
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 85人
- 募集終了日
- 2024年9月2日
湊ノ芸術祭2024 展示会場一覧を公開!!
湊ノ芸術祭2024にて展示会場となる合計6つの物件、2つの野外空間を公開いたします!!
全て三國湊エリア徒歩圏内の会場となります、まちなかに点在する各会場を、ぜひお楽しみに!!!
ーーー展示会場ーーー
【茶ノ下】
かつて茶本旅館として70年ほど営業されていた廃旅館。 LIGHT HOUSEの本社、シェアハウス、ゲストハウス イベントキッチン、デッサンスクールが入る複合施設。

【K邸】
三国湊のなかでも最も最近まで残っていた滝谷出村遊郭に佇む家。細い路地にあるが、間口は広く重厚感のあるつくり。以前商売をしていたミセ空間が展示会場となる。

【竹澤履物店】
三国の特徴的な建築様式である「かぐら建て」の建物。正面からは地上二階建てに見えるが、三国には珍しく地下階がある。地下階は天井高が低く、建物裏手からは地下階に直接アクセスができる。

【金鳳寺】
九頭竜川河口が見渡せる日和山と呼ばれる丘に立ち、出航できるか否か天候を見る場所であった。また、豪商らが集う俳諧結社「日和山吟社」の活動拠点でもあり、北前船寄港地としての歴史文化と深く結びついた場所である。

【ツインズ】
虎ちゃんの名前で親しまれた居酒屋と賃貸住宅が隣接 した双子のような外観からツインズの名前で呼ばれる。 旧花街出村エリアへ通じる思案橋の脇に建っている。

【黄色い空き地】
旧市街地内で最も九頭竜川への眺望が良いとされている 面白い空き地、その名の通り地面が黄色く塗られている。 脇にある小道から川沿いの道に降りることができる。

【台船】
九頭竜川に停泊している土地のような船。海洋工事の際は 構造部材および浮体物等を運搬する作業船。河口まで見渡す ことができる最高の夕日スポット。(*普段は登れません)

【内田家】
北前船の廻船業や麹・醤油業で三国湊のみならず福井藩を代表する豪商となった、内田家の今も残る住宅。三国の町並みを特長づける「かぐら建て」の形式を持ち、建物入口から奥の蔵まで通り土間が続く。

リターン
3,000円+システム利用料

応援コース|3000円
○お礼のメール
このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年9月
3,000円+システム利用料

湊ノ芸術祭2024行きます!
○お礼の手紙
○湊ノ芸術祭2024鑑賞チケット
○限定ステッカー
※鑑賞チケットは会期中何度でもご利用いただけます
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年9月
3,000円+システム利用料

応援コース|3000円
○お礼のメール
このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年9月
3,000円+システム利用料

湊ノ芸術祭2024行きます!
○お礼の手紙
○湊ノ芸術祭2024鑑賞チケット
○限定ステッカー
※鑑賞チケットは会期中何度でもご利用いただけます
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年9月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,086,000円
- 支援者
- 12,319人
- 残り
- 29日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
- 現在
- 725,000円
- 支援者
- 12人
- 残り
- 71日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 4,170,000円
- 支援者
- 287人
- 残り
- 18日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 2,957,000円
- 寄付者
- 97人
- 残り
- 33日

一乗谷朝倉氏遺跡を世界遺産登録へ! 朝倉狂楽(あさくらきょうがく)
- 現在
- 770,000円
- 寄付者
- 20人
- 残り
- 25日

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
- 現在
- 742,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 29日









