このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

豊かな森づくりのためにいろいろな郷土種の苗を供給したい
豊かな森づくりのためにいろいろな郷土種の苗を供給したい
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

8
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/misyouginkou?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年04月01日 08:28

特定非営利活動法人 近自然森づくり協会北海道支部 2023年度活動報告

 2023年度の活動報告がまとまりました。

 この中には、支援をお願いしている「実生銀行」に関するもの以外のものも多くあります。

 支援者の皆様には、リターンとして、後ほど、報告書を無料でダウンロードできるギガファイル便のアドレスをお知らせします。

 また、以下に目次を開示いたしますので、中身を読みたい方はご支援をお願いします。

 

特定非営利活動法人 近自然森づくり協会北海道支部 2023年度活動報告

目  次 p.2

はじめに p.5

1. 2023年天売島応援プロジェクトp.6

1.1 群伐地と育成木施行地のその後 p.9

1.2 無立木地での生物多様性の高い混交林の造成 p.12

1.3 水源林の造成と風・雪・ノネズミ類 p.15

14 ウェルカムパーティー p.18

1.5 育成木施業と若木の手入れ p.20

1.6 製材 p.25

1.7 シーカヤック艇庫の完成 p.28

1.8 ドローン写真 p.31

2. 平取町イオルの森の再生 p.34

 2.1 国有林内での生態学的混播・混植法による植栽 p.34

2.2 イオル型恒続林づくりのためのマーキング p.37

2.3 国有林内における母樹林育成試験地の設置 p.39 

2.4 伐倒と馬搬 p.41

2.5 「イオルの森」とはなにか~自然林再生活動の先にあるもの~」 のお誘い p.43 

2.6 「21世紀・アイヌ文化伝承の森協定10周年記念フォーラム」のお知らせ p.44

2.7 生態学的混播・混植法の森のイオル化 p.47

2.8 河畔のイオルの再生 p.48

2.9 森林技術者養成研修会~林業労働災害VRシミュレーター研修 p.52 

3. 札幌イオルの森シンボルガーデンの造成 p.54

3.1 10m以下の部分の伐採と馬搬 p.54

  3.2 雪解けのシンボルガーデン造成地 p.56

3.3 防鹿柵の設置 p.59

3.4 看板と植栽ユニットの整備 p.63 

3.5 記念植樹祭・シンポジウムのお知らせ p.67

3.6 記念植樹祭と記念シンポジウム p.71

3.7 植樹祭から半年後の成長 p.74

3.8 札幌市「小金湯さくらの森」イオルの提案 p.76 

3.9 札幌アイヌ協会「アイヌ・アリ・語る会」のお知らせ p.79 

4. 石狩川下流当別地区自然再生計画による植樹 p.80

 4.1 札幌市立あいの里西小学校 p.80 

4.2 当別町立西当別小学校 p.83 

4.3 茨戸川環境市民フォーラム p.85

5. 十勝川治水の杜の活動 p.88

5.1 出現しつつある治水の森の視察 p.88

5.2 帯広市立川西小学校の植樹 p.90

6. 永山新川完成20周年記念植樹会 p.92

6.1 樹林帯の整備と記念植樹会 p.92 

6.2 樹林帯の整備と維持管理費の節減 p.95

7. ダム建設に伴うミティゲーション(環境悪化緩和措置) p.97

7.1 留萌ダムのミティゲーションで出現した多様性の高い空間 p.97 

7.2 天塩川水系の2つのダム~岩尾内ダムとサンルダム~ p.100

7.3 サンルダムにおけるミティゲーション(環境悪化緩和)としての樹林再生 p.103

8. 平成30(2018)北海道胆振東部地震被災地の森の再生p.106

8.1 崩壊斜面での混交林の造成 p.106 

8.2 砂防工事視察 p.109

8.3 治山工事の現状 p.111 

8.4 ミティゲーションとしての渓畔林再生の提案 p.114 

9. 近自然森づくり p.117 9

9.1 放牧酪農と近自然森づくり~チーズ工房タカラでの森づくり p.117

9.2 リバーネット21長沼 小鳥のさえずりが聞こえる河畔林植樹会 p.120

9.3 札幌森林組合総会の参加とコープ未来の森づくり基金贈呈式 p.123

9.4 石狩川歴史の森植樹祭 p.125

9.5 お寺の防風林の造成 p.127 

9.6 コープ未来の森づくり基金 あすもりフォーラム2023「森づくりを語ろう」 p.130

9.7 伊勢神宮の森と近自然森づくり p.131 

10. 近自然森づくりによる生物多様性増進の試みp.134

10.1 浜中町シマフクロウの棲める森と川の整備 p.134

10.2 長沼町での近自然庭づくりp.137 

10.3 モエレ沼公園での生物多様性植樹会 p.140 

10.4 モエレ未来の森づくり2023 p.143

10.5 生態学的混播・混植法で造られた生物多様性の高い混交林の管理p.144 

10.6 札幌市アイヌ文化交流センター中庭整備 p.147

11. 採石跡地における生物多様性の高い樹林の造成 p.149

11.1 基本的な考え方 2023 p.149

11.2 地表変動と自然林の成立 p.151

11.3 札幌市西区五天山公園 p.154

11.4 侵略的外来種による緑化対象地の占拠 p.157 

11.5 緑化で持ち込まれた侵略的外来種の対抗策 p.160

11.6 多種の在来種による木本緑化の試み p.163  

11.7 かんらん岩採掘跡地の自然再生 p.166

12. 森への思いの食い違い p.169 

12.1 林業試験場 p.169   

12.2 森林組合 p.171 

12.3 混交林の造成 p.172

13. 近自然森づくりと木材の供給 p.173

13.1 カラマツ用材の不足 p.173 

13.2 カラマツ材の乾燥 p.175

14. 実生銀行の活動 p.177

14.1 種子の発芽 p.177

14..2 管理と出荷 p.181

 14.3 発芽後の植え替えと管理 p.183

 14.4防風林の枝の整理 p.185 

14.5 タネまき p.188

14.6 種子の豊凶と実生群ポット苗 p.191 

14.7 長沼支店の活動 p.192 

15. クラウドファウンディング p.195

 15.1チップにされ、燃やされる(二酸化炭素にされる)森を救いたい !  p.195

15.2 豊かな森づくりのためにいろいろな郷土種の苗を供給したい 継続寄付 p.196

おわりに

 

 

 

 

 

 



最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る