このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
お茶の魅力を農家が直接伝え交流する、コミュ二ティ茶会の開催を
お茶の魅力を農家が直接伝え交流する、コミュ二ティ茶会の開催を
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

470,000

目標金額 600,000円

支援者
31人
募集終了日
2014年7月14日

    https://readyfor.jp/projects/ochaukeya?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2014年06月09日 17:41

紅茶やウーロン茶を作る時代に

国産の紅茶を、飲んだことがありますか?

 

週末のイベントではケーキ屋さんで、

国産の紅茶(和紅茶)を、お客さんに召し上がって頂きました。

 

 

海外の紅茶と比較して、苦み渋みがないので、

砂糖がなくても飲みやすいのが、全体としての特徴です。

だからか、子どもたちも、不思議なくらい、おかわりしてくれます。

 

でも、生産する農家によって、目指す方向が違うので、

味も香りも、明らかに違ってくるのがおもしろいところです。

 

ある意味、緑茶よりも紅茶の方が、違いがはっきり分かります。

緑茶は、どちらかというと、歴史も生産量もあるので、

価値がなんとなく定まってしまいがちです。

 

(その中で、農園茶は農家独自の価値感でお茶を作るので、

多様な価値を理解しやすいのですが。)

 

 

でも紅茶は、さらに、その多様性という意味では、

違いが分かりやすいかもしれません。

 

流通に乗せるほど、たくさんの紅茶ができる訳ではないため、

農家独自で、販売ルートを作る努力をしています。

 

製茶技術の保存が目的ではないので、

時代に合ったお茶を提供するのも、

茶農業を続けるために、必要な要素かもしれません。

 

そういう意味でも、エンドユーザーの声を聞きながら変化する接点を

どんどん作らなくては!と思っています。

 

 

リターン

3,000


alt

・サンクスメール
・特典付・年間メルマガ会員登録
(茶会、頒布会、イベント等の割引券付き)

申込数
10
在庫数
制限なし

10,000


alt

3000円の引換券に加えて、
・農園茶の飲み比べ 25g入り 3種類 解説付き
・自由が丘「古桑庵」での茶農家のお茶会 当日限定招待(7月30日のみ有効)
あるいは
・お茶うけ屋が厳選したお茶菓子セット

申込数
22
在庫数
制限なし

3,000


alt

・サンクスメール
・特典付・年間メルマガ会員登録
(茶会、頒布会、イベント等の割引券付き)

申込数
10
在庫数
制限なし

10,000


alt

3000円の引換券に加えて、
・農園茶の飲み比べ 25g入り 3種類 解説付き
・自由が丘「古桑庵」での茶農家のお茶会 当日限定招待(7月30日のみ有効)
あるいは
・お茶うけ屋が厳選したお茶菓子セット

申込数
22
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る