「マイクラカップ」を全ての子どもたちへ!大会を一緒に作りませんか?

支援総額

6,551,000

目標金額 6,000,000円

支援者
382人
募集終了日
2025年3月31日

    https://readyfor.jp/projects/minecraftcup2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年03月04日 14:53

マイクラカップ事務局からのご挨拶 #4 マネージャー大本編

子どもたちの「夢中」が、未来を創る。 

「デジタルものづくりの大会といえば、Minecraftカップだよね!」 

いつか、そんな言葉が当たり前になる未来を、私は目指しています。 

 

ページをご覧いただきありがとうございます。 

こんにちは! 

事務局マネージャーの大本です。 

私は初年度(2019年)からMinecraftカップの事務局として携わっています。 

 

全国の子どもたちが、「教育版マインクラフト」で創造力や協力する力を育み、競い合う大会Minecraftカップ」。 

まるで、吹奏楽コンクールや高校野球のように、子どもたちが憧れ、目指す舞台にしたい。そんな想いで、私はこの大会を運営しています。

 

 

はじめたきっかけ 

 

とはいえ、私もともと、この活動を知ってから参加したわけではありません。 

前職から心機一転、どんな仕事が待ち受けているだろうと不安と期待が入り混じる転職初日前任者からたった一日で引き継ぎ、あれよあれよという間に担当になったのです。まさに、運命的な出会いでした。 

最初は戸惑うことばかりでしたが、大会で子どもたちが目を輝かせながら一生懸命に作品を発表する姿を見た時、自身が学生時代に全国を目指し、朝から晩まで無我夢中で毎日練習に励んだ吹奏楽での活動の日々と重なりました。本番前のうっすらと流れる大会独特の緊張のこもった空気、スポットライトに当たり、緊張と高揚が最高潮になる瞬間、終わった後の解放感、そして結果発表の時の手に汗り、仲間たちと待つ瞬間子どもたちも今きっとこんな思いであの場に立っているだと、そんな子どもたちを前に、大会経験者だからこそ見える視点、やれることがきっとあると思うようになりました。 

そこからは自分にできることを一歩ずつこなしていきました。 

 

 

Minecraftカップの歩み 

 

今でこそ、多才なスタッフに恵まれている事務局ですが、最初のころは、なんと私たったの一人でした。 

毎年テーマが違うだけで同じ大会が開かれるかと思いきや、そうではありません。 

初年度を終えた翌年は、新型コロナウイルスが流行し、集まっての活動が困難と判断。チームから個人での参加に切り替わりました。全国大会も、初のオンラインでの実施となりました。 

その翌年も、地区ブロック制を導入し、全国大会の前に地区での審査を行うなど、一度として同じ運営はありませんでした。 

 

 

年々規模も拡大し、事務局スタッフも増え、今では全国各地でワークショップの実施や、展示会の参加、地区大会もリアルで開催できるようになりました。 

これらの協力には、大会に参加する方々はもちろんのこと、各地域の方々や教育関係者の協力なくしては実現できませんでした。 

当然、大変なことは多々ありましたが、大会を通して子どもたちが成長していく姿を目の当たりにする度に、この一年やって良かったな、次も頑張ろう!と思えました。 

 

「参加してよかった!」 

 

子どもたちや保護者みなさんのそんな笑顔が、私の原動力です。

 

 

今まで、そしてこれから 

 

たちの目標は、「Minecraftカップ」を、単なるゲームの大会ではなく、子どもたちの創造力と可能性を最大限に引き出す、学びと成長の場にすることです。 

例えば、ある子どもは、マインクラフトで地元の歴史的な建造物を再現することで、地元の文化や歴史への興味を深めました。また、ある子どもは、手書きで計画表を作り、みんなで話し合って役割分担を決めチームで協力して作品を作ることで、コミュニケーション能力やリーダーシップを身につけました。 

 

 

子どもたち無限の可能性を持っています。 

そして、デジタルものづくり教育は、子どもたちの未来を拓く鍵になると確信しています 

しかし、現状では、すべての子どもたちが平等にデジタルものづくり教育を受けられる環境にはありません。地域や経済状況によって、機会に大きな差があるのが現状です。 

だからこそ、私たちは「Minecraftカップ」を全国に広げ、すべての子どもたちに「夢中」になれる機会を届けたい。 

 

そしてこの活動をもっと広げるためには、どうしても今のままでは限界があります。 

事務局内で悩んだ末、このクラファンを立ち上げることとなりました。 

 

 

子どもたちの「夢中」は、未来を創る力 

 

私が「Minecraftカップ」に情熱を注ぐのは、子どもたちの瞳が輝く瞬間を、誰よりも近くで見ていたいからです 

 

 

「こんなにも子どもたちは素晴らしいものを作れるのか」 

「こんなにも子どもたちは夢中になれるものがあるのか」 

 

そして、それらは子どもたちの未来に必ずつながっていきます 

 

もっと多くの人たちにこの活動を知ってもらい、もっと多くの人たちに共に子どもたちの成長を見届けてほしい。 

Minecraftカップ」が、子どもたちの夢を育む舞台となり憧れる大会となれるように。 

 

私たちと共に、子どもたちの未来を拓く一歩を踏み出しませんか? 

 

 

リターン

3,000+システム利用料


とにかく全力応援!コース

とにかく全力応援!コース

とにかく仲間になりたい!応援したい!という方にご支援いただきたいコースです。

●お礼のメール
●Minecraftカップサポーター証(画像)

領収書の発行をご希望の方は支援後にREADYFORのメッセージよりお知らせください。

申込数
42
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

5,000+システム利用料


ご支援の証!ステッカーコース

ご支援の証!ステッカーコース

ご支援していただいた証として、ステッカー(地区ごとのデザイン)をお届けします。

●地区ブロックオリジナルステッカー

●お礼のお手紙
●Minecraftカップサポーター証
●Minecraftカップ公式HPにお名前掲載(希望制)
●Minecraftカップ地区HP※にお名前掲載(希望制)
※第7回大会では地区ブロックごとのページを作成予定です。

=======
応援したい地区ブロックを支援時にご回答いただき、その地区ブロックのステッカーをお届け&各種HPにお名前を掲載いたします。

領収書の発行をご希望の方は支援後にREADYFORのメッセージよりお知らせください。

申込数
125
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

3,000+システム利用料


とにかく全力応援!コース

とにかく全力応援!コース

とにかく仲間になりたい!応援したい!という方にご支援いただきたいコースです。

●お礼のメール
●Minecraftカップサポーター証(画像)

領収書の発行をご希望の方は支援後にREADYFORのメッセージよりお知らせください。

申込数
42
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

5,000+システム利用料


ご支援の証!ステッカーコース

ご支援の証!ステッカーコース

ご支援していただいた証として、ステッカー(地区ごとのデザイン)をお届けします。

●地区ブロックオリジナルステッカー

●お礼のお手紙
●Minecraftカップサポーター証
●Minecraftカップ公式HPにお名前掲載(希望制)
●Minecraftカップ地区HP※にお名前掲載(希望制)
※第7回大会では地区ブロックごとのページを作成予定です。

=======
応援したい地区ブロックを支援時にご回答いただき、その地区ブロックのステッカーをお届け&各種HPにお名前を掲載いたします。

領収書の発行をご希望の方は支援後にREADYFORのメッセージよりお知らせください。

申込数
125
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月
1 ~ 1/ 15


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る