
天野先生のNHK番組で存じ上げました。
何事も社会実装まで持っていける開発スピードがとても大切だと仰っておりましたが、これからは日本も早いじゃないかと世界に言わせれるよう、ご活躍を期待しております。

全然畑違いのところからの支援で失礼します。
当事者さんからの発案との事で、普及したら悩んでいる方の役にたつのだろうなと感じました。
一般的になるように 開発、頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

ODの辛さが伝わりやすくなることは希望です。当時ODに理解のある医療機関と縁がなく、必要な検査を受けられるまで時間がかかりました。診断を受けても、どのような体調不良なのかを学校に説明することがとても難しく、同じようで同じでない目に見えない日々の体調は、言葉では説得力がなく理解を得られなかったことを思い出しています。

頑張ってください!

高校生の息子がPOTSです 診断がつくまでに長い時間を要しました。開発が進むこと祈っております!

頑張ってください!

頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

応援します!頑張ってください!

プロジェクト達成おめでとうございます.
さらなる飛躍を期待しています!

応援しています
娘2人が起立性調節障害で、起立性調節障害についての周知・認知・理解のための啓発活動を行っています。
目に見えない病だからこそ、数値として見えることで当事者やご家族、周りの方の理解や想像に繋がるのではないかと思います。
皆さんのプロジェクト、応援しています。

すでに巣立ちましたが
たぶん子供にこういう症状があったと思います
いろんなことが進歩して
体の不調の理由がわからなかったことが
わかると治るわけではなくても
安心感 みたいなものは
親も子も得られるんじゃないかと思います
頑張ってくださいね

はじめまして。
元当事者の学生の方も参加されてのこちらの開発や取り組みを知り、大変嬉しく感じると共に温かい気持ちになりました。
是非、今後も頑張っていただければと思います。
開発に携わっておられる皆さんを陰ながら応援しております。

息子は小5で起立性調整障害になってから今は高校生ですが体調が悪いままです。すぐ測定出来たらサボってると思われる子供が減ると思います。応援してます。
富山で親の会をやっています。
先日伊与原新先生の講演会でもお話伺いました。
頑張ってください!
頑張ってください!

原因のわからない不調の辛さは多少なりとも解りますので、ぜひがんばって普及させていただきたいと思います。
社会の認知度を上げて、理解と対策につながり易くするためにも、とても有意義な活動だと思います。

頑張ってください!
僕の弟も同様の症状で苦しんでいたので、1人でも多くの患者のためになる開発の成功を願っています。

頑張ってください!

頑張ってください!
頑張ってください!貴方達の取り組みを応援します⁈

うちの子もODで一年以上辛い生活を送っています。元ODで良くなった方が開発をしてくださっているのは本当に心強いです。子供は自分の症状をうまく伝えられないです、頑張ってください、応援しています!

頑張ってください!

応援してます!

頑張ってください!

頑張ってください!

ODチェッカーの実用化、苦しんでいる方々の生活改善に期待します。頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

自分の経験から生み出した研究の思いは
きっと同じ事で困っている方々の心にも
伝わると思います。素晴らしいです。
応援してます。

頑張ってください!
うちの下の娘もそうだったかも、、、と思うことがあります。もう今は一児の母になってますが、、、

私の知り合いでも、遅刻が多い子がいて、その子は「気が緩んでいる」と思っていました。また、その子に「朝すごく体調が悪くなる」と言われても、みんな朝だるいのは同じだと思っていました。しかし、このような病気があることを知り、その子は大変な思いをしていたんだなと思いました。このような病気が知られていない現状がまだまだ多いと思います。一人でも多くの人にこの製品が届くことを祈っています。応援しています!!

うちの中2の息子も1年以上起立性調節障害で苦しんでいます。
なかなか他人には理解されにくい病気ですが、辛さが可視化されれば、理解が進むと思います。研究がんばってください!応援しています。
子供が起立性調節障害です。
学校に置いてあれば、早期治療や先生の理解に繋がるかもしれませんね。プロジェクトが進みますように

娘の病気が何か分からなかった時、不安におしつぶされそうでした。本人が辛いのはもちろん、家族も辛い気持ちでいっぱいです。元ODの方が元気になられ、研究までされている姿に励まされます。皆様の頑張りを応援しています。
学生時代、登校中の電車で何度も強烈な吐き気に襲われ途中下車した記憶があります。 病院にかかると、寝て起きてすぐの血圧が低すぎることが要因と言われ一時的に血圧を上がる薬を処方されてました。
今となってはそれがODだったのかの判別はできませんが、もし同様な症状に悩んでるお子さんが全国にたくさんいるのであれば、是非ともその助けになりたいです。今回の支援がその一助となれば嬉しいばかりです。応援しています。

娘も、起立性調節障害でした。
現在は、OS1を手放せない生活ですが、立ち仕事ですが、頑張っています。
より多くの方に認知され、改善されますように、祈っています。
頑張ってください!

頑張ってください!目に見えない原因や症状を自分でパターンを掴んだり、他の人に辛いことを伝えるのはとても大変だと思います。また、周りの人も、事情をよく知らないとどれほどその人が辛いのかが分かりにくく適切な対応が難しいと思います。症状や状態を可視化することで、自分の状態把握や周りの人に伝えるツールとしての活用が期待されると思います!応援しています!

息子が起立性調節障害で長く苦しんできました。
社会に理解が進むことを望んでいます。
そのためにも、各方面の研究が進むことに期待しております。
是非とも頑張ってください!!

頑張ってください!

どんなアプローチであれ、起立性の研究が進むことを願っています。応援しています!

頑張ってください!

うちの子は新起立試験を受けたことがありません。通える範囲にそのような医療機関があるのかの情報もありません。
開発中の装置があれば、うちでも状態を知ることができる!感動しました。医療機関があっても予定どおりに体が動かないので、助かる人はたくさんいるはずです。
ささやかですが、支援させていただきました。

素晴らしい研究をありがとうございます。
困っている方が多いので、たくさんの方を救うことになると思います。頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!
息子が起立性調節障害です。頑張ってください!応援しています。

頑張ってください!
応援してます!

家庭でのどんな工夫が我が子の症状を和らげることにつながるのかが、保護者として一番知りたいことでした。「本人の体感」という情報のみを頼りに手探りのトライアンドエラーを重ねているご家庭も多い中、体感+具体的な数値の2本立てで日々の工夫の結果を都度確認できることは、当事者や保護者の体調改善への意欲やQOL向上にも大きく寄与すると思います。頑張ってください!

頑張ってください!
我が家の息子も起立性調節障害の重症度の症状があり、新起立検査の時にはすぐに気分が悪くなって、最後まで検査を受けることができませんでした。簡易的に検査できるようになれば、きちんとした数値が得られるし、その後の経過観察等でも受けやすくなると思うので、ぜひとも開発が進んで欲しいです。応援しています。

息子が起立性調整障害です。
みなさまの取組に感銘を受けました。
心から応援します。がんばってください!!

頭痛持ちの子どもが6年生になってODだろう、との診断を受けました(検査中に気分が悪くなってしまったので検査完了できず)。中1の2学期から学校に行けなくなり、今に至ります。
体温計のように、自宅で検査ができるものがあればたくさんのお子さんが助かると思います。頑張ってください。

期待しています!是非頑張ってください

ぽじしょんさんとは私の息子が理系学生というプロフィールからのご縁にはじまり、KJの起立性調節障害アンケートの分析・集計にご協力いただいたり、これまでお互いの活動を支援し合ってきました。このたびは測定装置開発の運びとなり、起立性調節障害の当事者が過ごしやすい未来の社会への貴重な一歩と思います。頑張ってください!

頑張ってください!
応援してますー

微力ながら応援しています!
応援してます!

応援してます!!

頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!

僕も起立性調節障害に悩んでいました。
頑張ってください!

応援してます。

活動を応援しています。頑張ってください!
息子も高校生の時に起立性調節障害でした。
今は大学生となり元気に学校に通っていますが当時は親子ともども辛かったです。
未来のある若者のためにプロジェクトが成功することを願います。
頑張ってください!応援しています。

頑張ってください!


