地元貢献型劇団の存続にご協力下さい。介護・福祉施設を訪問。

地元貢献型劇団の存続にご協力下さい。介護・福祉施設を訪問。

支援総額

1,100,000

目標金額 1,000,000円

支援者
21人
募集終了日
2020年10月30日

    https://readyfor.jp/projects/mimura?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

 

創業100年を超える老舗時計店の新たな挑戦!より多くの皆様に喜んでいただくために、「劇団ミムラ」の活動のご支援をよろしくお願いいたします。

 

ページをご覧いただきありがとうございます。大正2年(1913年)に広島県で創業した三村時計店と申します。

 

私たちは、10年前に「劇団ミムラ」を立ち上げ、これまで本業に勤しみつつ、地域の老人施設、障がい者施設、病院、小学校、町内会などご依頼をいただいたところにお伺いし、年間5回程度、無償で劇を公演を行ってきました。

 

メンバーは全員三村時計店の社員です

 

劇団ミムラは「地域のお役に立ちたい」という社員たちの希望により立ち上がったもので、「自分たちで自立した活動をしたい」と提案があったことから衣装や道具も自前のものを持ち寄ってなんとか工夫をしてやっています。

 

これまで、衣装や道具は大切に使ってきましたが、劇団結成10周年ということもあり、よりクオリティを高め、より満足度の高い公演を地域の皆さまへ提供したく、この度、新しい衣装や道具の購入費用等を集める挑戦をすることにいたしました。

 

これまで以上に劇を通じて、地域の皆様のお役に立ちたいと思います。皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

「地域のお役に立ちたい!」その一心で活動してきた劇団ミムラの10年

 

三村時計店の創業者はいつも「生業(なりわい)を通して地域に貢献しなさい」と伝えてきたと聞いてきました。

 

それが社是の一つの「地域にお役に立つ会社をつくる」につながりました。自分たちの利益だけを考えるのでは会社は継続しない、という創業者からの教えも生きています。

 

100年前のミムラの広告

 

そして教えを語り継ぐだけではなく、実際に様々な事業を広島の地で行ってきました。

 

‖これまでの地域における取り組み

 ・クラシック外国演奏家の招聘を約10回(先代)

 ・創業80周年記念オペラ「椿姫」招聘(先代)

 ・創業100周年記念「ガン撲滅支援チャリティーコンサート」スター混声合唱団招聘

 ・スリランカの子ども3人への毎月の学業支援(社員給料より)

 ・エフエムふくやまにて社員によるラジオ番組継続中。(劇団ミムラの告知、地域のお店やアーティスト支援)

 

創業100周年記念「ガン撲滅支援チャリティーコンサート」スター混声合唱団招聘

 

そんな中、「劇団ミムラ」も社内の委員会で自分たちが何ができるだろうか、という問いから生まれました。

 

話し合いの結果、真の商人とお客様の絆を感動的にお伝えする「てんびんの詩」という作品を中心に、地域で活動していくこととなりました。

 

劇団のメンバーは日頃は宝飾・時計の3店舗での販売の仕事をしておりますが、仕事の時間を割いて練習に励み、地域の喜んでいただけるよう前向きに取り組んでおります。

 

■てんびんの詩のあらすじ

 

大正末期。滋賀県で大きな商いを営む商家の長男(大作)は、小学校を卒業するも進学する友だちを尻目に天秤棒を担いで商売に出されます。

 

父親から「(家には二つと要らない)鍋のフタをひとつ売ってきなさい。それができないと跡継ぎとは認めない」と命令されますが、大作は商売で世話をしている取引先の農家や親戚をまわれば初日でそんなものは軽く売れるとタカをくくってました。

 

しかし、街中の大人はそんな後継者教育を知っており、父親の権威をかさに売ろうとする大作のためを思って、わざと辛く当たります。その結果、何ヶ月過ぎても大作は一枚の鍋蓋も売ることができません。大作が鍋蓋売りの先に見つけたものとは。

 

 

 

公演を見た方からは、

「施設の入居者の人たちが本当に楽しみにしておられたんですよ」

「昔の日本人の心と心の商いを思い出させてくれて嬉しかった、頑張ってほしい」

「今の日本の商売は何かおかしいと感じていただけに、これからも『てんびんの詩』のような商売を目指している人たちを応援している」

「子どもながらに商いの厳しさを親から求められて、それを大変な苦労で乗り越えてきた主人公には涙が出た」

「仕事の合間に練習をしてこのような感動的な劇を披露してくれて本当にすばらしかった」

といった喜びの声を多数いただいています。

 

エンディングではいつも大きな拍手と涙をいただき、公演を見てくださった方と一緒に撮影する集合写真撮影ではみなさん笑顔で収まってくださいます。

 

 

このプロジェクトで実現できること

 

劇団ミムラは「社員による社員のための、地域にご奉仕する」劇団ですので、会社からは持ち出しもせず、自分たちで自前の衣装をつくり工夫をしながらやっています。

 

また、繁忙期であっても、できるだけご依頼をいただいた日に公演をしており、公演日には店の運営をお願いする人を手当して、そのための人件費もままなりません。

 

衣装や道具も自前のものを持ち寄ってなんとか工夫をしてやってきましたが、これからは(ぜいたくは申しませんが)時代考証にあった衣装を揃えて、舞台背景や道具を揃え、もっともっと劇団ミムラの世界をつくりあげることができればと思っています。

 

 

接客業の勉強になる演目のため、県外の企業からも公演要請がありますが、それも費用がなく実現できておりません。

 

ただ、地域の皆様のお役に立つことが目的の劇団なので今後も無償で公演を続けて参りたいと思っております。

 

そしてもっともっとたくさんの福祉・医療施設を訪問して皆様方の喜びの時間を共有させていただきたいと思っています。

 

‖資金使途

 ・衣装代 50万円

 ・舞台装置 15万円

 ・店舗運営費用 8万円

 ・チラシ作成代 5万円

 ・READYFOR手数料 22万円

 

 

 

「てんびんの詩」をとおし、「大切なこと」を伝えていきたい。

 

劇団のメインの演目は「てんびんの詩」です。これは大正から昭和初期にかけての滋賀県「近江商人」のお客様と商人の姿を描いた感動のドラマです。

 

商売とはなにか、を買い手と売り手の双方からの立場で考えさせられる不朽の名作を劇にいたしました。劇を通じて商人とお客様との絆が希薄になっているこの時代に「大切なこと」をお伝えしたいと思っております。

 

 

■メインキャスト紹介

 

主人公の大作役(松田昂也)(画像右)

入社10年目。偶然にも舞台である滋賀県出身ということもあり劇中の方言をよどみなくしゃべるので現実感がある。演技力も高く、彼が苦労に苦労を重ねて最後に感動のエンディングを迎えるときにはお客様から大きな拍手が起こる。年配者にはまるでわが孫のように感じる方も多く、多くの人の共感を呼ぶ演技をする。

 

農家の奥さん役(唐川万輝子)(画像左)

入社26年。大作少年に商売の目を開かせる人物。社内での実績も十分なので商いに対する考え方に対する発言も堂にいっている。モンペ姿で気さくながらも人情家を感じさせる演技でお客様の心をひきつける。自分が大作少年の最初のお客でありながら、その場で近所の主婦を呼び寄せて大作少年の応援団として人情家らしいところを発揮する。

 

「てんびんの詩」を通じてお伝えしたい「真の商い」とは、値段やテクニックではないということです。

 

劇中に出てくる「売り手と買い手の気持ちがつりあってこそ商いである」という言葉は、現在の売上ありきの経済活動に大きな警鐘を鳴らすものです。

 

しかし、昨今の商売を見ているとこの大切な商売人の掟を忘れているのではないか、と思わされるようなことが多々見受けられます。

 

そこで、まだまだこの名作「てんびんの詩」を広めていきたいと思っています。特に、お年寄りや障がい者の方がとても喜んでくださる涙を見ると、そしてもっと広い地域の方に観ていただきたい、と強く思います。

 

この公演の内容や評判を聞いて「ぜひ来てほしい」というお誘いを他県からいただくことも増えており、ぜひ機会を見つけて出張公演をしてみたいと思っています。

 

ジュエリー&ウォッチ ミムラ 社長 三村真二

                  

 

「社員の、社員による、社員のための、社員が実現する劇団」を約10年間活動し続けてきたことには大変な苦労があったと思います。会社も社長もノータッチのために社員自身もいろいろなことを学んで帰ってきます。

 

演劇をやりながら商人の心を表すセリフの時に、あまりの感情移入のために思わず本人が涙ながらに演じて、それを見ているお客様がまた涙する、という場面にも出くわしました。

 

「100年以上お世話になっている地域のお客様のために恩返しのつもりで精一杯演じて帰りなさい。」

私は送り出すだけです。本当に頭が下がる思いです。

 

 

さいごに:次なる10年のために。公演内容を充実させ、皆様に三方よしを伝えていきたい。

 

おかげさまで最後の見せ場には聴衆の方から拍手をいただけるほどで大変に励みになります。

 

繁忙期であってもそれぞれのメンバーが職場を離れて、施設に向かい、お客様のために一生懸命に取り組んでいます。

 

これからも、名作「てんびんの詩」を通じて「お客様よし、お取引様よし、そして私どもよし」の三方よしの精神を伝えていきたいと思っています。

 

この「三方よし」は創業者の理念でもあります。この理念をひとりでも多くの方にご紹介していきたい。それこそが商業人としてのメンバー一人ひとりの生き様でもあるからです。

 

これからも地域に根ざした活動をとおし、たくさんの人のお役に立ちたいと思いますので、どうか温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/mimura?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

1913年(大正2年)創業の広島県福山市に複数ある宝石・時計店「ジュエリー&ウォッチミムラ」の社員による社員のための劇団です。2018年全国の宝飾店の中から栄えある第1回全日本ジュエリーショップ大賞をいただきました。理念として「地元のお役に立つ」を掲げておりまして、約10年前から社員の発案と運営で職場をアルバイトに任せたりして地元の障害者施設やお年寄り施設、小学校などの慰問に無償で回っております。ご依頼の遠隔地にもいつか慰問に行きたいと思っております。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/mimura?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000


alt

豪華なリターンは不要)お気軽応援コース(5千円)

・お礼メール

※こちらのコースは個人の方のみご支援いただけます。

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年11月

10,000


豪華なリターンは不要)こちらのコースのほとんどは「劇団ミムラ」の運営費用に充てさせていただきます。(1万円)

豪華なリターンは不要)こちらのコースのほとんどは「劇団ミムラ」の運営費用に充てさせていただきます。(1万円)

・お礼メール

※こちらのコースは個人の方および企業・団体もご支援いただけます。

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年11月

5,000


alt

豪華なリターンは不要)お気軽応援コース(5千円)

・お礼メール

※こちらのコースは個人の方のみご支援いただけます。

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年11月

10,000


豪華なリターンは不要)こちらのコースのほとんどは「劇団ミムラ」の運営費用に充てさせていただきます。(1万円)

豪華なリターンは不要)こちらのコースのほとんどは「劇団ミムラ」の運営費用に充てさせていただきます。(1万円)

・お礼メール

※こちらのコースは個人の方および企業・団体もご支援いただけます。

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年11月
1 ~ 1/ 9

プロフィール

1913年(大正2年)創業の広島県福山市に複数ある宝石・時計店「ジュエリー&ウォッチミムラ」の社員による社員のための劇団です。2018年全国の宝飾店の中から栄えある第1回全日本ジュエリーショップ大賞をいただきました。理念として「地元のお役に立つ」を掲げておりまして、約10年前から社員の発案と運営で職場をアルバイトに任せたりして地元の障害者施設やお年寄り施設、小学校などの慰問に無償で回っております。ご依頼の遠隔地にもいつか慰問に行きたいと思っております。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る