアデスク 課長代理・新門政志さんにお話を伺いました。
聞き手・編集 廣安ゆきみ(READYFOR)

- - - - - - - - - - - - -
――このプロジェクトのことを最初にお知りになったとき、どのように感じられましたか?
率直に、面白い取り組みだと感じました。
私たち金融機関は、融資や投資の判断に際し、そこに市場があるか? を見極める必要があります。
その点を踏まえ、今回のプロジェクトのお話をいただいた際に、「現代アートに市場はあるのか」また、「地域金融機関との相関性はあるのか」といった点を将来的な可能性についても含めて考察しました。
京都市の方から世界のアート市場は巨大な市場がある一方、日本のシェアは全体の3%程度しかないという現状をお聞きしましたが、ある意味では大いに「伸びしろのある」ジャンルなのではないかと感じたんです。
我々地域金融機関は、企業の成長における伴走者として金融面でサポートする仕事です。地域社会の発展なくして金融機関は成り立ちません。
そういったことから地域の金融機関として「地域に産業を興すことを考えていかなければ……」と強く思っています。今回のプロジェクトへの支援は新しい産業の創出から市場形成・育成に繋がる可能性があるのではと感じました。

――長期的な戦略の上で、ご支援を決めていただいたのですね。
今回のプロジェクトは、現代アート産業の一部分だけでなく、制作→展示→販売→そこで得たお金をもとにさらなる制作を……という一連の流れを俯瞰して、現状手が行き届いていない部分に支援を、というコンセプトですよね。そこも面白いと感じました。
また、若手への支援だというところも決め手になりました。
萌芽期の産業においては、「次」を担う人、後進にとっての「成長モデル」になる人を育てていけるかどうかが鍵になると感じています。
現代アートは、まだまだ一般の人にとってはアンダーグラウンドというか、「嗜好品」の世界です。それが、もっと市場として大きくなるためには、表に出ていく、アイコンとなる人が必要です。
今回は、笹岡由梨子さん、谷中佑輔さんのお二人を海外アートフェアに送り出すわけですが、彼らにはぜひそうしたモデルになっていただきたいと期待を込めています。
――京都中央信用金庫さんは、京都市内に美術館(中信美術館)もお持ちですね。アートには、もとより力を入れていらっしゃるのでしょうか。
当金庫が設立母体である「中信美術奨励基金」では歴史と伝統ある京都の美術・文化向上に寄与するという目的で、「京都美術文化賞」を設けたり、長年活動しています。
また、今年度は創立80周年を記念して、「INSPIRATION OF KYOTO」という事業に取り組んでいます。
この事業では、京都府下の伝統・モノづくり事業者を対象に、海外のデザイナーを招聘して、これまでの枠にとらわれない新しい商品を開発し、来年1月にフランス・パリで開催される国際見本市「MAISON&OBJECT」、3月に国内凱旋企画として「京都インターナショナルギフトショー」に出品します。参画事業者の中には商品でなく、自らをアーティストとして売っていくというチャレンジもしています。
この事業は、各分野の成長モデルを創出し、地域産業を昇華させていくことをコンセプトに取り組んでいます。今回の若手現代アーティストへの支援もこの「INSPIRATION OF KYOTO」の理念である「成長モデルの創出」にリンクする取り組みであると思います。
ただ、今回の支援にあたり「まだ顕在化していない市場を育てていくための支援なんだ」という狙いを伝えることは非常に難しかったです(笑)。

――新門さんの熱意が、支援の後押しになったのですね。ご自身も、日頃からアート関係の業務に携わっていらっしゃるのでしょうか?
いえ、私の所属は外国為替や取引先の海外進出支援の専門部署です。今回、このプロジェクトの話をお聞して協力したいと思ったのも「INSPIRATION OF KYOTO」で取組んでいることにリンクしたからです。
プライベートでは、中学生くらいから音楽とファッションが好きで、ヒプノシスという英国のアート集団が手掛けたCDジャケットのアートワークにはまったり、アンディウォーホルのグッズを集めたり、国内外の美術館やアートフェスに出掛けたりと割とアートに触れる機会が多い方だと……、普段は仕事と趣味は別、ですね(笑)。
――「クラウドファンディング」という手法には、馴染みがありますか?
時代の流れとして、金融機関とクラウドファンディング会社との連携事例は増えていますよね。すぐに融資は難しくても、まずはクラウドファンディングでお金を集めてスモールスタート、その後融資に繋げていく、というような。
特に、「民間の方の支持を得られるかどうか」をはかる一つの判断軸として、クラウドファンディングは面白いなと感じます。「アイデアに対してお金が集まらない」というのは、市場の賛同が得られていないという点で事業のどこかに課題があるわけですから。
――確かに今回のクラウドファンディングも、
アートは、まだ「好きな人は好き」というニッチな世界です。
例えば、先ほどお話した、私がアンディ・ウォーホルのグッズを集めるようにな
京都でいえば、「京都 BAL」という商業施設の中に、
大衆・消費文化を構成する衣食住とその空間に溶け込むことで、
そういった意味では、
京都府内には、多くのモノづくり企業があり、
プロダクトやマテリアル、

――国内外から注目を浴びやすい京都という土地柄を、
アーティストが京都を拠点に活動していくことには、
京都にもっとアーティストの活躍の場が広がったら良いのに、、、と感じます。文化都市といいつつ、
とはいえ、アートだけで大きく産業を作っていくのは難しい。
でも、消費文化とうまくくっつけば、一気に広がりが出るのではと
多角的に市場を育てていくことで、
このたびこういう形でプロジェクトに関わらせてもらったので、
- - - - - - - - - - - - -
▼プロジェクトへのご寄附はこちらから!(12/25(水)23:00まで)
ギフト
5,000円
お気持ちコース
●お礼のメール
●寄附金受領証明書
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
10,000円
スタンダードコース
●アートフェア出展報告レポート(メールにて)
●お礼のメール
●寄附金受領証明書
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
5,000円
お気持ちコース
●お礼のメール
●寄附金受領証明書
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
10,000円
スタンダードコース
●アートフェア出展報告レポート(メールにて)
●お礼のメール
●寄附金受領証明書
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,916,000円
- 支援者
- 12,301人
- 残り
- 29日

病気で髪がぬけるかたへ。高校生と尾州生地で温もりの二刀流ケア帽子
- 現在
- 656,000円
- 支援者
- 76人
- 残り
- 19時間

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

生きづらさを抱えたこども達の「夢」の実現へ:実践的な学びの場の提供
- 総計
- 1人

ねこの古都ならサポーター|小さな命に優しい街づくりを目指して
- 総計
- 53人

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
- 総計
- 51人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

子どもたちに未来と希望を!寺子屋食堂での教育の質を上げたい!
- 支援総額
- 1,319,000円
- 支援者
- 41人
- 終了日
- 8/21

次世代へつなぐ伝統。小平市唯一の無形民俗文化財鈴木ばやしを守りたい
- 支援総額
- 1,509,000円
- 支援者
- 186人
- 終了日
- 10/30

群馬音楽センターを愛し、日韓交流・東京プライムシンフォニーの発展
- 支援総額
- 2,744,000円
- 支援者
- 208人
- 終了日
- 8/31

九州料理『海賊』の存続をかけ冷製ヴィーガンラーメンを全国に広めたい
- 支援総額
- 1,663,000円
- 支援者
- 100人
- 終了日
- 7/19

宇宙から見た地球の海をクレヨンに!地球の色の豊かさを子どもたちへ。
- 支援総額
- 3,185,000円
- 支援者
- 310人
- 終了日
- 11/30











