鹿児島 長田神社|社殿再建を実現して、子どもの笑い声を再び境内に
鹿児島 長田神社|社殿再建を実現して、子どもの笑い声を再び境内に

支援総額

4,121,220

目標金額 3,000,000円

支援者
297人
募集終了日
2023年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/nagatajinjya1026-1?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年08月18日 14:18

プロジェクトから3年で拝殿も美しく!+新しいプロジェクトのご支援のお願いです。

こんにちは。お盆休みも過ぎましたが、皆様お元気で夏をお過ごしでしょうか。

今、確認してみると、ちょうど3年前の今日がこのプロジェクトの2日目でございました。
最初のこのプロジェクトでは、本殿の解体費用へのご支援をいただきましたが、この夏に既に

 

本殿解体 → 本殿再建 → 拝殿修繕 → その他整備

 

と、長田神社様の再建が順調に進んでおります! そのご報告をまずはさせていただきますね。

 

 

IMG_4881.JPG

 

 

こちらの画像、5月3日に頂戴しました風景でございます。何をしているところかと申しますと、拝殿の歪みを整えている!というところでございます。

 

 

0503.JPG

 

 

本殿は新しく造っていただきましたが、拝殿は元の建物の形を活かしつつ、全体的に修繕を施すという計画でしたので、そのベースとなる全体の骨組みを整えるという……すごい作業があるのですね。。

 

 

IMG_4876.JPG

 

 

この頃には屋根・天井も床も剥がして、スカスカな状態でございます。ここから7月19日の六月灯を目指して、江藤建設工業様ががんばってくださいました!

 

 

IMG_5664.JPG

 

 

7月6日には屋根の瓦を並べる作業の時期でございました。参道階段から御屋根まで、重い瓦を一気に運んでくださったのですね。

 

 

0711.jpeg

 

 

7月11日に頂いたお写真には、雨の日も作業を進めてくださる職人様のお姿。ありがとうございます🍀

 

こちらの瓦は兵庫県の淡路瓦を運んだという事を伺い、兵庫県民の私、いたく感激いたしました。。

兵庫という、自分が生まれ育った場所で作られた瓦が鹿児島まで運ばれ、長田神社様の聖域を守るのだなあと思うと同時に、長田神社本宮様も神戸なので、本宮の神様からのお計らいも感じて嬉しくなりました。

 

 

0718.jpeg

 

 

そして六月灯に合わせて久しぶりにお詣りに上がった時の風景です。六月灯前日の7月18日なのですが、まあまあの雨の日でございました。鹿児島では「島津雨」と呼ばれて、雨は縁起が良いとされています。私がこちらの長田神社様に初参拝した時も、大雨の後だったのを思い出します。

 

この時には瓦もほぼ並べられ、見慣れた屋根のブルーシートがとうとう外されたその風景を目にした時……実は私、泣くんじゃないかと鹿児島に来る前は想像していたのですが……泣きませんでした。

 

今この画像を見て改めて考えると、初参拝の時がまだブルーシートがかかっていない状態だったんですよね。だから「できた!」というより「元に戻った」という感覚で、ほっと満足したという感じだったんだと思います。

 

真新しい本殿と目が合う感じが最高ですね!

 

本殿はサイズが(前は大きかったので余計に……)小さくなりましたが、拝殿の奥に背景の緑色をまとって見えるその姿が、私は個人的に爽やかで大好きです。

 

 

で、先ほど泣かなかったと書きましたが、そんな私の涙腺が崩壊したのがこちらです。

 

 

IMG_5894.jpeg

 

 

こちらはつっかえ棒です。本来なら、今回の修繕に伴い、撤去しても良いものだと思うのですが、私はこのつっかえ棒のある拝殿が『末広がり』でとても良い気がして「残してほしいです」とお願いしていたのです。

 

 

覚えていらっしゃいますか? このプロジェクトの本文でも使用したこの画像。

 

 

IMG_4935.jpeg

 

 

つっかえ棒がつっかえ棒として機能していなかった状態の風景です。

 

このつっかえ棒は、当然最初の頃はなかったでしょうけど、老朽化の途中で、長田神社様を護持されている方々が支えるために設置されたのだと思います。根元が浮いてしまっているこの姿を目にした時に、つっかえ棒としての役割を果たせていないその状態に「悔しいだろうなあ」と思っていました。

 

「残してほしい」とは伝えていたものの新しい木材を使うと想像していたので、元の木材を残しながらも、新しく根元に足してつっかえ棒として復活させてくださっていた事に、驚いて感動したんです。

 

 

IMG_5895.jpeg

 

 

元々、屋根の上の火山灰に育っていた植物の風景が好きだった私に対して「分かります。僕もこういう苔とか好きです」と共感してくださった現場監督さんが、苔も残してくださっていたんです。。泣

 

ああ、こういう事が叶うんだなあと、江藤建設工業様にお願いした事を誇りに思えました。お願いしたというか、ご支援者の皆様のおかげでお願いが叶いました。

 

 

本殿には元の大きな本殿の御用材を再利用しましたし、拝殿も元々の建物を活かしながら、修繕を施して再建するという方法を選びましたが、これは全てを取り壊し、全てを新しい素材で再建する事よりも費用が掛かる道でした。

 

それでも初参拝で感じたこの長田神社様の雰囲気を継承したくて、贅沢な方法を選択した結果が、想像を超える再建につながったんです。

再建に冷たいも暖かいもないと思いますが……だとしても、私は思います。
長田神社様の令和の再建も、ご支援・応援くださった皆様のおかげで、最高に暖かな再建となりました。ありがとうございます!

 

 

IMG_6490.jpg

 

『鹿児島 長田神社|社殿再建を実現して、子どもの笑い声を再び境内に』

 

そんなタイトルのこのプロジェクトですが、去年は崩れかけた屋根をネットでカバーしながらの六月灯でしたが、今年は美しく強い屋根も間に合わせていただいての六月灯で、子どもたちもたくさん遊びに来てくれました!

 

何が嬉しかったって、みんな帰らないんですよね✨ 同じ子がずっといてくれてるなあ……✨と、めっちゃ嬉しく思っておりました♪

 

 

IMG_0719.jpeg

 

 

本殿の事代主命様が再建されたお宮に戻られるのは、奉祝祭前日の10月25日になります。その日に向けて、境内を整える様々な事は続きます。

 

まずは建物の再建はほぼ仕上がった事をお伝えいたします。

 

 

IMG_1719のコピー.jpg

 

 

とうとう天井も床も整いました。美しいです。

 

 

IMG_1718のコピー.jpg

 

 

最初にこのプロジェクトをしてからちょうど3年と書きました。
3年でここまで進むのですねと、感動と感謝でいっぱいです! 本当にありがとうございます🍀

 

 

+ + +

 

 

鹿児島の長田神社様の奉祝祭は10月26日ですが、その1週間前に本宮である神戸の長田神社様では御神輿の渡御が行われます。

今年は阪神大震災から30年という特別な節目で、昨年は『女性神輿』だけでしたが、とうとう『本神輿』も出る事になり、長田神社様の歴史の中で初めて、『本神輿』と『女性神輿』が同時に御神事を盛り上げます。

その日に向けてのプロジェクトを、現在受付中でございます。


震災を超えて進み続ける、火災による被害の大きかった長田区の御神輿を盛り上げるために、何卒ご支援・応援をよろしくお願い申し上げます。

 


スクリーンショット 2025-08-18 13.20.47.png

長田神社|震災30年|幕開けとなる特別な神輿。その神事へのご支援を

↑タイトルからプロジェクトページに移動できます。

 

 

 

締め切りが9月30日という事で、その日もこのプロジェクトと同じ日なんだと気がつきました🍀

 

 

昨年から神戸の長田神社様の御神輿にもご御縁をいただく流れとなり、私の中で10月18日19日(神戸の長田神社様の例祭)と、1週間後の10月26日(鹿児島の長田神社様の例祭)の両詣りが、幸せな年中行事となっています。

 

長田神社様の神様は、言霊の神様、国家鎮護の守護神でございます。
何をするにも人生を豊かにするには、言葉の力も大きいです。ぜひこの事代主神様の守護を意識して、豊かな毎日をお過ごしください。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。

鹿児島の長田神社様の事もまたお伝えさせていただきます。

 

暑い毎日ですので、ご自愛ください。では失礼いたします。

リターン

5,000+システム利用料


A|降福の木札守

A|降福の木札守

・お礼メール
・芳名帳に宮司直筆でご芳名記帳(希望制)
・御神札(希望制)
・「降福」「長田神社」と両面に刻印された木札守

申込数
81
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年11月

10,000+システム利用料


B|クラウドファンディング限定デザイン御朱印

B|クラウドファンディング限定デザイン御朱印

・お礼メール
・芳名帳に宮司直筆でご芳名記帳(希望制)
・御神札(希望制)
・「降福」「長田神社」と両面に刻印された木札守
・クラウドファンディング限定デザイン御朱印

申込数
47
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年11月

5,000+システム利用料


A|降福の木札守

A|降福の木札守

・お礼メール
・芳名帳に宮司直筆でご芳名記帳(希望制)
・御神札(希望制)
・「降福」「長田神社」と両面に刻印された木札守

申込数
81
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年11月

10,000+システム利用料


B|クラウドファンディング限定デザイン御朱印

B|クラウドファンディング限定デザイン御朱印

・お礼メール
・芳名帳に宮司直筆でご芳名記帳(希望制)
・御神札(希望制)
・「降福」「長田神社」と両面に刻印された木札守
・クラウドファンディング限定デザイン御朱印

申込数
47
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年11月
1 ~ 1/ 17


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る