手にとって感じる温かみ。日本のモノ作りを集めたショップを開店

支援総額
目標金額 1,270,000円
- 支援者
- 41人
- 募集終了日
- 2020年3月13日

緑と笑顔あふれる森の教室を再び!東原小学校森の教室リフォーム計画!
#子ども・教育
- 現在
- 638,000円
- 支援者
- 89人
- 残り
- 40日

沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦
#地域文化
- 現在
- 1,285,000円
- 支援者
- 60人
- 残り
- 15日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,685,000円
- 寄付者
- 2,852人
- 残り
- 29日

屋久島でのウミガメ保護と観光の課題~「ウミガメを守りたい」~
#環境保護
- 総計
- 11人

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
#地域文化
- 総計
- 145人

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 11日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
- 現在
- 4,165,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 8日
プロジェクト本文
本日最終日です!!
本プロジェクトはAll or Nothingのため、
目標金額の127万円に満たなければ
1円も資金を受け取れません。
是非とも最後まで応援よろしくお願いいたします。
※銀行振込でのご支援は、3月13日(金) 15時までに銀行にて振込をお願いいたします。
(その時間以降は、目標金額に反映されません。)
※カードでのご支援は、3月13日(金) 23時まで受け付けております。
手作りの品には言葉にできない魅力がある。
言葉だけでは伝わらない日本のモノ作りの良さを知ってほしい
新潟県村上市で養蚕農家見習い兼シルクフラワーアーティストをしている細井幹子(ほそいもとこ)です。生まれも育ちも東京都ですが、10年ほど前から関わっているNPOの活動を通して全国のさまざまな手工芸などに触れてきました。
その中で、日本にはまだ知られていないモノ作りの技術が沢山あるのだと感じました。たとえば、私の作っているシルクフラワー(まゆの花)は繭玉からお花を作ります。アイヌの伝統的な織物「アットゥシ織り」は木の皮を剥き、柔らくして糸にし、完成するまでの過程は全て手作業で行われます。
こうした手作りの作品には独特の「温かみ」があります。 そして、作り手のアイディアや思いを手にとって感じることができます。しかし、その「温かみ」や「素晴らしさ・美しさ」を明確な
言葉で表現し、伝えきることができないもどかしさを感じていました。

それならば、百聞は一見にしかず、言葉で伝わらない手作り品の素晴らしさを、手にとって感じてもらおう!と考え、日本の民芸・工芸品をはじめとした「私の感じた魅力ある物」を集めたショップを東京でオープンし、多くの人に実際に感じてもらえる場所を作ろうと考えました。
特に、2020年は東京オリンピックという大きなイベントがあるので、外国人の方にも日本のモノ作りを伝えるチャンスなのではないかと思い、オリンピック・パラリンピック開催期間中に東京でセレクトショップを開きたい、と考えつきました。
「魅力ある物」に出会えるショップの立ち上げを、一緒に盛り上げていただければ嬉しく思います。みなさまの温かいご支援、よろしくお願いいたします。
秋葉原で期間限定のセレクトショップを開きます
「まだ知らない日本に出会える場所」をコンセプトに、作り手という糸と、お客様(買い手)という糸を繋ぎ合わせる場所を作りたい。そんな想いからセレクトショップ「結び目〜Musubime〜」は誕生しました。
オリンピックエンブレムにも使われているシックな紺色に、組紐の梅結びをイメージした結びをロゴに入れました。梅結びは、人と人を繋げるという意味を持つ日本古来の組紐の結び方です。
今回、この企画に賛同してくださったご協力者様が、秋葉原という東京の中心地を会場として提供してくださいました。しかし、今はまだ前のテナントが退去したままの状態です。そして、お店を開くにはディスプレイ用の棚など必要な物が多くあります。今回のクラウドファンディングでは、什器のレンタル費や内装の清掃などの費用に充てさせていただきます。
作り手と買い手を結ぶ場所
「 Select shop 結び目 〜Musubime〜 」

オープン期間
2020年7月15日(水) 〜 9月6日(日)
営業時間
10:00〜19:00(不定休)
※開店後、変更する場合がございます。
所在地
東京都千代田区外神田1-6-3
1F ショールム(店舗)
2F ワークショップスペース
ショップ概要
・常時約30人の作家さんによる作品や商品の展示および販売
・お酒の試飲や食材の試食
・日替わりのワークショップ開催
・期間限定の出店やイベント など
主な販売品
まゆの花、木工細工、天然アロマ、天然石を使ったアクセサリー、山菜、お酒など
「結び目」webサイト
ショップ内では、さまざまな作家さんの作品や商品を見て購入することができます。1日限定のイベント、1週間限定出店のお店などもありますので、期間中何度来ても楽しんでいただけます。
私が手作り品の素晴らしさを伝えたい理由
私は現在、地域おこし協力隊として「朝日村まゆの花の会」の一員となり、まゆの花の商品開発や販促に取り組んでいます。今年度で3年目となり任期は終わりますが、任期終業後も村上市に残り、まゆの花に関わり続けることを決め、修行を続けています。
まゆの花は、まゆ玉を染め、繭の持つ自然な風合いと形を活かして花びらを作り、その花びらを1枚1枚を組み合わせて作ります。その工程はすべて手作業です。光を受けてキラキラと光るお花は美しく、色褪せなどの経年劣化がほとんど見られないのが特徴です。 私は、まゆの花の美しさを少しでも多くの人に届けたい、この技術を次の世代の人にも伝えていきたいと考えています。
そのために私ができることは、国内でも僅かとなった養蚕文化を絶やさないこと。そして、繭玉から作る芸術「まゆの花」を多くの方に知って、愛でていただくことだと思っています。
同様に、日本には失いたくないモノ作りの技術が沢山あります。そういった作品が一同に会することができれば、どれだけ素晴らしいだろうかとずっと考えてきました。今回のセレクトショップのオープンは、私の長年の夢であり、想いの込もった企画なのです。
「結び目」のその先へ
今回のセレクトショップを通して、「作り手」と「作り手」が繋がることによって交流が生まれ、新たな化学反応が生まれるのではないかと期待しています。私自身、さまざまな分野の方とまゆの花がコラボレーションしたことで、まゆの花の素晴らしさを再確認し、多くの人とシェアすることができました。そのような機会を、今回のセレクトショップの場でも作れれば嬉しいと思っています。
誰かと誰かが繋がった糸の先が、また誰かと結ばれるかもしれない。そう考えるとワクワクします。そして、そのワクワクをみなさまと一緒に感じたいと思っています。
みなさまのご支援、よろしくお願いいたします。
◆関係者からの応援メッセージ◆
朝日村まゆの花の会 代表 横井栄子

朝日村まゆの花の会の代表、横井栄子です。養蚕文化を残したいとの思いから始まった「まゆの花」作りは2020年で34年になります。昔はどの家庭でも行われていた養蚕ですが、現在は蚕(カイコ)はもちろん繭自体を見たり触れたりしたことがない方が増えたように思います。
細井さんと約3年間一緒に活動し、突拍子もないアイディアに驚くことは多々ありましたが、今回このようなショップを開きたいとの話を聞いた時は規模の大きさにびっくりしました。最初は止めた方が良いと思っていましたが、仲間を見つけ具体的に動き出す姿を見て背中を押そうと思いました。 当会としても、多くの方に繭の魅力を知っていただく機会が増える事はとても喜ばしく思っています。多くの作品が「結び目」から花開いていけるよう、皆様の支援をお待ちしています。
株式会社いろむすび 代表取締役 古林拓也

同じ日本にいながら、まだまだ知らない民芸品・工芸品の素晴らしさに驚かされることがあります。 細井さんは3年前に新潟県村上市の養蚕の文化が残る朝日地区に移住されました。繭を用いた民芸品・工芸品の製作・販売事業に挑戦されています。 桑の葉を摘み、蚕を育て、繭を作り、一つ一つ丁寧な手仕事で染色や加工工程を経て民芸品・工芸品を製作。
蚕を育て桑の葉を作るゼロからの製作です。 大変な手間と労力がかけられていますが、本物の民芸品・工芸品です。 昔ながらの伝承文化や産業に光を当て、細井さんなりの魂を込めて事業をリブランディングされてゆく姿は、大規模生産や効率化の流れとは異なる、次の時代の価値の産み方ではないかと感じています。
この度、セレクトショップ【結び目】のオープンに向けたクラウドファンディングをはじめられました。 細井さんが新潟県村上でチャレンジをされているような、まだ多くの方に知られていないけれども、本物の、そして良質の民芸品・工芸品の素晴らしさを世の中の皆さんにお届けできればどれほど素敵でしょうか。 細井さんのチャレンジを私も応援いたします。
創作木工房「ほおずき」 代表 木林祥子
村上市大場沢なる新潟県の片田舎で木を削って、ほおずきや野菜などの小物やアクセサリーを造っています。 この度、地元でまゆの花の発展に尽力されている細井幹子さんが、「日本の中で埋もれている良いものを世界に向けて発信したい!」との熱意に感動し、趣旨に賛同して参加させていただくことにいたしました。 この企画が成功しますように、皆様の後押しを心からお願い申し上げます。
首都圏在住者による地域活性化プロジェクトチーム「のろし」 共同代表 峯川 大

「今は私一人で準備していて…」。細井さんからそんな言葉を聞いた時、私はとてもワクワクしました。プロジェクトが立ち上がる時は大抵、ひとりの強い思いから始まります。その熱量に惹かれて人が集まり、「こんなことも出来そう!」「もっとこうしよう!」とアイデアを出し合える。そんな「余白」がプロジェクトを活発にすると思っています。 まだ「余白」はあります。私たち「のろし」もサポートさせて頂きながら、一緒に楽しみたいと思います。 さあ皆さんも、クラウドファンディングを通じて一緒に仲間になりませんか?
本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
日本女子大学を卒業後、米ボストンの大学で経営学を学び帰国。 2017年4月より新潟県村上市の地域おこし協力隊に着任。 「朝日村まゆの花の会」の一員として、養蚕技術やまゆの花作りの技術継承やPRに取り組み、今年で3年目となる。 任期終業後も現在の活動を続けることを決意し、現在修行中。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

結び目 応援コース
■お礼のお手紙
■オリジナルロゴステッカー
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月
5,000円

まゆ玉で作ったピアスまたはイアリング
まゆ玉で作ったピアスまたはイアリングをお届けします。お好きな方をご選択いただけます。
■お礼のお手紙
■まゆ玉で作ったピアスもしくはイヤリング(どちらかご選択ください。)
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 11
- 発送完了予定月
- 2020年6月
3,000円

結び目 応援コース
■お礼のお手紙
■オリジナルロゴステッカー
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月
5,000円

まゆ玉で作ったピアスまたはイアリング
まゆ玉で作ったピアスまたはイアリングをお届けします。お好きな方をご選択いただけます。
■お礼のお手紙
■まゆ玉で作ったピアスもしくはイヤリング(どちらかご選択ください。)
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 11
- 発送完了予定月
- 2020年6月
プロフィール
日本女子大学を卒業後、米ボストンの大学で経営学を学び帰国。 2017年4月より新潟県村上市の地域おこし協力隊に着任。 「朝日村まゆの花の会」の一員として、養蚕技術やまゆの花作りの技術継承やPRに取り組み、今年で3年目となる。 任期終業後も現在の活動を続けることを決意し、現在修行中。










