このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

40
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/nancho_kakehashi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年03月04日 17:54

みみのひはみみこん

こんにちは!
広報・河原です。

 

昨日、3月3日は耳の日。情熱おじさんと河原は、名古屋上陸しておりました。その目的はただ一つ。

 

3時半より栄・宗次ホールで開催された「みみコン」こと、「みんなと耳の日コンサート」鑑賞です。かねてより交流させてもらっている、名古屋を拠点に多彩に活動するソプラノ歌手・加藤恵利子さんは、「なんちょうなんなん」のトップファンの1人。プロローグ「楽しく知る・共に過ごす・音楽を楽しむ」におけるワンシーンで「なんちょうなんなん」を観客のみなさんと一緒に鑑賞しました。310名席のクラシック音楽専用ホールの大スクリーンに流れた「なんちょうなんなん」。いや~もう大迫力。感動でした!

 

「みみコン」は、補聴器や人工内耳を活用されている方のための鑑賞サポートが入っており『音楽大好きな人が集まる広場』なのです。耳の日にぴったり♡

 

鑑賞サポートは、磁場を利用してマイクの音声を補聴器や人工内耳に直接届ける「ヒアリングループ」・UDトークを使ったトーク内容や歌詞を映写するなど、工夫が盛りだくさん。昨年の参加者からのお声(ヒアリングループ利用者から「音が遠い」など)を踏まえ、音響デザインのプロフェッショナルの方をスタッフに加え、改善されたそうです。現状に満足せず、より良いものをつくり上げようと奮闘する加藤さんのプロ魂、さすがです。

 

コンサートは、歌あり、ピアノ演奏あり、トークありとバラエティに富んでおり、見応え&聞きごたえたっぷりで、圧巻のステージ!でした。

 

華奢で華麗な加藤さん、歌い出すと良い意味で「戦闘モード」に切り替わるのです。日本の童謡や事前のお客様からのリクエスト曲など、豊かな表情や指先まで神経の行き届いた仕草、本当に素敵でした。その歌声は、この表現が適切かどうかはわかりませんが、虹色というか多彩なグラデーションというか……。やさしく、あたたかく、強くたくましく、時に激しく、たくさんの素敵な歌声を届けてくださいました!

 

こちら、カーテンコール(この時だけ館内撮影OKでした)。

 

 

最後に加藤さんとパチリ(観客のみなさまが帰った後にステージにて)。異次元の美しさとスタイル。両端のおじさん2人がかすみますね!?笑

 

 

 

*******

 

 

かすんでしまった岩尾です(笑)

 

みんなと耳の日コンサート、行ってきましたよ!

 


若い頃、メタリカのライブとかには行ったことがありますけど、ソプラノ歌手の方のコンサートに行くのは初めてです。(何というギャップ(笑))
ご縁を頂き、本当に有難いです。

 

加藤さんがツイッターに歌っているのをアップしていた動画は見てまして、それぐらいの予備知識しかなかったんですけど、会場で歌い始めた途端、河原が書いてある通り、戦闘態勢に入った!!という感じでした!

 

圧巻!!
圧倒されました。

 

いや、もう鳥肌が何度も何度もゾワ!ゾワ!ときました。
生での体感はすごいです。
やはり、人は五感で感じることが大切ですね。

 

もちろん、オンラインは便利ですけど、何でもかんでもオンラインにすると大事なものを見失いますね。
生で体感した方がいいものは絶対にあります。

 

加藤さんは日本の歌を歌います。
ご本人も日本の歌が好きだとおっしゃっていましたが、日本の歌はいいですね。


七つの子や、通りゃんせ、みかんの花咲く丘などを歌ってくれました。

 

そして、これは、“みみコン“
聞こえない人も楽しめるコンサートです。

 

字幕の出し方に工夫があるんです。
歌の雰囲気に合わせて字幕が出るんです。

 

通りゃんせは、歌声だけでしたが、字幕の出方が、歌の雰囲気を出していました。

 

これは、ぜひ、難聴の子どもたちにも聞かせてあげたいなと思いました。
いや、難聴の子に限らず、子どもたちに聞かせたい歌ですね。

 

ぜひ、福岡でも加藤さんのコンサートは絶対に開きたいなとさらに強く思ったので、助成金探して応募したいと思います!

何か助成金情報あれば、ぜひ教えてください!

 

そして、会場では、補聴器メーカーWIDEXの方とご挨拶できました!
なんちょうなんなんのことをいいですよねと言っていただき嬉しかったです!
ご本人も難聴の方でした。

 

フォナックの方も来られていてご挨拶させてもらいました。

ヒアリングループではなく、フォナックのロジャーという送信機能付きマイクを使う、コンサートにおける聞こえの補助方法あるようです。

 

そして!
何と要約筆記サークルダンボの亀井さんも会場にいて、「岩尾さんですよね?!」と声をかけていただき、名古屋で加藤さん以外から声をかけられるとは思ってもなかったので、いや~嬉しかったですね!


亀井さんは、UDトークの文字修正をされていました。

いや~お会いできて良かったです!

 


聞こえの共生に向けて熱く活動している方たちと直接お話しできるのはいいですね!
また、さらに頑張ろう!と励みになります。

 

収穫の多い名古屋でした!


あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る