
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 149人
- 募集終了日
- 2025年11月2日

「日本のこだわりを五感で届ける場所を一緒に創ろう!」
#地域文化
- 現在
- 2,590,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 15日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,626,000円
- 支援者
- 12,277人
- 残り
- 30日

【猫の森マンスリーサポーター】保護猫たちに安定した医療を届けたい
#動物
- 総計
- 175人

ロボットプログラミング世界大会へ!小学生二人組が挑戦!
#子ども・教育
- 現在
- 80,000円
- 支援者
- 6人
- 残り
- 41日

多領域と未来を紡ぐ「音声コーパス」の継続的な維持・拡大へのご寄付を
#子ども・教育
- 現在
- 3,270,000円
- 寄付者
- 78人
- 残り
- 36日

清瀬市から未来へ— 幻のロマン客車「夢空間」の鼓動を、再び。
#地域文化
- 現在
- 2,316,064円
- 支援者
- 113人
- 残り
- 11日

夢育てメンバー & 夢育て農園メンバー 募集
#子ども・教育
- 総計
- 57人
プロジェクト本文
無事に1stゴール300万円を達成しました!!
9/30 6:30より開始し、実にわずか5時間3分後、11:33のことでした。
月末、しかも早朝開始というなかにも関わらず、応援してくださる企業経営者・リーダーの皆さん、
そしてなにより、まだ思いつきの頃から見守ってくださったサポーターの皆さんのおかげです。
とはいえまだ初日、約1ヶ月のクラファン期間も始まったばかりです。
金額もさることながら、応援者の方を最低でも100名見つける、そのためにクラファンを通じて発信をする、
というのが私の目標でもあります。
セカンドゴールを設定して、引き続きご支援のお願いを続けさせてください。
2ndゴールは500万円を目指します。
主に、イベント開催用の機材や施設管理用のハードウェア(防犯カメラ、スマートロック、センサーデバイス等)、
まだ調達が白紙状態のカフェ側の機材(冷蔵庫、エスプレッソマシン等)の購入費にあてたいと考えています。
今、経営者として一番の不安は、運営を開始したあとで見つかる課題やニーズに対して予算を貼れなくなることです。
今回は内装にかなり初期投資をかけているため、手元資金のバーンアウトを軽減できるとかなり心強いです。
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
---
▼プロジェクト概要
東京駅・大手町等の都心からすぐ近く、森下・清澄白河エリアに
会員制コワーキングと一般利用向けコーヒースタンドからなるコワーキングカフェ施設をオープンします。
最寄りの森下駅・清澄白河駅からそれぞれ徒歩5分という好立地です。
・"なんでも屋"のギルド(同業者組合)・その拠点をつくりたい
発起人の私佐伯はIT業界、なかでもSalesforce・SaaS業界出身のなんでも屋。
格好よく言えばジェネラリストですが、
結局自分はエンジニアなのか営業なのか経営者なのか、何のプロでもないように感じることが多いキャリアを送ってきました。
私はIT業界の中でも、SalesforceやSaaS・スタートアップ界隈が地元です。
身近な同志には”なんでも屋”気質な人が多くいます。
組織の中で落ちたボールを拾い、便利屋として孤独に奮闘し疲弊しがち、何か一つに注力する状況になく、
専門性や自分だけの成果と呼べる実績も少ない・・・。
そんな、自己肯定感下がりがちな"なんでも屋"ですが、社会構造的にもこれからの時代重要性が増しているとも思っています。
自分自身、なんでも屋を突き詰めていくことで、これまでのキャリアを肯定できていますし、充実したキャリアを送ってこれました。
"うまく名前がつかないキャリア"ならではの悩みや知見をシェアしたり、
そんなキャリアを受け入れて、とことん前向きにジェネラリストを目指す同志たちの居場所を作りたいと思います。
今回その象徴であり物理拠点としてコワーキングカフェ「namespace(ネームスペース)」の建設を進めています。
明確なカテゴリのネットワーキングや勉強会に参加するのは気が引けるような人も、
ここへは気まぐれに仕事をしにきたついでに誰かと顔を合わせたり、
興味ある勉強会に参加したり、ただの懇親会に顔をだして、時々言葉を交わしたりしながら
なんでも屋に必要な"緩いつながり"(居場所)をつくることができます。
何より、私佐伯自身がなんでも屋を突き詰めていくためにも、こうした関係性を必要としています。
名前のつきにくい、"なんでも屋"な皆さんと場を共有し、お互いの異なる知見を頼り、面白がり、
今後のいろんな発信や活動が展開できることを心から楽しみにしています。
▼プロジェクトの内容
芭蕉通りの桜並木に面する約110平米の施設。
物理的には大きく2つの区画から成り立っています。
向かって左側の広い方の区画が会員制シェアオフィス、右側がカフェ(店舗)です。
オフィスエリアは昼間と夜で顔を変えます。(懇親会や勉強会用のイベントスペースへ)
なんでも屋・ジェネラリストのための居場所「namespace」は以下のような施設です。
1.コワーキングスペース
平日日中は、なんでも屋・ジェネラリストのための会員制のコワーキングスペースです。
会費等は正式オープンまでに決定します。
近隣に住まれてるなど、会員の方によっては利用頻度にばらつきがありそうなので、
現時点では固定会費(月1000円程度?)+都度利用料を想定しています。
会員向けのオンラインコミュニティでのゆるい交流や情報収集をメインとしつつ、
めぼしいイベントや懇親会がある時だけ施設を使うこともできます。
営業時間は未定ですが、原則平日の8:30-18:30としつつ、会員さんは電子錠で自由に出入りできるイメージです。
なんでも屋の悩み・課題に合わせた仕事環境・内装設計になっています。
2.イベントスペース
コワーキング部分は、可動式家具を一部使い、平日夜間や土日にイベントが開けるようにしています。
企業を超え"業界"でフラットな横のつながりを作るのは中々難しく、
物理的に集まる機会を重ねることも重要です。
IT界隈には様々なコミュニティ、コミュニティリーダーが存在しますが、
その際、集まる場所を手配したり、勝手知らない設備を調査したり、会費を調整したり・・・
こうした労力が言い出しっぺにとって重荷になっています。
施設利用料は別途かからず、会員料金の中に含める形でお使い頂けるような想定で検討中です。
(企業様主催/共催の場合や、有料イベントの場合はどうするかなど要検討)
3.一般利用可能なカフェ
コーヒースタンドとして運営を考えています。
詳細はこれから応援してくださる皆さんとプロセスを共有しながら詰めていきます。
何を販売し、どんな方を誘致し、地元の商店様ともコラボできたらと考えていますが、まだまだこれから。
楽しみにして頂けたらと思います。
これら渾身の設計は、地元清澄白河に事務所を構える一級建築士事務所note architects さんにご協力いただきました。
私の抽象的で難しいリクエストを、素敵な形で設計して頂き、心より感謝しています。
IT業界・なんでも屋・会員制といった特殊でクローズド(閉鎖的)な側面と、
店舗・カフェのオープンさ、街への愛着といったものを融合し、設計として言語化いただけました。
▼本活動を届けたいみなさま
1.Salesforce/SaaS界隈で仕事する仲間へ
私自身は、IT業界出身で、中でもSalesforceやSaaSというクラウド技術の界隈からキャリアをスタートしました。
同じ出身者の方の悩みや課題、実務的な答えも多く持っているつもりです。同僚としてこのオフィスを一緒に使いませんか。
オンラインではつながっているけれど、どうしても2-3年に一回会うだけになっている戦友も多くいます。
この場があればより身近に繋がり、仕事で関わることもできるのではないかと期待しています。
2.自称"なんでも屋"なビジネスパーソンのかたへ
どの業界、どの職種にも"専門性"と"多様性"があります。皆さんのコミュニティのイベントや交流の場として使ってもらいつつ、私や私の仲間ともつながってください。
3.森下・清澄白河エリアで生活や仕事をする方へ
私は6年前、清澄白河(三好あたり)で最初の起業をしました。
オフィス街と異なる街の空気のおかげで新たな活動を切り開くアイディアや意欲をもらい、良い仕事ができ、今につながっています。
街の外から仲間を呼び、街の魅力を伝えつつ、街にも恩返しができたらと思っています。
4.発起人佐伯の活動に興味を持っていただいている周りのかたがたへ
起業後は一貫して、私を育ててくれたIT業界、SalesforceやSaaS界隈の生態系のために何かインパクトのあることをしたい、そう思って仕事をしてきました。今回の活動も同じく、良い環境づくりになればと考えています。同志のみなさま、また応援頂けたら嬉しいです。
▼本活動のきっかけ
発起人が個人事務所として経営してきた株式会社ユークリッドは、
自分がお世話になってきたITエコシステム(生態系・構造)の課題解決を生業にしています。
Xで呟いた思いつきから、半ば勢いで物件を契約し、一人で今回の活動をはじめました。
物件の契約から内装の施工、その後の開店準備まで、まだまだやることがたくさんあります。
一人でも続けていくつもりでしたが、仲間と共に進めることが、
より良い場作りを長く続けることに繋がると思い至り、今回クラファンでのご支援依頼行うことを決めました。
【名も無きなんでも屋の居場所”namespace(仮)”】
— Yosuke Saeki 佐伯 葉介 (@yonyonsaeki) May 2, 2025
作ります。勢いで昨日契約してきました。(先月つぶやいた件)
過程から一緒に応援いただける方、フォームから登録をお願いします🙏
登録フォーム👇:https://t.co/vQTUYAvL5A
※メアドと一言コメントだけ必須です。
—… https://t.co/zMxoWLrDqZ pic.twitter.com/iQ3dUIhQjL
(Xの規約違反にならないことを確認し、ツイートリンクを掲載しています。)
また、「なんでも屋」について表現し、なんでも屋は「ジェネラリストというスペシャリスト」になるんだというビジョンを書いた図です。
Xでも多くの共感をいただき、合計20万以上のPVとなりました。
▼自己紹介
「なんでも屋の道を照らしたい」
私自身、IT業界(レペゼンSalesforce業界)、エンジニア出身のなんでも屋キャリアな人間です。
器用貧乏と自分で揶揄する自己肯定感の低い"なんでも屋"な時間を過ごした時期があります。
しかしながら、なんでも屋を突き詰めた結果、複数社の起業や売却、書籍の執筆や講演など、
気がつけばそれなりに目立ったこともするようになりました。
自身の"キャリアの分かりにくさ"は長年課題に思ってきましたが、
それを抱えながらでも不幸にはなりませんでした。
今は、"ジェネラリストというスペシャリスト"というキャリアがあるのだということを伝えていきたいし、
同じ課題感を持つみなさんと学びを共にして、成長していきたい、と"なんでも屋"について前向きに捉えています。
▼今後のロードマップ&リターンについて
2026年1月に正式オープンで動いていきます。会員費や利用費用、カフェの提供内容など急ピッチで詰めていきます。
・リターンについて
具体的なサービス内容について未定なことが多く、Webサイトへのお名前掲載(広告宣伝程度)がメインになっています。
決まり次第、ご支援いただいた方へ特典や優先のご案内によって還元できることを増やしていく所存です。
・準備の過程と正式オープンまでの活動について
すでに初期のXのつぶやきに反応いただいたサポーターの方々約60名に、
計画や進捗を見守っていただきつつ、準備を開始しています。
内装工事が終わったあとも、まだまだオープンに向けてやることがてんこ盛り。
一人での立ち上げから、今日に至るまで、正直ずっと忙しいです・・・・
なんとかやっていけているのは、サポーターの方の存在のおかげです。
ご自身の仕事や家庭で忙しい中でも右腕として動いてくれる人、
得意なことや経験を分け与えてくれる人、
焚き火を囲むようにワイワイと盛り上げてくれる人、
いつでも動けるぜ・なんかあったら車出すぜ、と声をかけてくれる人・・・など。
サポーターとして応募してくれた方以外でも、
「今どこまで進んでんの?」と様子を気にかけ、応援してくれるSNSやビジネス上の仲間にも本当に助けられています。
このクラファンを皮切りに、
オンラインでコミュニケーションしたり、
リアルで集まったりして、
場作りの苦労そのものを、みんなで楽しみながら進めていこうと思います。
目下の目標は、しっかりオープンの目処をつけてサポーターの皆さんと忘年会をすること、
クラファンで応援してくださった方への御礼や、オープニングイベントでの再会です。
元々SNSやnoteでの発信はマメなタイプですので、
逐一、進捗を楽しんで頂けるよう動いていきます。
何卒、応援よろしくお願いいたします🙇
- プロジェクト実行責任者:
- 佐伯 葉介(株式会社ユークリッド)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年1月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
株式会社ユークリッド代表の佐伯が発起人として、清澄白河に会員制コワーキングカフェ"namespace(ネームスペース)"をつくります。なんでも屋(ジェネラリスト)のための居場所として、IT界隈の仲間が集まって仕事やイベントを行う場所にします。 すでに自己資金で物件契約や内装は着工済みです。集まった資金は、1月の正式オープンに向けて必要なシステムや備品調達、装飾、Webサイト制作、PR施策等の開店準備資金に使います。開店準備は、界隈の有志メンバー60名程度からのサポートを受けて実施していきます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 食品衛生法上の飲食店営業許可を年内に取得します。 設計時点で保健所との事前協議はすでに終えています。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は、自己資金から対応いたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料
【応援の気持ち】感謝のメッセージをお届け
●お礼のメッセージをお送りさせていただきます
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
10,000円+システム利用料
【個人向け1万円プラン】Webサイトにお名前を掲載!
●Webサイトにお名前を掲載いたします
●お礼のメッセージをお送りさせていただきます
●会員募集時(2025年12月頃募集開始予定)の優先案内
●プレオープンなどイベントご案内
※ご希望の方は、参加者様同士の雑談チャンネル、運営からのお知らせチャンネルが含まれるSlackスペースにご招待します。
- 申込数
- 93
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
5,000円+システム利用料
【応援の気持ち】感謝のメッセージをお届け
●お礼のメッセージをお送りさせていただきます
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
10,000円+システム利用料
【個人向け1万円プラン】Webサイトにお名前を掲載!
●Webサイトにお名前を掲載いたします
●お礼のメッセージをお送りさせていただきます
●会員募集時(2025年12月頃募集開始予定)の優先案内
●プレオープンなどイベントご案内
※ご希望の方は、参加者様同士の雑談チャンネル、運営からのお知らせチャンネルが含まれるSlackスペースにご招待します。
- 申込数
- 93
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月












