帆船日本丸より あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。帆船日本丸です。2025年は1月4日より公開しております。 船内士官サロンでは神棚と鏡餅を、また乗船口には松飾りを期間限定で飾っています。 横浜みな…
もっと見る
寄付総額
目標金額 3,000,000円
あけましておめでとうございます。帆船日本丸です。2025年は1月4日より公開しております。 船内士官サロンでは神棚と鏡餅を、また乗船口には松飾りを期間限定で飾っています。 横浜みな…
もっと見る2022年度に実施しましたクラウドファンディングのご支援で行っております、帆船日本丸の無線日誌3冊の修復が終了しました。 3冊のうちの1冊です。中性紙製保存箱に入っています。 破れ…
もっと見る11月24日に「飾り毛布」の解説と体験会を実施しました。明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部のみなさまにご指導いただきました。ありがとうございます。参加者は約20名。参加されたみ…
もっと見る11月10日(日)、今年度最後の総帆展帆を実施しました。小雨まじりの寒い日でしたが、100名近くのボランティアのみなさんにご協力いただき、すべての帆を広げました。 ボランティアのみ…
もっと見る帆船日本丸船内に飾られている「飾り毛布」。どうやって毛布できれいな模様を作るのでしょう?11月24日に「飾り毛布」の解説と体験会を実施します。ご興味のある方はぜひご参加ください!
もっと見る公益財団法人帆船日本丸記念財団は、2024年10月1日に設立40周年を迎えました。これまで多くのみなさまにご協力いただき、活動を続けてまいりました。誠にありがとうございます。 横浜…
もっと見る帆船日本丸で実施している海洋教室の様子です。小学生のみなさんが登しょう訓練(バウスプリット渡り)を体験しています。
もっと見る2017(平成29)年9月15日、帆船日本丸の船体と附(つけたり)資料として、航海日誌、機関長日誌等の文書記録類181点、原図や青図などの図面類351点が国の重要文化財に指定されま…
もっと見る日本丸の船内には、たくさんのロープ飾りが展示されています。 黒い作品は、ロープ結びをあしらった飾り額、その下はロープでつくったマット類です。 船長公室にある、ロープで作ったマットで…
もっと見る帆船日本丸は我が国の船舶海洋工学史上極めて貴重な船として、公益社団法人日本船舶海洋工学会により、2017(平成29)年7月18日に「ふね遺産(現存船)第一号」に認定されました。 認…
もっと見る2024年7月15日は海の日です。帆船日本丸では一部の帆(縦帆)を広げる展帆、満船飾を実施、正午には汽笛吹鳴を行いました。
もっと見る雨模様の日が続いていますが、晴れた日には美しい日本丸が見られます。 7月13日(土)朝に撮影した日本丸です。横浜みなとみらいは前日まで雨模様が続いていましたので、久しぶりの明るい日…
もっと見るアジサイが色づいています。写真はお天気がよい日に撮影したものですが、雨の日もしっとりしてきれいです。
もっと見る横浜みなとみらい地区には帆船日本丸がデザインされたマンホールのフタがあります!おいでの際にはぜひ探してみてください!
もっと見る4月21日(日)に引き続き、4月28日(日)に帆船日本丸の全ての帆をひろげる総帆展帆(そうはんてんぱん)を実施しました!「太平洋の白鳥」ですね~。今回も100名近い展帆ボランティア…
もっと見る4月21日(日)に帆船日本丸が帆を広げました。令和6年度の第1回目です。今回は100名近くの展帆(てんぱん)ボランティアのみなさんに協力していただきました。ありがとうございます! …
もっと見る帆船日本丸右舷側のさくら通りの桜が咲いてきました!とてもきれいです。 桜木町駅前からランドマークタワーをつなぐ動く歩道から4月7日に撮影した様子です。この日は晴れ間が出ましたので、…
もっと見る令和6年度が始まりました。今年度も帆船日本丸をよろしくお願いいたします。 気温も上がって暖かくなってきました。日本丸周辺にもさまざまなお花が咲き始めています。 桜木町駅前からランド…
もっと見る1月5日(金)より開始しました「クラウドファンディング 第2弾 帆船日本丸 維持修繕プロジェクト 船尾フード修繕」は、2月29日(木)23時に終了いたしました。みなさまのおかげで、…
もっと見る1月5日より開始した、「第2弾 帆船日本丸維持修繕プロジェクト 船尾フード修繕」はみなさまのご協力により、順調にご支援を頂戴しております。ありがとうございます。 本プロジェクトは2…
もっと見るパッケージのデザインは画家・イラストレーターとして知られる柳原良平が描いた帆船日本丸。手、顔、毛先、唇など全身にお使いいただけるマルチバームです。無香料です。横浜みなと博物館ミュー…
もっと見る1月27日は帆船日本丸の進水記念日です。皆様のあたたかいお気持ちを頂戴し、94回目の進水記念日を迎えることができました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。 …
もっと見る帆船日本丸船内に飾られている飾り毛布をご紹介します。写真は通信長室にある「富士山」です。明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部の学生のみなさんが作ってくださいました。他にも「コブラ…
もっと見る1/8は成人の日を祝って満船飾(まんせんしょく)を行いました。 満船飾とは船でお祝いのときに国旗や国際信号旗を掲揚して飾り付けを行うことをいいます。 日本丸では船首から各マストの頂…
もっと見る2024年1月8日午前9時頃の帆船日本丸です。左舷に朝日を浴びてとてもきれいです。
もっと見るこの度の「令和6年能登半島地震」によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、そのご家族や被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 私ども公益財団法人帆船…
もっと見るあけましておめでとうございます。帆船日本丸です。 2022年に実施したクラウドファンディング「帆船日本丸の航跡を末永く未来へ 船体維持修繕&無線日誌修復プロジェクト」にご支援をいた…
もっと見る夜景が美しい季節になりました。帆船日本丸もとてもきれいです。ドックの水面に船体とマスト、ヤードが映っています。横浜・みなとみらいにおいでの際は、ぜひ帆船日本丸の夜景もお楽しみくださ…
もっと見る令和4年9月28日から11月18日まで実施したクラウドファンディング「帆船日本丸の航跡を末永く未来へ 船体維持修繕&無線日誌修復プロジェクト」にご支援をいただき、誠にありがとうござ…
もっと見るみなさまのご支援により実施しております、無線日誌1冊の修復と無線日誌保存用の中性紙箱が10月に納品されました! 修復された無線日誌です。中性紙製保存箱に入っています。 (表紙は修復…
もっと見る10月9日(月・祝)12時より、「総帆展帆400回記念式典」が実施されました。横浜市長をはじめ、市会議長、国土交通審議官から祝辞をいただき、展帆ボランティアの代表の方々に感謝状が贈…
もっと見る帆船日本丸の全ての帆を広げる総帆展帆(そうはんてんぱん)は、1985年4月に開始して以来、38年間無事故で実施し継続してきました。毎回約80~100名の展帆ボランティアのご協力を得…
もっと見る9月23日(土・祝)帆船日本丸が帆を広げました。秋分の日でしたので、満船飾(まんせんしょく 船でお祝いのときに国際信号旗を飾ること)も行いました。小雨が降る中の展帆でしたが、29枚…
もっと見る(令和5年8月17日に報告した内容に一部誤りがありました。訂正し、お詫び申し上げます) 令和4年9月28日から11月18日まで実施したクラウドファンディング「帆船日本丸の航跡を末永…
もっと見る日本丸にある、ロープをつくる道具です。「縄うち機」といい、二つ一組でロープをつくります。 次の写真は、「縄うち機」でロープをつくるときに使う、「ロープレンチ(練習船では「なこうど」…
もっと見る7月16日 横浜は青空が広がっています!日本丸は帆を広げています! 本日は猛暑による高温のため、一部の帆を広げています。
もっと見る修復をお願いしている専門会社より、修復状況の画像が届きました! やわらかい刷毛を使って表面に付着している汚れを取り除いています。 これがクリーニング前の状態(上の写真) そして…
もっと見る帆船日本丸のお隣にある横浜みなと博物館は、6月28日でリニューアル1周年です。写真は大人気の展示、バーチャルリアリティ(VR)シアター「みなとカプセル」。「日本丸とともに」というプ…
もっと見る横浜も梅雨にはいりました。 6月11日は帆船日本丸のすべての帆を広げる総帆展帆の日ですが、雨のため帆を10枚広げました。ボランティアの皆さんも多数協力してくださいました。雨の中、あ…
もっと見る5月中旬に3日間、無線日誌のクリーニングを行いました。 絵刷毛30号または25号、また必要に応じて小さな刷毛も使用して、表紙・裏表紙、そして記載ページを1ページずつめくってほこりや…
もっと見る帆船日本丸の無線日誌4冊は、修復のため専門会社へお預けし、作業を進めていただいています。先日、作業の進捗状況確認のため、修理室へ伺ってきました。 お預けした4冊は、修理前の撮影と調…
もっと見る今年のゴールデンウイークは、本日4月29日から5月7日まで休まず営業します。今日は満船飾と大きなこいのぼりをあげています。日本丸前のアリーナではイベントも開催中です。
もっと見るクラウドファンディングのご支援で制作する無線日誌用の中性紙箱に入れる前に、より保存状態をよくするために日誌のクリーニングを始めました。専門の会社の方にレクチャーをしていただき、秋ま…
もっと見る3月27日に撮影した日本丸右舷側のさくら通りの桜です。満開に近づいています。今週は桜が楽しめそうです。
もっと見るボランティアのみなさんのご協力により、帆船日本丸のヤードに帆がつきました。ありがとうございます!!日本丸のバウスプリットの先に見えるピンク色は、ヨコハマヒザクラという桜です。満開に…
もっと見る帆船日本丸の右舷側の通りは「さくら通り」といいます。通り沿いに桜の木が多数植えてあります。つぼみが大分ふくらんできました。振袖姿の女性は、卒業式に出席する学生さんでしょうか。はなや…
もっと見る船体整備工事等のため休館しておりましたが、2月28日より一般公開を再開します。みなさまからのご支援を一部充当いたしました、メイン・アッパーゲルンヤード(船首から2本目のマストの上か…
もっと見る「船体維持修繕&無線日誌修復プロジェクト」寄附者のみなさまへ プロジェクトを応援していただきありがとうございました。 当財団のWEBページにて、ご芳名を公開しております。 http…
もっと見る今日、1月27日は帆船日本丸の進水記念日(=お誕生日)です。1930(昭和5)年に神戸川崎造船所で建造されて、今年で93歳になりました。 写真は本日朝9時撮影した帆船日本丸です。メ…
もっと見る「船体維持修繕&無線日誌修復プロジェクト」寄附者のみなさまへ 本プロジェクトの寄附金受領証明書を、ご登録された住所に郵送いたしました。 1月中にお手元に届かない場合には、(公財)帆…
もっと見る5,000円+システム利用料
返礼品不要の方向けのコースです。いただいたご寄附を今回のプロジェクトに活用させていただきます。
ーーーーーーーーーーー
▼お礼メール
▼寄附金受領証明書
(宛先はご登録されたお名前及びご住所になります)
10,000円+システム利用料
返礼品不要の方向けのコースです。いただいたご寄附を今回のプロジェクトに活用させていただきます。
ーーーーーーーーーーー
▼お礼メール
▼寄附金受領証明書
(宛先はご登録されたお名前及びご住所になります)
▽財団WEBにご芳名掲載
(5年間、希望者のみ)
5,000円+システム利用料
返礼品不要の方向けのコースです。いただいたご寄附を今回のプロジェクトに活用させていただきます。
ーーーーーーーーーーー
▼お礼メール
▼寄附金受領証明書
(宛先はご登録されたお名前及びご住所になります)
10,000円+システム利用料
返礼品不要の方向けのコースです。いただいたご寄附を今回のプロジェクトに活用させていただきます。
ーーーーーーーーーーー
▼お礼メール
▼寄附金受領証明書
(宛先はご登録されたお名前及びご住所になります)
▽財団WEBにご芳名掲載
(5年間、希望者のみ)


#伝統文化



#ものづくり

