『ななこども園』皆の安全と安心を守るための園舎改修プロジェクト!

『ななこども園』皆の安全と安心を守るための園舎改修プロジェクト!
目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は支援金を受け取ります(All in 方式)。原則、支援のキャンセルはできません。支援募集は11月23日(日)午後11:00までです。

支援総額

887,000

目標金額 2,000,000円

44%
支援者
46人
残り
4日
目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は支援金を受け取ります(All in 方式)。原則、支援のキャンセルはできません。支援募集は11月23日(日)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/nanakodomoen?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼自己紹介

社会福祉法人種の会 幼保連携型認定こども園『ななこども園』です。

 

2010年4月 藤井寺市より民間移管し開園

2013年~2014年 大規模改修工事実施

2016年4月 幼保連携型認定こども園に移行

 

大阪府藤井寺市、世界文化遺産にも登録された『百舌鳥・古市古墳群』など自然豊かな地域にあります、社会福祉法人種の会 幼保連携型認定こども園ななこども園です。このたび、ななこども園では2025年9月より園舎改修工事を予定しております。私たちは「種の会」の理念のもと、子どもたちが本来持っている「自ら育つ力」を信じ、日々の対話を大切にしながら保育を行っています。2013年の大規模改修工事より10年以上が経過しており、子どもたちの成長を支える場である園舎を、より安全で快適な環境へと整備することが急務となっています。今回の改修では、以下の工事を実施予定としています。

 

⚫︎屋上防水および断熱シートの設置

建物の耐久性向上と、夏の暑さ・冬の寒さの軽減を目指します。

 

⚫︎天井へのクレイペイント塗装:

自然素材による塗料で、調湿・消臭・静電気抑制・吸音などの効果が期待されます。

 

⚫︎0・1歳児保育室と乳児トイレの改修工事:

乳児期の子どもたちにふさわしい空間づくりを進めるとともに、地域の子育て家庭の「居場所」となることを目指します。

 

これらの改修により、子どもたちがさらに豊かに遊び、生活できる環境が整うだけでなく、保護者の皆さまにとっての安心感の向上、保育者の負担軽減にもつながり、地域の子育て支援事業をさらに充実させていきたいと考えております。

 

 

工事費は総額で2,300万円になる見込みです。

 

 

そこで今回、クラウドファンディングという形で、皆さまのお力をお借りしたく、広くご支援をお願い申し上げます。未来を育む場所を、皆さまと一緒につくっていけたらと願っております。どうか温かいご支援、ご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

 

 

【ななこども園について】

 

保育・教育方針運営理念

「みんなで、みんなを、みていく園づくり」

~私たちスタッフ一人ひとりが作り手です~

 

 「みんなで、みていく」とは、

こども園の職員だけでなく、地域ボランティア、学生ボランティア、専門機関など、子どもに関わる人の輪を広げる実践を意味します。

 

 「みんなを、みていく」とは、

園児だけでなく、地域の子育て家庭全般に広げて、関わる内容(関係性)を深めていく実践を意味します。

 

 「みんなで、みんなを、みていく」とは、

人の輪を広げ、関わる内容(関係性)を深める手立てや方法に対して、専門性を追求する実践で、これによって、こども園の社会的価値を高めます。

 

ココロもカラダも丈夫な子ども

 

失敗こそが成長への糧だと捉え、子どもが失敗しても諦めないココロ、物怖じしないココロを育む。小さな怪我をする権利を保証し、免疫力を高められるような関わりを通してカラダを育む。

☆自分を好きになる

☆『やってみたい』を見つけ、考え、試し、認め合える子ども

☆自分の思いを伝えることができて、相手の気持ちにも気づける子ども

☆困ったときやしんどい時に「助けて」と言える子ども

 

 

【ココロとカラダ・子ども同士が関わり合える環境・仕組みづくり】

体育遊び・乳児サーキット・ふれあい遊び・リズム・リトミック・ふれあい遊び・散歩など沢山の動き(飛ぶ、登る、ぶら下がる、くぐる等の動詞)を引き出し、身体を心地よく動かすことの愉悦感を養い、誰とでも楽しめる関係性を大切にしています。

 

【グループ・異年齢活動(乳児スマイルデー・幼児フリーデー)】

クラスでは、乳児期から少人数のグループ(3〜5人)を編成しています。自分の思いを表現しやすく、友だちが何をしているのかがよく見える環境の中で、自然と関わりが生まれ、豊かな人間関係が育まれます。保育者は、子どもたちの思いを丁寧に受け止め、引き出せるように関わりながら、子ども同士がつながり合えるように支援します。また、週に1回は異年齢のクラスの子どもたちと一緒にコーナー遊びを行っています。子ども自身の選択を尊重することで自発性を促し、情緒の安定や主体性の育成につなげています。保育者は、遊びのきっかけを与えながら、子どもたちのチャレンジを温かく見守ります。

 

 

 

【食育 ~「心」と「カラダ」と「生きる力」を育てる~】

 

栽培

 園の畑やプランターで種や苗を植え、茎や葉が大きくなり、花が咲き、実がなるといった植物の変化を身近に感じながら、子どもたちは育てる楽しさを味わいます。そうした体験を通して、「自分たちで育てた野菜なら、食べてみようかな?」と心が動き、自ら食べてみようとする気持ちが育まれることを願っています。 

 

 

クッキング~やりきるクッキング〜

0歳児の頃から栽培や食材に触れ、調理に関わる経験を重ねることで、5歳児になると、野菜の栽培から「何を作るか」を考え、調理の手順を確認し、役割分担までを自分たちで話し合って決めていきます。試行錯誤を繰り返しながら、自分たちの力でやりきる経験は、子どもたちの大きな自信につながります。

 

 

【繋がる保育】

 決められたカリキュラムはありますが、子どもたちが日々の中で発見したことに保育者が着目し、「こんなふうに広がったらおもしろいな」と感じながら、保育者自身が計画を立てていきます。子どもたちから出てきた意見や遊びをさらに広げられるよう、一緒に楽しみながら保育を進めています。子どもたちの発見や気づきから、どこへ進むのか予測できない展開にこそ、保育の面白さや魅力を感じています。 

 

 

【運動会での導きと見守り】

 

4歳児のパラバルーン

保育者が、曲と振り付けを決めて、保育者が演技をしている動画の撮影を行います。子ども達は、その動画を繰り返し観ながら振り付けを覚えていきます。みんなで力を合わせるのは難しく、どうすれば上手くできるのかを自分たちが演技をしている動画と比べながら何度も話し合いを繰り返し活動を進めていきます。保育者は、子ども達の気づきを大切にしながら自分たちでできたという経験を積み重ねることが出来る様に援助します。

 

         

 

 

5歳児の組体操

組体操では、2人組、3人組、7人組とチームを作っていきますが、お稽古の時から運動会本番まで子どもたちはその場で相手を探し、人数集めをしてチームを決めます。誰が下になり誰が上に乗るのかもその場で相談しながら決めていきます。あくまでも子ども達に委ね、子どもたちが相手を探し、相談しながら戸惑い葛藤する経験を大切にしています。保育者がすべて指示をしてやらせるのではなく子どもたちだけで自由な形をつくるというのでもありません。

 

 

 

地域子育て支援事業

 「わんぱく広場」「ベビー広場」「2歳児広場」「園庭開放」などの取り組みでは、地域の親子で楽しい時間を過ごしていただくとともに、参加された保護者同士や子ども同士のつながりが広がることを願っています。また、給食や離乳食の体験、栄養士・看護師・園児たちとのふれあいの機会も設けることで、地域の子育て世帯にとって安心できる居場所でありたいと考えています。

 

【地域とのかかわり】

 法人内研修や公開保育、大学の先生方による保育観察、大学生・小中学生・地域の方々との交流、第三者委員や民生委員さんとの関わり、そして保護者の保育参加など、さまざまな方々に園の保育を知っていただき、ご意見をいただく機会を大切にしています。こうした多様な関わりが、保育の質の向上につながると考えています。 

 

 

 

 

 

 

▼プロジェクトの内容

⚫︎屋上防水および断熱シートの設置

建物の耐久性向上と、夏の暑さ・冬の寒さの軽減を目指します。

 

⚫︎天井へのクレイペイント塗装:

自然素材による塗料で、調湿・消臭・静電気抑制・吸音などの効果が期待されます。

 

⚫︎0・1歳児保育室と乳児トイレの改修工事:

乳児期の子どもたちにふさわしい空間づくりを進めるとともに、

地域の子育て家庭の「居場所」となることを目指します。

 

改修工事内容

【屋上防水および断熱シートの設置&天井へのクレイペイント塗装】

経年劣化の修繕と機能向上を考慮して、全園児と職員が安心安全に過ごせる空間づくりのための工事となります。

 

【0・1歳児保育室及び乳児トイレの改修工事】

保育室

 現在、0歳児と1歳児の保育室を区切っている壁や押し入れ、ロッカーなどを撤去・整備することで、1歳児の保育室の面積を広げ、遊びの空間と生活の空間を区切って活動することが可能となります。子ども達がじっくり遊べる空間を保障し、子育て支援でも保育室を活用しながら進めていくことが可能となります。

 

乳児トイレ

①手洗い場がトイレ内に設置されておらず、保育室を通って端に設置されている手洗い場で手を洗っている為、感染症が広がる可能性が大きく、子どもにとっても保育者にとっても負担が大きいと感じています。トイレ内に設置することで、感染症対策と機能向上を図ることができます。

 

②現在は、トイレ内に手すりがなく、手すりを設置することによって子ども達の転倒防止と排泄の自立を促し機能性の向上を図ることができます。

 

③現在の収納棚を撤去し手洗い場の設置を実施するため、新たに現在の園児数分の汚物を入れる棚を設置し保育者の動線を確保することで保育者の負担を軽減します。また、トイレ内を整理することで子ども達のトイレ内での事故防止に繋がります。

 

 

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

改修を通じて、全園児・職員が安全に過ごせる環境を整えるとともに、乳幼児期の子どもたちがより豊かに遊び、生活を展開できる場を目指します。また、地域の子育て世帯の皆さまにも安心してご利用いただける「居場所」としての機能を高めてまいります。さらに、保護者の皆さまにとっての安心感の向上や、保育者の負担軽減も目的のひとつです。改修後は、0・1歳児の受け入れにも柔軟に対応できるようになり、保護者の就労支援や「誰でも通園」などの施策にも寄与し、子育て世帯への支援や地域への貢献につなげていきたいと考えています。今回の取り組みでは、クラウドファンディングというかたちで、皆さまとともに広く寄付を募らせていただきます。どうかご支援、ご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 

 

 

▼いただいたご寄付の使いみち

このプロジェクトの総工費は2300万円になる見込みです。 昨今の物価高騰により工事費用が上がり続けており、園舎の環境整備のための費用の捻出が厳しい状況です。 理想の環境に少しでも近づけるために広くご支援を募りたいと考え、このクラウドファンディングを立ち上げることにしました。クラウドファンディング終了後も、支援してくださった方々との交流を深めていきたいと思っております。

 

< 目標金額 >

第一目標:200万円

 

< 資金使途 >

⚫︎屋上防水および断熱シートの設置費

⚫︎天井へのクレイペイント塗装費

⚫︎0・1歳児保育室と乳児トイレの改修工事費

 

※今回のクラウドファンディングは、All-in形式での挑戦となります。

※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、自己負担するなどして、必ず予定していた規模の実施内容の通り実行致します。

 

 

▼応援メッセージ  

 

社会福祉法人みささぎ会 理事長 

奥田赳視 様

 

 

私たちが運営している特別養護老人ホーム、デイサービスとななこども園さんは

300mほどの距離でして、ご近所さんのお付き合いをさせてもらっています。

そのおかげで園児たちと高齢者の交流イベントを開催することができています。

高齢者の皆様は園児たちの明るく元気いっぱいな姿を見ることが大好きで、エネルギーをたくさんもらっています。

いつもありがとうございます。ななこども園さんはこうした地域の交流などに積極的な

園であることからもわかりますが、こどもたちひとりひとりの個性を大事にし、

はぐくむ環境をとても大事になさっています。

その考えに同じ福祉人のひとりとしてとても共鳴しています。

このたびは園児たちの環境がさらに良くなる改修を計画されている

ということで、私も全力で応援しています。より良い環境をこどもたちにプレゼントできるように

地域の皆様のご協力をぜひともお願いします。ななこども園をみんなで応援しましょう♪

 

 

藤井寺南小学校校区担当 民生児童委員 

野中七重様

                                                                           

     

長男、長女、次女、次男の4人の子供たち全員がこちらでお世話になりました。

働く保護者にとって、ななこども園で元気に学び、成長していく子どもの姿ほど安心できるものはありません。

現在でもななこども園は私や子どもたちにとって思い出深いかけがえのない場所です。

今回子供たちにより良い環境を提供するための改修工事をされるということ。

ななこども園は、保護者や子どもたちにとっても、地域にとってもなくてはならない場所です。

より良い環境で子どもたちが成長させて頂けることを願って私も全力で応援させていただきます。

皆さまのサポートをよろしくお願い致します!

 

 

卒園児保護者・作業療法士

中岡和代様

                

                                                                                          

ななこども園で過ごした日々は、こどもたちにとっても、私たち家族にとっても大切な宝物です。ななこども園では「みんなでみんなをみていく」という理念のもと、こどもたちの育ちを大きく支えていると感じています。 作業療法士としても、心と体を育む実践や地域とつながる保育の取り組みに共感し、こどもたちを温かく見守り、自信と安心を育んでくださる先生方を心から尊敬しています。 今回の改修によって、子どもたちがさらに安心して過ごせる環境が整うことを願っています。未来を担う子どもたちのために、心から応援しています。

 

 

▼理事長からのメッセージ

 

 

【ななこども園 園舎改修におけるクラウドファンディングへのご協力のお願い】

 

「ななこども園」は藤井寺市による創設以来50年以上が経過し、社会福祉法人「種の会」の運営となってから14年目を迎えます。これまでに元保護者、現保護者、元職員、 現職員、地域の方々、卒園児、公立の先生方、行政関係者など多くの皆様方のお支えによってここまで来ることができたと心より感謝申し上げます。 

この度、ななこども園の園舎を改修し、子どもたちにとって安心安全で使いやすく、様々な体験遊びを通して乳幼児教育・保育の充実を目指す場にすることを願い、改修工事を実施することと致しました。 子どもたちが安心して園舎で遊ぶことができるよう、また職員が子どもたちを安全に見守り、豊かな経験へと導きやすいように職員らと共に考え、計画を進めてまいりました。 昨今の異常気象の影響もあってか、園舎の一部において軽微な不具合が発生するなど、子どもや保護者の皆様、そして職員にとって安心を脅かされる状況が発生しております。 このような基本的かつ重要な問題を解決していけるようデザインを策定し、多額の費用を投入して事業を進めております。最も大切な乳幼児期に、園舎で子どもたちが安心して思いっきり遊ぶことは大変重要なことです。 つきましては、在園児保護者のみなさま、卒園児、卒園児保護者のみなさま、当法人の取引業者の皆様など、多くの関係者の方々に、当プロジェクトならびにクラウドファンディングへのご協力をお願い申し上げます。 

 

2025年8月1日

社会福祉法人 種の会理事長 

片山雄基

 

 

 

税制優遇について 

社会福祉法人種の会への寄付は税制優遇の対象になります。いただきましたご支援は、社会福祉法人種の会への寄付となり、弊団体が寄付金の受付及び領収証発行を行います。本プロジェクトへの寄付は寄付金控除などの税制優遇の対象となり、 確定申告を行うことで税金が還付されます。 寄付金受領後、社会福祉法人種の会より「寄付金受領書」を発行いたします。寄付金受領書は、「2025年12月31日」付で発行し2026年1月末までに郵送にてお送りいたします。

 

プロジェクトに関するご留意事項 

※プロジェクトページ内に使用している画像について、保護者より掲載許諾取得済みです。

※ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。

※改修工事の進行状況により、リターンの発送時期や見学時期については変更になる場合がございます。ご了承ください。

※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。

 

プロジェクト実行責任者:
片山 雄基(社会福祉法人種の会)
プロジェクト実施完了日:
2026年3月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

社会福祉法人種の会が運営する藤井寺市「ななこども園」の老朽化した園舎の改修を実施します。いただいたご支援は、屋上防水および断熱シートの設置費、天井へのクレイペイント塗装費、0・1歳児保育室と乳児トイレの改修工事費として使用します。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
改修にかかる費用の差額分は法人自己資金にて補填いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/nanakodomoen?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

幼保連携型認定こども園 ななこども園は、藤井寺市の公立保育所民間移管により、平成22年4月1日に開園しました。 閑静な住宅街に位置しており、近隣の古墳(雑木林)や原っぱなど、のどかな自然に恵まれた環境の中にあります。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/nanakodomoen?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


alt

【全力応援コース】3,000円コース

●お礼メール
●完成報告書
●寄附金受領書

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

5,000+システム利用料


alt

【全力応援コース】5,000円コース

●お礼メール
●完成報告書
●寄附金受領書

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

10,000+システム利用料


alt

【全力応援コース】10,000円コース

●お礼メール
●HPへのお名前掲載(希望制)
●完成報告書
●寄附金受領書

申込数
18
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

30,000+システム利用料


alt

【全力応援コース】30,000円コース

●お礼メール
●HPへのお名前掲載(希望制)
●完成した園にご招待(希望制)
※開催は2026年6月頃です。
※詳細は2026年4月までにメールにてお知らせします。
※現地までの交通費などは自己負担にてお願いいたします。現地集合・現地解散です。

●完成報告書
●寄附金受領書

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

50,000+システム利用料


alt

【全力応援コース】50,000円コース

●お礼メール
●HPへのお名前掲載(希望制、企業ロゴも可能)
●完成した園庭にご招待(希望制)
※開催は2026年6月頃です。
※詳細は2026年4月までにメールにてお知らせします。
※現地までの交通費などは自己負担にてお願いいたします。現地集合・現地解散です。

●完成報告書
●寄附金受領書

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

100,000+システム利用料


alt

【全力応援コース】100,000円コース

●お礼メール
●HPへのお名前掲載(希望制、企業ロゴも可能)
●完成した園にご招待(希望制)
※開催は2026年6月頃です。
※詳細は2026年4月までにメールにてお知らせします。
※現地までの交通費などは自己負担にてお願いいたします。現地集合・現地解散です。

●完成報告書
●寄附金受領書

●園児制作の記念品(希望制)

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

300,000+システム利用料


alt

【全力応援コース】300,000円コース

●お礼メール
●HPへのお名前掲載(希望制、企業ロゴも可能)
●完成した園にご招待(希望制)
※開催は2026年6月頃です。
※詳細は2026年4月までにメールにてお知らせします。
※現地までの交通費などは自己負担にてお願いいたします。現地集合・現地解散です。

●完成報告書
●寄附金受領書

●園児制作の記念品(希望制)

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

500,000+システム利用料


alt

【全力応援コース】500,000円コース

●お礼メール
●HPへのお名前掲載(希望制、企業ロゴも可能)
●完成した園にご招待(希望制)
※開催は2026年6月頃です。
※詳細は2026年4月までにメールにてお知らせします。
※現地までの交通費などは自己負担にてお願いいたします。現地集合・現地解散です。

●完成報告書
●寄附金受領書

●園児制作の記念品(希望制)
●園にお名前を刻印・企業名も可(希望制)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

1,000,000+システム利用料


alt

【全力応援コース】1,000,000円コース

●お礼メール
●HPへのお名前掲載(希望制、企業ロゴも可能)
●完成した園にご招待(希望制)
※開催は2026年6月頃です。
※詳細は2026年4月までにメールにてお知らせします。
※現地までの交通費などは自己負担にてお願いいたします。現地集合・現地解散です。

●完成報告書
●寄附金受領書

●園児制作の記念品(希望制)
●園にお名前を刻印(大サイズ)・企業名も可(希望制)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

プロフィール

幼保連携型認定こども園 ななこども園は、藤井寺市の公立保育所民間移管により、平成22年4月1日に開園しました。 閑静な住宅街に位置しており、近隣の古墳(雑木林)や原っぱなど、のどかな自然に恵まれた環境の中にあります。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る