「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 2枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 3枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 4枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 2枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 3枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 4枚目

寄付総額

2,875,000

目標金額 4,800,000円

寄付者
198人
募集終了日
2023年3月8日

    https://readyfor.jp/projects/nankyoku_fish?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年01月29日 18:36

2024年1月29日「ハダカイワシは地球をめぐる」

この海域のミナミザトウクジラは夏の季節に南極海でオキアミなどの餌をたらふく
食べ、冬にはオーストラリアの沿岸でこどもに母乳をあたえて子育てをします。子育
て中には餌を食べないのだそうです。つまり、南極のオキアミでたくわえた脂肪を消
費して子どもを育てるので、子どもクジラは南極のオキアミで育てられるといってよ
いです。同じようなことは写真のハシボソミズナギドリにもいえます。ハシボソミズ
ナギドリはオーストラリアのタスマニアで子育てをしますが、その子育て期間にわざ
わざ南極海に来て餌をとり、それをヒナに与えて育てます。ナンキョクオキアミも食
べますが、タスマニアへの帰り道でたべるハダカイワシをヒナに与えているようで
す。こちらは、南極海のハダカイワシでヒナを育てるというわけです。このヒナは5
月ごろまでに巣立ちし、その後は日本を経由して北半球の夏の終わりごろには北極海
までたどりつきます。そして、生まれ育ったタスマニアに4月ごろもどってくるとい
うサイクルの渡りをします。クジラや海鳥などいずれも内温動物(まわりの環境と関
係なく自分で体温を保持する動物)は、気温・水温の壁を越えて短時間で長距離を移
動することができ、彼らの移動によってオキアミやハダカイワシは地球をめぐりま
す。

ギフト

5,000+システム利用料


スタンダードコース

スタンダードコース

・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
57
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

10,000+システム利用料


【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

南極現場の限定映像
・観測中の船の様子を映像でお届けします
・限定のURLをお送りいたします

------------------
・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
116
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

5,000+システム利用料


スタンダードコース

スタンダードコース

・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
57
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

10,000+システム利用料


【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

南極現場の限定映像
・観測中の船の様子を映像でお届けします
・限定のURLをお送りいたします

------------------
・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
116
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月
1 ~ 1/ 15

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る