ゲストと住民をつなげる「泊まれる出版社」が2号店をオープン。
ゲストと住民をつなげる「泊まれる出版社」が2号店をオープン。

支援総額

3,424,000

目標金額 3,000,000円

支援者
271人
募集終了日
2018年6月8日

    https://readyfor.jp/projects/manapub?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年04月15日 00:45

真鶴建築マガジン(4)/真鶴ってどんなところ?

今日は、改めて真鶴についてご紹介します。

 

まず、真鶴は神奈川県の南西部、伊豆半島の付け根にちょこっと飛び出る、「真鶴半島」にあります。

 

芦ノ湖にすっぽりと入る、小さな真鶴半島。
上に箱根、左に湯河原と温泉地に囲まれている。

 

人口は約7500人。神奈川県で二番目に小さな町です。

 

半島の一番先には、「三ツ石」と呼ばれる大きな三つの岩があります。

 

三ツ石。干潮のときだけ道があらわれる。

 

三ツ石には干潮のときだけ歩いて渡ることができ(渡るの、めちゃめちゃ楽しいです)、初日の出がちょうど岩の間から登るということで、初日の出のスポットとして有名です。

 

写真で見るとそこまで大きくないように見えますが、近くで見ると、3階建ての建物ぐらいはありそうな巨大な岩です。

 

三ツ石の手前には「お林(はやし)」と呼ばれる森があります。

 

お林には、両手を広げても届かないような巨木がたくさんある。

 

クスノキ、スダジイ、マツなどが生える。
 
漁師によって守られる山の神さま。

 

この森はもともと萱原(かやはら)で、江戸時代、江戸の大火により江戸に木材が不足したとき、江戸幕府より命令があり植林されたと言われています。

 

その後天皇所有の「御料林」となり、一般の人は入れなくなったのですが、戦後町に払い下げられ、今では海を眺めながら森林浴ができるスポットになっています。

 

観光は主に海水浴、岩遊び、釣りなどが盛んですが、私たちがオススメしたいのはこの眺め。

 

真鶴港を上から眺める。

 

ご覧のように、高い建物がほとんどありません。

 

それぞれの建物が気を遣い合うように建っていて、よくよく見ると建物と建物の間に緑がたくさんあります。

 

もともとの土地の形状がどういうものだったのかがわかります。

 

その理由は、『美の基準』と呼ばれるまちづくり条例で景観が守られているからです。

 

※『美の基準』については長くなるのでこちら(川口が過去に書いた記事です)。

 

真鶴出版がいつもゲストに行う「町歩き」では、坂の上から港まで張り巡らされる背戸道(路地)を歩き、この『美の基準』を感じられるようなスポットや、お店を紹介していきます。

 

いつも町歩きで歩く背戸道(路地)。
手入れされた植物が置かれることが多い。

 

偶然ひじきを煮込んでいるところに遭遇することも。

 

そこには伝統的な建物が並んでいるわけでも、絶景と呼ばれるような景色があるわけでもありません。

 

どちらかというと素朴な、どこか懐かしい町並みが広がります。

 

静かで、流れる時間はゆっくりとしています。

 

そんな中、そこに住む人たちと仲良くなり、コミュニティに入っていくと、好きな人はどんどん好きになっていくのです(笑)。

 

コテコテの観光地のように、向こうから迫ってきてはくれません。自分から「発見する観光」と私たちは呼んでいます。

 

以上、ざっくりとですが、真鶴についての説明でした。

 

おわり

 

 

クラウドファンディング6日目が終了し、大台である100万円を超えることができました!

 

たくさんの支援ありがとうございます。

 

ぜひ周りの方で興味がありそうな方がいれば、ご紹介いただければと思います。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

リターン

3,000


‖感謝の気持ちを込めて

‖感謝の気持ちを込めて

真鶴出版らしいリターンにするにはどうすればいいだろう? そう考えたときに思い浮かんだのが直筆の手紙でした。一人一人に向けて、直筆の感謝のメッセージを入れた、オリジナルの真鶴ポストカードを発送します。そのポストカードを見て真鶴のことを思い出し、いつか真鶴に来てくれたらうれしいです。

《感謝の気持ちを込めて》

■ 直筆のお礼メッセージ入りポストカード

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年6月

8,000


‖特別町歩きイベントコース

‖特別町歩きイベントコース

私たちがいつもゲストに行っている「町歩き」。その特別版を行います。一緒に町を歩くのは、2号店を設計した建築家トミトアーキテクチャ。いつもの町歩きにプラスして、2号店を案内しながらの設計秘話を話してもらうのはもちろん、真鶴の町のおもしろさを建築家視点も入れて案内します。

《特別町歩きイベントコース》

■ 2号店を設計したトミトアーキテクチャと真鶴出版による特別町歩き
■ お土産(真鶴出版オリジナルトートバック)
■ 直筆のお礼メッセージ入りポストカード

※日程は6〜7月に2回開催予定(お好きな回をお選びいただけます。)
※2時間程度を想定しています。
※交通費は別となります。
※リターン一口につき1名の参加が可能です。

申込数
28
在庫数
2
発送完了予定月
2018年6月

3,000


‖感謝の気持ちを込めて

‖感謝の気持ちを込めて

真鶴出版らしいリターンにするにはどうすればいいだろう? そう考えたときに思い浮かんだのが直筆の手紙でした。一人一人に向けて、直筆の感謝のメッセージを入れた、オリジナルの真鶴ポストカードを発送します。そのポストカードを見て真鶴のことを思い出し、いつか真鶴に来てくれたらうれしいです。

《感謝の気持ちを込めて》

■ 直筆のお礼メッセージ入りポストカード

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年6月

8,000


‖特別町歩きイベントコース

‖特別町歩きイベントコース

私たちがいつもゲストに行っている「町歩き」。その特別版を行います。一緒に町を歩くのは、2号店を設計した建築家トミトアーキテクチャ。いつもの町歩きにプラスして、2号店を案内しながらの設計秘話を話してもらうのはもちろん、真鶴の町のおもしろさを建築家視点も入れて案内します。

《特別町歩きイベントコース》

■ 2号店を設計したトミトアーキテクチャと真鶴出版による特別町歩き
■ お土産(真鶴出版オリジナルトートバック)
■ 直筆のお礼メッセージ入りポストカード

※日程は6〜7月に2回開催予定(お好きな回をお選びいただけます。)
※2時間程度を想定しています。
※交通費は別となります。
※リターン一口につき1名の参加が可能です。

申込数
28
在庫数
2
発送完了予定月
2018年6月
1 ~ 1/ 13


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る