
支援総額
目標金額 800,000円
- 支援者
- 101人
- 募集終了日
- 2020年1月31日
…僕がパルクールを選んだ理由。その②

こんばんは、いつも熱くご支援頂きましてありがとうございます。
今回2度に分けてお届けする予定でおりましたが…1回目からかなり間隔が空いてしまいました。すいません、年明け早々に風邪をこじらせてしまいました。
インフルでは無かったのが唯一の救いでして。睡眠時間をいつもの1.5倍にしたので回復傾向にはありますが、嗅覚と味覚に若干の難ありです…大丈夫かな!?
さて前回は①で終わったので、続きで②と③を!
②自分と向き合い、自己探求心が芽生える
パルクールを実践していると、自分はどこまで出来るのか?ジャンプの距離や高さ、動きのバリエーションなど、自分自身を試したくなったりします。だからといって、自分の限界を知るために必要以上の怪我や障害や無理」をする必要は無くて。
誰かに評価されたいから、誰かに勝ちたいからなど、そんな小さな小競り合いのために使うことはして欲しくないですよね。パルクールは個人でも十分に行えるもので有るので、他者がいなくても意識を内側に向けることでいくらでも自分の可能性を自分で模索することも出来ます。
パルクールではその場に立った瞬間に自分自身と向き合うことになるので。僕(私)は跳べるのか?跳ぶための準備はちゃんと出来てる十?不安と戦うためにはどうしたらいいか?昨日の自分に今日は勝てるのか?さっきの自分より1cmでも高く飛ぶためにどうしたらいいか?答えは、ちゃんと自分と向き合うことです。
中国の言葉に「彼を知り、己を知れば百戦殆からず」とあります。
相手と自分の長所短所を見極めて事を処すれば、どのような場合でも失敗することはないということなんですけど…僕は失敗はしても良いと思っていて。まずは自分自身を意識して、得意不得意(長所短所)を理解する事が必要であると思うからです。単に身体的な動きや得意不得意だけでなく、苦手意識などの精神的な強さや弱さも加味した上で、次にそれをどのように活用するかを考え、実行して、目の前の課題をクリアするのかそのプロセスが成長だと思うんです。
出来る限りを考えずに、出来なくても良いから〜とか自分に対して甘かったり、苦手な事から逃げてばかりいては自分自身には勝てない=上達しないと思います。(だから、日々の小さな努力が必要で)パルクールを行う事で、結果的に自分自身をちゃんと知る時間になると思います。

③外の世界が見えて、新たな視点になる
僕らが子どもの頃は、外でゴロンと寝そべってみたり、道の真ん中にしゃがみ込んでみたりする場面が少なからずあったと思うんですよ。でも、いつしか大人になるとそういったことは「普通はやらないコト」として記憶され、行わなくなっていきますよね(…オトナになってもたまにやるときもあったりしますが笑)
パルクールを実施していると、普段は通らない方向に、普段は迂回する道を、普段はしない動きで一直線に移動する。いわゆる「普通はやらないコト」をやることは子ども達に取っては美時かな非日常体験となり大きな刺激になると思います。
またパルクールを経験すると、いつも通りの街並みが巨大な遊び場のように観えてくると思います。街が自分を楽しませてくれる遊具で溢れ、「ここは跳べる、あそこは登れる、あそこからここまで移動したら面白そうだ」などのワクワクで一杯になっている事に気付くんです。
頭の中の自分は街を跳び、走りまわっている映像がどんどん広がっていく…子どもの頃にはみんなが持っていた自由な視点が、大人になるにつれて見えなくなっていった。今の子ども達はこの自由な視点すら失いつつ有るのかなと思います。
ここで伝えたいのは、その事が良いか悪いかではなく、自分の中にあるこうしなきゃなダメという思い込みの既成概念を打ち砕き、外の世界を垣間見る機会にしてほしいということなんです。パルクール行うという新たな視点は自宅や公園、森や海、極端ですが人付きや社会に出た時の世界でも使えると考えます。

最近だと「子どもの体力低下 背景にスマホ長時間化か (スポーツ庁調査)」なんてニュースが流れたりしてましたが、それは環境だったり、とりまく周りの対応だったり、近隣との関係性が希薄になってしまったりだとか、安全を優先するが故に制限がかかってしまっているんだなと。オトナの目線で子ども達の安全を考えたらそうなるのだと思います。それに対して別に誰かのせいにするつもりも無いです。
実際のとこって「遊ばない」じゃなくて「遊べない」なんだなと思う機会が多々あります。町のお祭り時に何度か子どもの遊び場提供で、簡易的なパルクールセットと跳び箱を持っていき自由に遊んでもらってました。
最初は、「無理ー」だとか「出来ないー」とか言って遊んでくれませんでしたが…一人が何となくやってみる、「出来た」!じゃあ、怖いけど私も少しやってみる!…「出来た」!じゃあ、今度はもうちょっと…「じゃあぼくもやってみるー」「ねえねえ、見てみてこれできたよー」…なんてあちこちから子ども達に呼ばれまくりでした。
本当にずーーーっと子ども達が入れ替わり遊んでくれて、ごはんも食べずに遊んで「ごはん食べてからね」と親が迎えにくる。で違う子たちが来て、同じように迎えに来て、そしたらごはん食べ終わった組からまた遊びに来て…「もう帰るから最後ね!」っていわれても辞めずに帰らないコもいたりして。
僕自身は、パルクールのインストラクターでは無いですし、アクロバティックな事が得意な訳ではないです。
ただ、子ども達に次はこうしてみよう!とかアクションを見せてあげたり、一緒に考えたり、出来た事を喜んだりしてるだけです。(もちろん、危ない使い方や遊び方をするコには注意しますし、みんなで共有して遊べるように子ども達には意識を配っています)
本当にみんな、真剣に楽しそうに遊んでくれるし、子ども達でコミュニケーションとって、ルールつくって遊んでる姿は、見ていてとてもハッピーな気持ちになります。想像つかない動きをするコもいたりするので目を離せないドキドキはつねにありますが、でもみんな、ちゃんと僕の話は聞いてくれるので。
なんか、そういう場所というか環境を日常に提供出来たらいいなーって。小布施じゃないですけど、これがキッカケでパルクールの盛んな町とか?そのうち、地元の小・中学生が海外の大会に出たりして!夢広がります。その為には色々とまた準備が必要かもしれませんけど、「0から1」に!
その一歩として、場所を用意してあげたいと考えております!
その為にも改めて、厚くご支援頂きますようよろしくお願いします!
リターン
3,000円
お気軽支援コース!
・感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りいたします。
※このコースは、リターンに費用があまりかからない分、READYFOR手数料を除く全額をパルクール広場建設費用に充てさせていただきます。
※こちらのリターンを支援いただいても税制上の優遇措置はございません。
- 申込数
- 33
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
5,000円

パルクール広場で南三陸町を元気に!コース
・感謝の気持ちを込めて、直筆の手紙をお送りいたします。
※このコースは、リターンに費用があまりかからない分、READYFOR手数料を除く全額をパルクール広場建設費用に充てさせていただきます。
※こちらのリターンを支援いただいても税制上の優遇措置はございません。
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
3,000円
お気軽支援コース!
・感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りいたします。
※このコースは、リターンに費用があまりかからない分、READYFOR手数料を除く全額をパルクール広場建設費用に充てさせていただきます。
※こちらのリターンを支援いただいても税制上の優遇措置はございません。
- 申込数
- 33
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
5,000円

パルクール広場で南三陸町を元気に!コース
・感謝の気持ちを込めて、直筆の手紙をお送りいたします。
※このコースは、リターンに費用があまりかからない分、READYFOR手数料を除く全額をパルクール広場建設費用に充てさせていただきます。
※こちらのリターンを支援いただいても税制上の優遇措置はございません。
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月

小さな村の挑戦!保育料ゼロの学童保育を支える「みん営」仲間募集!
- 総計
- 61人

仙台発、政治や選挙を身近にする活動をサポートしてください!
- 総計
- 23人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 30日

中華そば煖々の復活と霞目まちのわ商店でつくる新しいまちのかたち
- 現在
- 170,000円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 23日

『石巻地区こども将棋大会サポーター』~灯をずっと、ともし続けたい~
- 総計
- 6人

KOMAGANEから元気プロジェクト『マンスリーサポーター募集』
- 総計
- 0人

明日の災害に備える仕組みにご支援を|カーシェアサポーター募集
- 総計
- 3人

自然の声と暮らしをつなぐフォトインテリアを多くの方に届けたい
- 支援総額
- 88,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 8/30
20年前に廃校になった小田切の校歌復活プロジェクト
- 支援総額
- 260,000円
- 支援者
- 35人
- 終了日
- 6/29
〜バリ島の農村部を養殖業から活性化する事で、貧困問題を解決する〜
- 支援総額
- 946,000円
- 支援者
- 112人
- 終了日
- 2/6
学童クラブを併設した自治会館を作って地域の子ども達の安全を守りたい
- 支援総額
- 226,000円
- 支援者
- 37人
- 終了日
- 2/26

全てのご利用者様にメリットを。新しい家庭教師紹介サイトを作りたい!
- 支援総額
- 105,000円
- 支援者
- 5人
- 終了日
- 7/14











