開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい 2枚目
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい 3枚目
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい 4枚目
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい 5枚目
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい 2枚目
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい 3枚目
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい 4枚目
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい 5枚目

寄付総額

1,302,000

目標金額 1,000,000円

寄付者
73人
募集終了日
2024年7月7日

    https://readyfor.jp/projects/life_crowdfunding2024?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年10月31日 10:20

ポンプ開発ツアーを行いました。

ご支援者の皆さま

 

だいぶ肌寒くなりましたがいかがお過ごしでしょうか。

いつもLIFEへご支援を賜りまして、誠にありがとうございます。

報告が遅くなりましたが、9月15日~24日までインドネシアのスンバ島へ渡航し、水車ポンプ(水をくみ上げる装置)の実験を行ってまいりました。

 

当クラウドファンディングでも私たちが長年ポンプの開発をしていることをご紹介し、本当にたくさんの皆さまにご賛同をいただいております。

 

これまでは日本国内においてビルや川で実験を行い成功していましたが、今回はついにスンバ島へ行ってスンバ島の人たちと一緒にポンプを組み立てて本物の川で実験をしてきました。

 

今回のツアーは11人の日本人が参加し、3台のポンプを実験しています。

 

1号機:

事前に学生さんたちが作った図面とパーツリストを現地NGOに送りました。それをもとに現地NGOが作成し、川にしばらく置いておいてもらいました。その後、故障した箇所や改良が必要な点を報告してもらいました。ツアーでは故障した箇所を修理して、再度川で実験しました。

 

2号機:

1号機の故障をふまえて改良しサイズを少し小さくするなど仕様を変えています。こちらは今回のツアーで現地にて参加者がスンバ島の人たちと一緒に一から作っています。

 

3号機:

こちらのポンプはアクリル板で作っています。アクリル板はスンバ島では手に入らない素材ですが、木材より強度があるのと軽量なので、日本から材料を運び見本として作ってみました。

 

それでは、次にスンバ島で行ったポンプ開発に関する写真をご紹介いたします。

 

9月17日:

この日からポンプ開発の作業が始まりました。

みなさん材料の準備に集中しています。

 

9月18日:

だんだんと組み立てが進んでいきます。

 

9月19日:

2号機、3号機ともだいぶ水車の形になってきました。

1号機の修理も進んでいます。

9月20日:

午前中に1号機の修理と3号機の組み立てが終わりました。

午後、この2台を川に持っていき、川に設置しました。

川の流れで水車の羽根が回転し、水面から3メートル上にある畑で水が出ることを確認しました。

 

9月21日:

2号機も完成し川へ持っていきました。

3台ともすべて畑に水をくみ上げることに成功しました。

水面から3メートル上の畑の高さからさらに上に手を伸ばしても水が出ることが確認できました。

また、3リットルのタンクいっぱいに水がたまるのに何秒かかるかという実験もしました。

 

実験大成功

 

3台ともすべて水が上がったので、今回のツアーの目的は達成しました。今後は村の人たちに組み立て方や修理の仕方、材料・部品などの調達の仕方などを研修していきます。

 

今回のツアーではポンプ開発だけでなく、様々なスンバ島の文化にも触れました。次はその他の活動についてもお話ししたいと思っています。

 

LIFE事務局長 古賀

 

 

 

ギフト

3,000+システム利用料


alt

【寄付金控除対象】感謝のメール(現地の写真付き)

●感謝のメールを活動状況および写真とともにお送りします。
●寄付金領収書をご郵送します。(2024年10月予定)

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

10,000+システム利用料


alt

【寄付金控除対象】感謝のメール(現地からの動画付き)

●感謝のメールを活動状況、写真、現地からの動画とともにお送りします。
●寄付金領収書をご郵送します。(2024年10月予定)

申込数
42
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

3,000+システム利用料


alt

【寄付金控除対象】感謝のメール(現地の写真付き)

●感謝のメールを活動状況および写真とともにお送りします。
●寄付金領収書をご郵送します。(2024年10月予定)

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

10,000+システム利用料


alt

【寄付金控除対象】感謝のメール(現地からの動画付き)

●感謝のメールを活動状況、写真、現地からの動画とともにお送りします。
●寄付金領収書をご郵送します。(2024年10月予定)

申込数
42
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月
1 ~ 1/ 12

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る