支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 367人
- 募集終了日
- 2024年6月18日
【終了まで残り2日!!】大広間に眠る能舞台が年に一度輝く時。武家と能の歴史。
皆様、いつも活動報告を読んでくださりありがとうございます。
クラウドファンディング終了まで残すところあと2日。
現在、9,075,000円。なんと目標達成まで100万円を切りました・・・・!!
あと2日で最終目標金額を皆様とともに達成することで、文化財の未来を明るく照らし、文化財のために松濤園のライトアップ、そして2025年1月の40年ぶりのリニューアルに向けて、懸命に取り組んで参りたいと思います。
皆様、最後まで拡散のご協力をお願いいたします。
本日は、6月13日・14日に開催した大広間のもう一つの顔、能舞台を活用した「能公演」についてご紹介したいと思います。
御花では、年に1度ほど、武家の文化財建築と舞台、そして名勝庭園が一体となった、迫力のあるお能を間近にお楽しみいただけます。
まずは、なぜ御花で能の公演を行っているのか、その歴史についてお話しできればと思います。

■能の誕生は約700年前。変わらぬ芸を保ち続けてきた日本最高峰の文化芸術
約700年にわたって変わらぬ芸を保ち続けてきた能楽(能と狂言)は、今もなお日本の美と心を伝承し続けています。 長い歴史の中で守り育んできた多様な文化が凝縮されており、日本の最高峰の文化芸術とも言われています。古くは豊臣秀吉や徳川家康など多くの武将に愛され、現代ではユネスコの無形文化遺産に登録されています。
■柳川藩の能の始まり「美麗田楽」
立花宗茂によって再興されたといわれる宝満神社(高田町)に能の神事能が奉納されたという記述が、立花家の能に関する最も古い史実です。
平安時代末期より三瀦郡玉垂宮大善寺(福岡県久留米市)に奉仕していた田楽師「美麗」を祖にもつ「美麗」により、能の奉納があったことをきっかけに、柳川藩が能楽師を抱えて能を行うようになり、柳川藩 立花家と能の関わりが始まったようです。
■徳川幕府が倒れた後、能は壊滅的危機に。それでも能を愛した最後の藩主が私たちに残したもの。
大名家として長く続いていた立花家には、明治中頃までは独立した能舞台が東庭園に築造されており、最後の藩主である13代当主立花鑑寛(あきとも)は大変な能好きで、並々ならぬ関心を持ち、一族旧家臣と共に明治時代になっても頻繁に催しを行っていました。そのことが、幕府が倒れた後も命綱のように旧柳川藩の能文化を未来へと繋げていくこととなります。
幕藩体制が崩壊し、伯爵家となった立花家は、能楽師を抱えることができなくなり能舞台は取り壊されますが、それまで藩の行事として毎年奉納をしていた豊満神社の神事能を、明治以降も続けたい。と、旧藩お抱えの能楽師たちが一部師範役となり、氏子を中心とした人々の手によって伝承され、新開能として受け継がれていくこととなりました。現在は県の無形民俗文化財に指定されています。
そして、御花は現在の和洋折衷の近代和風建築に生まれ変わりましたが、明治時代の屋敷となっても中心である大広間に敷き舞台を設け、能の伝統文化は静かに受け継がれてきました。
私たちは、大広間になぜ現在も能舞台となる敷舞台を受け継いでいるのか、100年以上もの時空を超えてつながってきた想いを、今こそ、受け継いでいきたいと思い、能公演を再開することにしました。

■明治時代から能楽師の家となった 喜多流 シテ方 狩野了一
現在御花のお能は、柳川藩時代からお抱えの流派であった「喜多流」にお願いをしております。
シテ方を務めるのは狩野了一先生です。柳川でも定期的に生徒さんのお稽古をつけています。
狩野先生の先祖は京都から肥後細川藩に仕えた9代続くお抱え絵師だったそうで、もとは細川忠興の次男である興秋公の傅(ふ=守役)となり、その後の代が絵を習い、細川家とともに熊本に入りました。
熊本は、加藤清正が熊本城を築く以前から、能楽の源流である猿楽が盛んな土地です。神社の祭礼にて奉納する神事能を友枝家(後に喜多流となる)や、金春流につながる古の家が担当していたと伝えられています。

明治時代に入ると、絵の仕事も激減。「絵の才能がなかった」と言っていた狩野先生のお祖父様は、別の仕事につき、体が弱かったこともあり、健康のためにお稽古事としてシテ方喜多流の友枝三郎先生の門下に入りました。
熊本では玄人、素人の区別がなく、稽古は厳しいものでした。幕府が倒れてしまったため、能楽師が減る中、お祖父様はさまざまな神事能に駆り出されるようになり、本番の舞台をオールマイティーでこなしているうちに、プロとしての仕事になっていったそうです。奉納があり続けるが故に、幕府が倒れた時代にも仕事になったのですね。
能楽師としての狩野家は了一先生で3代目となり、息子さんである狩野祐一先生もプロの能楽師として活躍しています。
狩野先生は、御花の能公演では、「お座敷にある大名家のための能舞台」が生きることを考え、能楽堂とはまた違うことができる「遊び」の魅力を大切にしていると語ってくださいました。「臨場感、美しい松濤園の景色、御花の舞台でしかできない可能性」を一期一会の公演で追求してくださっています。
そして、能は一生かかっても理想には到達しない、果てがない、終わりがないからこそ、次の次世代へと繋ぎ、その世代がまた一生をかけて探していくという、自分の世代を超えた世界があるそうで、だからこそ、家が続いていくことが大切なのだとおっしゃっていました。
■13日公演「杜若」
『伊勢物語』の「東下り」に詠み込まれた和歌から描かれた物語を、杜若の精が優美な舞で表現します。
シテ方は一人で3役を表現します。杜若の精は、許されぬ恋をした在原業平と高子の后のふたりでもあり、そして歌舞の菩薩でもあるのです。
美しい舞を見つめているうちに、万華鏡のように3人が幾重にも重なり合っていくような、まさに不思議な初夏の一夜へ皆さまを誘う夜となりました。

■春日龍神
今年の干支でもある「龍神」が登場。迫力のある派手な立ち回りが楽しい演目となりました。
春日龍神は、今、自身のいる場所で道を求めることの大切さを教えるようなところもあり、生き方について考えさせられる演目でもあります。
龍神、八大龍王やそのほか多くの舞台に乗り切らないほどの神々が現れ、釈尊の一生が映じられる壮大なその世界観をシテである「龍神」が象徴のような形でシテ方1人で表現する、その迫力は凄かったです。

■武士道の感性を随所に感じる「能」の魅力
能には、武士道的な感性、道徳やストイックさがあります。心身を極限状態に追い込んだ能楽師は役を通じて、人々を人間の根
狩野先生は、能は「いろんなものを削ぎ落としていく芸能」とおっしゃっていました。
能には、大掛かりな舞台装置や、装飾はあまりありません。だからこそ能楽師も観客も「自由」であると。
能楽師も観客も一体となるような、空間や余白をどう生み出すかが魅力であり、流れている時間が普段とは全く異なる。そんな没入感を作り出すことができるのです。
能は、変化の多い激動の今を生きる、
ぜひ、また来年、御花の能公演へお越しいただけますと嬉しいです。
リターン
5,000円+システム利用料

クラファン限定 記念ポストカード 3枚セット
金箔押桃形兜という、桃山時代から江戸時代初期まで立花家が家臣に着用させていた兜をモチーフにしたクラファン限定のポストカードセットをお届けします。(デザインはイメージです)また、今回ご支援いただいた皆様を、2024年8月〜11月に実施を予定するライトアップイベントへご招待いたします。(現地までの宿泊費・交通費はご負担ください)
●限定記念ポストカード 3枚セット
●夜間照明イベント招待(詳細は7月上旬にご連絡いたします)
●末裔からの御礼状
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
10,000円+システム利用料

75周年記念手拭い
2025年に料亭旅館を創業して75周年となる御花。その「記念手拭い」をいち早く手にすることができます。
●75周年記念手拭い
●末裔からの御礼状
●御花WEBサイトへのお名前掲載(希望制)
●限定記念ポストカード 3枚セット
●夜間照明イベント招待
※2024年8月〜11月に実施を予定、詳細は7月上旬にご連絡いたします。現地までの宿泊費・交通費はご負担ください。
- 申込数
- 80
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
5,000円+システム利用料

クラファン限定 記念ポストカード 3枚セット
金箔押桃形兜という、桃山時代から江戸時代初期まで立花家が家臣に着用させていた兜をモチーフにしたクラファン限定のポストカードセットをお届けします。(デザインはイメージです)また、今回ご支援いただいた皆様を、2024年8月〜11月に実施を予定するライトアップイベントへご招待いたします。(現地までの宿泊費・交通費はご負担ください)
●限定記念ポストカード 3枚セット
●夜間照明イベント招待(詳細は7月上旬にご連絡いたします)
●末裔からの御礼状
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
10,000円+システム利用料

75周年記念手拭い
2025年に料亭旅館を創業して75周年となる御花。その「記念手拭い」をいち早く手にすることができます。
●75周年記念手拭い
●末裔からの御礼状
●御花WEBサイトへのお名前掲載(希望制)
●限定記念ポストカード 3枚セット
●夜間照明イベント招待
※2024年8月〜11月に実施を予定、詳細は7月上旬にご連絡いたします。現地までの宿泊費・交通費はご負担ください。
- 申込数
- 80
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,305,000円
- 寄付者
- 2,842人
- 残り
- 30日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,427,000円
- 寄付者
- 294人
- 残り
- 29日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 37日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
#観光
- 現在
- 73,860,000円
- 支援者
- 6,376人
- 残り
- 33日

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
- 現在
- 3,710,000円
- 支援者
- 206人
- 残り
- 23日

地域医療がつなぐ命のリレー 安心と未来を届けたい|病院救急車の購入
- 現在
- 6,786,000円
- 寄付者
- 147人
- 残り
- 30日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
- 現在
- 216,672,000円
- 支援者
- 12,279人
- 残り
- 30日

有田焼の町で、築100年の陶磁器商家に新しい息吹を!
- 支援総額
- 2,252,000円
- 支援者
- 124人
- 終了日
- 12/11

患者さん自身がリハビリの担当を探せる世の中を作りたい!
- 支援総額
- 898,000円
- 支援者
- 64人
- 終了日
- 4/14

慶友会吉田病院:新型コロナウイルス感染症と闘う職員たちのために
- 支援総額
- 3,114,000円
- 支援者
- 146人
- 終了日
- 4/30

指宿から全国へ!本のある空間を届けるブックカフェプロジェクト
- 支援総額
- 11,785,000円
- 支援者
- 487人
- 終了日
- 7/18

防府天満宮 裸坊祭1020年の伝統を未来の子供たちへ繋げよう
- 支援総額
- 5,585,000円
- 支援者
- 94人
- 終了日
- 2/12

インドのケーララ州で、若者や家族に神様の愛を届けていきたい!
- 支援総額
- 16,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 9/30

石巻で、保護者の「困った」に寄り添う学童保育所を続けたい
- 支援総額
- 565,000円
- 支援者
- 50人
- 終了日
- 7/31












