このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

40
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/nancho_kakehashi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年04月15日 17:00

難聴児の小学校選択の考え方セミナー やりました!

皆さん、こんにちは!

 

先ほど、保護者向け

難聴児の小学校選択の考え方セミナー

実施しました。

 

ご参加されたみなさま、ありがとうございます!

 

 

いろいろアプリを使ったからか、

うちのサーバーに集中したせいか、

ネットから落ちてしまいましたが・・・

セミナーの後、個別オンライン相談もしたんですけど、そのときも落ちてしまって、参加者が多いからとか、そういう問題ではないかもしれませんね。

ちょっとこれはネット環境安定化しっかりと考え直します。

 

しかし、ネット環境が安定せず、声が途切れ途切れになったり、遅くなったりする中、YYProbe、素晴らしい働きを見せてくれました!!

 

YYデスクトップ字幕をもう一つパソコンを立ち上げて出し、OBSでZoomに送ってましたけど、こちらは、1,2回の遅れ以外はスムーズに字幕をたたき出しました!

しかも、パソコンから聞こえてくる、質問の声もたたき出しました!

 

素晴らしい!

YYちゃんに、助けられました!

YYProbe、ありがとう!!

 

 

内容につきましては、アンケートを見ると、参考になったと言っていただいてまして、良かったです。

 

アンケート、一部抜粋です。

・皆さんがそれぞれ悩んでいらっしゃることを感じ、励みになりました。

・小学校選択の中で、気にしなければいけない事柄を再確認できました。

・「きこえてる?」の声掛けを使ってしまうので、今後確認の仕方を変えようと思った。

・感想と事実の違いについても考えさせられた。

・声の掛け方、大丈夫?と聞いてしまいそうなので気をつけようと思う。

・聾学校にするか、地域の小学校に行くか悩んでいたので、事細かに説明してくださったのでとても参考になりました。

 

うちの娘も地域の学校に通って3年目ですが、勉強環境を整えること、この重要性を日に日に強く感じています。

 

情報が把握できて勉強が進まないのであれば、それはその子の実力なので、それでいいんです。

何も秀才になる必要はありません。

 

でも、聞こえないがために勉強がわからなくなるのは、これは子どもにとって、非常にもったいないことだと思うのです。

ここは、最低限、情報の保障はしたい。

それが僕の思いです。

 

余計なお世話ですけど、我が子だけでなく、全ての難聴児に対して思ってます。

 

「あと少しの情報さえあれば、もっとできたはず・・・」

 

これは、ある難聴の大学生が言っていた言葉で、僕の心にずっと残っている言葉です。

 

だから、子どもが思い切りやれる環境を整えたいんです。

これが、やっぱり小学校では必要なことだと強く感じています。

 

そして、一方で地域ごとに、あり得ない情報もいただきました。

本当に酷い!!

 

また、先生次第で変わることもあります。

 

この辺は、手間がかかることではありますけど、最低レベルの環境は全国的に整えるべきだと強く思います。

 

これは、他地域の前例でも効果はあるので、いろんな好事例を集めて、住んでいる地域に提案して、子どものためにもよりよい環境を整えられるようにしたいですね。

 

そして、今日の情報を、難聴の子を育てる親御さんにも広く伝えていきたいと思います!

 

かけはし、全力でがんばりますので、ぜひ引き続き、応援をよろしくお願いします!


あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る