残そうニホンライチョウ!絶滅の危機にあるライチョウを救いたい
残そうニホンライチョウ!絶滅の危機にあるライチョウを救いたい

寄付総額

26,265,000

目標金額 10,000,000円

寄付者
1,174人
募集終了日
2018年2月28日

    https://readyfor.jp/projects/nokoso-raichio-familypark?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年06月23日 16:23

ようやく、産卵しました。 ~富山市ファミリーパーク~

 富山市ファミリーパーク(以下、パーク)では6月16日、待ちに待ったメスの産卵がありました。

 今年もパークでは母鳥による抱卵、育雛の成功を目指して、自然繁殖に取り組んできました。今年は4月26日から1羽のオスと2羽のメスでお見合いをさせ、5月1日からは1日おきに交互に同居をさせてきました。しかし、どちらもうまく交尾に至らず、急遽5月末にオス個体を交代させてつがいの再形成をし、見合いから始めました。ところが、一方のメスの産卵が始まってしまったため、このメスとのつがい形成をあきらめ、もう一方のメスでの見合い、そして同居をさせてきました。

 非常に短期間でのつがい形成でしたが、その後、交尾も観察でき、産卵が始まるのを心待ちにしていました。そして、6月17日の朝、前日夜からの巣内の観察カメラの録画映像を確認したところ、16日の夕方に産卵があったことを確認しました。待ちに待った産卵で、これに続いて、2卵目、3卵目、と1~2日ごとに産卵し、7~8個まで卵を産んだら、抱卵して、孵化したヒナを育ててくれれば、と期待が膨らみました。

 ところがその後、現在(6月23日)まで2卵目の卵を産んでくれません。パークではこれまでこんなに産卵の間隔があいたことはありません。ほかの動物園での事例ではこれくらいの間隔があいた例はありますが、受精率や孵化率の低下がありましたので、ちょっと心配しています。

 こればっかりはどうしようもありませんので、見守るしか仕方がありません。皆様もメスへの応援をよろしくお願いしたいと思います。今後、新たな進展が見られましたら、ご報告しようと思います。

  ところで、パーク以外の動物園では順調に繁殖が進んでおり、産卵も始まっています。近々、生息域外保全の取組みやそちらへの動物園の連携についてもご報告したいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

ギフト

3,000


ギフト#1: お礼のメール+オリジナルピンバッジ

ギフト#1: お礼のメール+オリジナルピンバッジ

・富山市ファミリーパークからお礼のメールをお送りします。

・ライチョウのオリジナルキャラクターによるピンバッジ(φ25×1.2mm)を郵送でお送りします。

申込数
725
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年3月

10,000


ギフト#2: お礼のメール+オリジナルピンバッジ+ライチョウ写真(3枚)

ギフト#2: お礼のメール+オリジナルピンバッジ+ライチョウ写真(3枚)

・富山市ファミリーパークからお礼のメールをお送りします。

・ライチョウのオリジナルキャラクターによるピンバッジを郵送でお送りします。

・石原園長が立山で撮影したオリジナルライチョウ絵葉書(3枚)をお送りします。

申込数
480
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年3月

3,000


ギフト#1: お礼のメール+オリジナルピンバッジ

ギフト#1: お礼のメール+オリジナルピンバッジ

・富山市ファミリーパークからお礼のメールをお送りします。

・ライチョウのオリジナルキャラクターによるピンバッジ(φ25×1.2mm)を郵送でお送りします。

申込数
725
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年3月

10,000


ギフト#2: お礼のメール+オリジナルピンバッジ+ライチョウ写真(3枚)

ギフト#2: お礼のメール+オリジナルピンバッジ+ライチョウ写真(3枚)

・富山市ファミリーパークからお礼のメールをお送りします。

・ライチョウのオリジナルキャラクターによるピンバッジを郵送でお送りします。

・石原園長が立山で撮影したオリジナルライチョウ絵葉書(3枚)をお送りします。

申込数
480
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年3月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る