このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

発達障害のある子に大学教育と社会性の教育の両立を!!

発達障害のある子に大学教育と社会性の教育の両立を!!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

3,000

目標金額 2,000,000円

支援者
1人
募集終了日
2021年9月10日

    https://readyfor.jp/projects/n1989?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼自己紹介

はじめまして。カワテナミです。

平成元年生まれの女性です。

公立大学で博士号を取得。

養護教諭一種免許(いわゆる保健室の先生)、精神保健福祉士、保育士の資格を持っています。

これまで、高校の養護教諭や、特別支援学級の支援員として勤務してきました。

小学校でのボランティアも6年間行いました。

現在は、国立大学の教員をしています。

 

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

これまで、高校や特別支援学級での勤務経験や、小学校でのボランティアを通して、発達障害や、知的障害の境界域にある子どもたちと多く接してきました。

現在、大学教員になってみると、そのような学生は当然おりません。(もちろん、知的に遅れのないASDやADHDの学生はいますが)

これまで卒業させてきた生徒たちが、高校卒業後に作業所や就労支援施設に通所することになったことを思い出します。

 

それで良いのでしょうか。

高校卒業後に、高等教育を受け、また同時にソーシャルスキルやコミュニケーションスキルを学ぶ場所はないのでしょうか。

そのような場所があれば、彼らは、大卒として、一つの自信を持ち、また、4年間でのスキルアップを経て、より彼らに適した場所へ就職し、自立していくことができるのではないでしょうか。

 

発達障害のある学生にも、高等教育を受けてもらいたい。

同時に、より良く社会に適応するためのスキルを身につけてほしい。

 

そう思い、このプロジェクトを立ち上げました。

 

▼プロジェクトの内容

発達障害のある学生や、知的障害の境界例の学生へ、通信制大学の学修をサポートするとともに、コミュニケーションスキルやソーシャルスキル、ビジネスマナーを学ぶ学習施設を開設します。

また、余暇の過ごし方を学ぶため、(コロナの状況をみながら)校外学習を行います。

入学時から卒業を見越した進路指導を行い、就職をはじめ、一人ひとりに合った進路選択ができるように指導します。

また、学生本人、保護者の心理的支援を重視し、適宜面談等を行っていきます。

 

想定される講師

代表:私(養護教諭、精神保健福祉士、保育士)

大学教養科目に関する講師

大学専門科目に関する講師 合わせて若干名

公認心理師

 

講師全員が、コミュニケーションスキルやビジネススキルなどの、発達障害への指導に関する研修を積極的に受講し、SST(ソーシャルスキルトレーニング)や生活面の指導に当たります。

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

発達障害や知的障害の境界域にある学生に、社会的なスキルを身に着けつつ、大卒資格を取得し、卒業後の進路の多様性を得る、という新しい進路の選択肢を設ける。

 

この学習施設が発展し、認知度が上がることで、学生本人や保護者にとって、新たなビジョンを提供することができる。

 

さらに、発達障害や知的障害の境界例であっても、大学を卒業できる、社会に参加することができる、という事例を生むことで、社会の認識を変え、その積み重ねの中で、学生本人や保護者の希望を生む。

 


【プロジェクト終了要項】

●オープン完了予定日    
2022年4月1日

●建築・改修場所    
東京都豊島区池袋周辺

●建築・改修後の用途    
発達障害、知的障害境界域の学生の高等教育の場

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/n1989?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

埼玉県立大学卒業。 同大学院博士後期課程修了。博士(健康科学) 養護教諭一種免許、精神保健福祉士、保育士。 高等学校の養護教諭や、中学校特別支援学級支援員として勤務。 現在は、国立大の教員として勤務している。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/n1989?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


alt

感謝のお手紙

応援いただいた感謝のお手紙を送らせていただきます。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

10,000


alt

サポーター賞

本団体のサポーターとして、認定し、賞状を送らせていただきます。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

3,000


alt

感謝のお手紙

応援いただいた感謝のお手紙を送らせていただきます。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

10,000


alt

サポーター賞

本団体のサポーターとして、認定し、賞状を送らせていただきます。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月
1 ~ 1/ 5

プロフィール

埼玉県立大学卒業。 同大学院博士後期課程修了。博士(健康科学) 養護教諭一種免許、精神保健福祉士、保育士。 高等学校の養護教諭や、中学校特別支援学級支援員として勤務。 現在は、国立大の教員として勤務している。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る