
寄付総額
目標金額 15,000,000円
- 寄付者
- 267人
- 募集終了日
- 2021年10月31日
メンバーからのメッセージvol.6 Jun-Li Lu (盧俊利)
いつも応援をありがとうございます.現在までに530万円を超えるご寄付をいただきました.誠にありがとうございます.
本日はデジタルネイチャー開発研究センターのメンバーの紹介vol.6として、Jun-Li Lu (盧俊利)さんにインタビューを行いました.ぜひご覧ください.
研究員 Jun-Li Lu / 盧俊利
プロフィール:
Jun-Li Lu received his PhD degree in Informatics from Kyoto University, 2020. His research interests include computer vision, natural language processing, information retrieval, and machine learning. コンピュータビジョン,自然言語処理,情報検索,機械学習などに興味を持っています.
ーーデジタルネイチャー開発研究センターへ入るきっかけは何だったのでしょうか.また日々どのような形で活動をされているのでしょうか.
I was looking for research job after getting PhD degree of Kyoto University. In many of possible research jobs, I found Ochiai’s CREST project “計算機によって多様性を実現する社会に向けた超AI 基盤に基づく空間視聴触覚技術の社会実装 ” was interested since I would like to implement AI works using my technology expertise and demonstrate in public, especially in Japan.
For lab life, I am working hard in AI-related works, contributing my research experiences with lab members, learning and enjoying diverse, technical, novel, entertainable research in our Digital Nature Group.
私は京都大学で博士号を取得した後,研究職を探していました.数ある研究職の中で,落合さんのCRESTプロジェクト「計算機によって多様性を実現する社会に向けた超AI基盤に基づく空間視聴触覚技術の社会実装」に興味を持ちました.かねてより,人工知能 (AI) 技術の専門知識を利用し,公共の場で研究成果を公開したいという思いがあったからです.
研究室生活では,AI関連の仕事に励み,研究室のメンバーと一緒に研究経験を生かし,デジタルネイチャーグループの多様で技術的,斬新で面白い研究を学び,楽しんでいます.
ーーなぜ日本での研究活動を続けられているのでしょうか.
Many of my first-time and treasure experiences in academics happened in Japan. For example, my PhD degree, best paper award, advising students and their works, etc. Further, my family and friends are living in Japan. Therefore, I would like to contribute my expertise or experiences here, as I had received favors here in the past. Last but not least, I was lucky to meet Dr. Ochiai in the right time (when I was just a PhD graduate).
私が学問の世界で初めて経験したこと,そして宝物のような経験の多くは日本で起こりました.例えば,博士号の取得,最優秀論文賞の受賞,学生の研究へ助言を与えたことなどです.さらに,私の家族や友人も日本に住んでいます.過去に日本でお世話になったこともあり,自分の専門知識や経験を日本に還元したいと考えています.なんといっても,博士号を取得したばかりのちょうどよいタイミングで落合先生にお会いすることができたことは幸運でした.
ーー最も思い入れの強かった研究はなんですか.
In the future, I hope I could build an artificial intelligence system that is capable of thinking, creating, and acting as human beings. Currently, I am conducting an AI system capable of assisting people in building more creative, diverse, and interesting life.
For example, one of my works is co-writing AI, which assists users in creating novels in Japanese, even if they are novice writers. Recently, I am conducting visual creation AI, which assists users in easily creating their intended visual contents from their textual descriptions.
将来的には,人間のように考え,創造し,行動することができる人工知能システムを構築したいと考えています.現在,人がより創造的で多様性のある面白い人生を送れるように支援するAIシステムを開発しています.
例えば,小説を書くのが苦手な人でも,日本語で小説を作れるように支援する「共同執筆AI」などがあります.また,最近では,テキストの記述から意図したビジュアルコンテンツを簡単に作成することができる「画像コンテンツ制作AI」を開発しています.
ーー研究資金がもっと潤沢になれば実現したいことはなんですか.
As mentioned in Q3, to build an AI system that is capable of thinking, creating, and acting as human beings. To achieve this, not just advanced computational devices or human-interaction sensing devices are needed, but also diverse and professional teams are needed, since this AI system may involve advanced engineering, physics, interfaces, etc.
Q3で述べたように,人間のように考え,創造し,行動できるAIシステムを構築することです.そのためには,高度な計算機や人間とのインタラクション・センシング・デバイスが必要になるだけでなく,このAIシステムには高度な工学,物理学,インターフェースなどが関連するであろうことから,多様でプロフェッショナルなチームが必要になります.
ーーこれからデジタルネイチャー開発研究センターを通じてどんなことを実現していきたいですか.
To conduct my ongoing AI research (co-writing AI and visual-content creation AI) at a more advanced level, by utilizing diverse, technical, creative expertise of DNG members or researchers. Further, to conduct extensive user studies or promotion of our AI research in Japan.
現在進めているAI研究(共同執筆AI,画像コンテンツ制作AI)を,DNGメンバーや研究者の多様な技術的・創造的知見を活用して,より高度なレベルで行うこと,また,日本でのAI研究のユーザー調査やプロモーションを広く行うことです.
ーー最後に今回のクラウドファンディングの実施についての想いを教えてください.
I am very honored for joining this crowdfunding, which was also my first time. As there has been extensive statement by our DNG members, what I would like to add in this moment is, “Thank you very much, これからも応援よろしくお願いします!”
今回のクラウドファンディングに初めて参加させていただき,大変光栄に思います.DNGメンバーによる声明が発表されておりますが,私も「ありがとうございます,これからも応援よろしくお願いします!」という言葉を付け加えたいと思います.
ギフト
10,000円
スタンダードコース
●サンクスメール
●寄付金受領証明書
●支援者限定ステッカー
●センターウェブサイトにお名前掲載(希望制)
●落合陽一によるセンター案内ツアー(オンライン)※1
※1 ライブ配信・1週間アーカイブ有。2022年3月までに実施予定、詳細は実施1ヶ月前までにご案内します。感染状況によって日程変更となる場合があります。
※寄付金受領証明書に記載する寄付金受領日は、READYFORから本学に入金のある2021年12月10日となります。2022年1月末日までにお手元にお届けします。
- 申込数
- 175
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
30,000円
クラウドファンディング限定 ワークショップ
●サンクスメール
●寄付金受領証明書
●支援者限定ステッカー
●センターウェブサイトにお名前掲載(希望制)
●落合陽一によるセンター案内ツアー(オンライン)※1
●クラウドファンディングでご支援いただいた方限定のワークショップ(親子でのご参加も大歓迎です) ※2
※1 ライブ配信・1週間アーカイブ有。2022年3月までに実施予定、詳細は実施1ヶ月前までにご案内します。感染状況によって日程変更となる場合があります。
※2 2022年3〜4月に実施予定、詳細は実施1ヶ月前までにご案内します。感染状況によって日程変更・オンライン実施となる場合があります。
※寄付金受領証明書に記載する寄付金受領日は、READYFORから本学に入金のある2021年12月10日となります。2022年1月末日までにお手元にお届けします。
- 申込数
- 42
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
10,000円
スタンダードコース
●サンクスメール
●寄付金受領証明書
●支援者限定ステッカー
●センターウェブサイトにお名前掲載(希望制)
●落合陽一によるセンター案内ツアー(オンライン)※1
※1 ライブ配信・1週間アーカイブ有。2022年3月までに実施予定、詳細は実施1ヶ月前までにご案内します。感染状況によって日程変更となる場合があります。
※寄付金受領証明書に記載する寄付金受領日は、READYFORから本学に入金のある2021年12月10日となります。2022年1月末日までにお手元にお届けします。
- 申込数
- 175
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
30,000円
クラウドファンディング限定 ワークショップ
●サンクスメール
●寄付金受領証明書
●支援者限定ステッカー
●センターウェブサイトにお名前掲載(希望制)
●落合陽一によるセンター案内ツアー(オンライン)※1
●クラウドファンディングでご支援いただいた方限定のワークショップ(親子でのご参加も大歓迎です) ※2
※1 ライブ配信・1週間アーカイブ有。2022年3月までに実施予定、詳細は実施1ヶ月前までにご案内します。感染状況によって日程変更となる場合があります。
※2 2022年3〜4月に実施予定、詳細は実施1ヶ月前までにご案内します。感染状況によって日程変更・オンライン実施となる場合があります。
※寄付金受領証明書に記載する寄付金受領日は、READYFORから本学に入金のある2021年12月10日となります。2022年1月末日までにお手元にお届けします。
- 申込数
- 42
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
- 現在
- 216,672,000円
- 支援者
- 12,279人
- 残り
- 30日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,062,000円
- 支援者
- 329人
- 残り
- 7日

義足ユーザーの「走りたい」を叶えたい サポーター募集
- 総計
- 28人

子ども食堂ひみつ基地サポーター ~子どもたちの今と未来をご一緒に~
- 総計
- 32人

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
#観光
- 現在
- 73,860,000円
- 支援者
- 6,376人
- 残り
- 33日

“子どもの未来を守る”『JAFこども安全ベスト』製作プロジェクト
- 現在
- 1,520,000円
- 支援者
- 120人
- 残り
- 11日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,484,000円
- 寄付者
- 306人
- 残り
- 30日
福岡天神にアマチュアスポーツライブ配信カフェをオープンします!
- 支援総額
- 1,000,000円
- 支援者
- 31人
- 終了日
- 9/30
ケニアで健康的な身体づくりのための食品を開発しテスト販売をしたい
- 支援総額
- 73,000円
- 支援者
- 8人
- 終了日
- 8/21

精神科の閉鎖病棟から生還した僕がオートバイで宮崎をPRしたい!
- 支援総額
- 600,000円
- 支援者
- 30人
- 終了日
- 2/28

瀬戸内・男木島の古民家から地方創生。里山を守る循環型ホテルをつくる
- 支援総額
- 3,410,000円
- 支援者
- 206人
- 終了日
- 11/8

小豆島大観音|小豆島の象徴・心の拠り所を、100年先も守りたい。
- 支援総額
- 5,229,000円
- 支援者
- 54人
- 終了日
- 11/29

山形城最後の藩山形水野藩首席家老、水野三郎右衛門元宣の銅像再建へ。
- 支援総額
- 4,930,000円
- 支援者
- 129人
- 終了日
- 7/9

シリア紛争地域 学校に行けない子どもに読み書きを教え給食を出します
- 寄付総額
- 3,395,000円
- 寄付者
- 262人
- 終了日
- 1/6











