森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 2枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 3枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 4枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 5枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 6枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 7枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 8枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 9枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 10枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 2枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 3枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 4枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 5枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 6枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 7枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 8枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 9枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 10枚目

寄付総額

2,750,000

目標金額 2,000,000円

寄付者
196人
募集終了日
2024年5月22日

    https://readyfor.jp/projects/oisca-2404?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年04月26日 09:49

【応援メッセージ#9】矢部春美様/山本広志様

住友化学株式会社 矢部春美様

 

私がタイにおけるOISCAの植林支援活動に関わったのは、今から12年程前になります。当時タイラノーン県のマングローブの森を再生するため、植林ボランティアとして現地に行く機会をいただきました。今では森はすっかり再生され、村人が自立した活動をされるまでになっています!

今回、タイ北部の山岳地帯チェンライ県ではげ山となった森を再生するための5ヶ年計画のプロジェクトが立ち上がると聞いて、ラノーン県での成功体験を知る者として、ぜひ応援したいと思います!チェンライ県での人や地域、環境を育てて支援する活動のスタートアップを日本から一緒に支援しませんか?

 

矢部春美.png

 

******************************************************

矢部さん、とてもうれしい応援メッセージをありがとうございます。

 

住友化学さんは会社と労働組合さんが一緒になってラノーンでの森づくりに取り組んでくださり、1年に2回も団を派遣してくださっていました。そしてお越しくださった方々が部署を超え、地域を超え、そして年度までも超えて一大マングローブ植林グループとして結束を強め、仲間としての絆を深めている様子をとてもうれしく感じました。

しかし特に素晴らしいのは単に仲間としてつながっているばかりではなく、日本国内でも海岸林再生プロジェクトへのボランティアにお越し下さったり、様々な活動に積極的に動かれていて、タイでの植林後にも活動が広がり、更に継続されている様子には、深い感動すら覚えました。

皆さんと出会えたことをオイスカは心から感謝しています。

必ずこのプロジェクトもラノーンのように成功させたいと思います。

 

矢部さんには何度も何度も支えていただきました。本当にありがとうございます。

これからもオイスカと住友化学の皆さんと共に、頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします!

 

 

 

 

オイスカ富山県支部 山本広志様

 

10数年前、私が初めてオイスカの森の再生プロジェクトに訪れたのは、タイのチェンライ県でした。メコン川を眼下に見ながら2日間にわたり地元の子供たちとチークなどの植林活動を行ったことを鮮明に覚えています。

これからも支援が続き、森林回復と水資源の確保がしっかりと出来ることを応援します。一緒に頑張りましょう。

 

******************************************************

山本様、応援メッセージをありがとうございました。

 

富山の皆様には日本からはるばるタイの端チェンライ県、その更に端っこのチェンコン郡までお越しいただき、大勢の子どもたちや地域住民たちと植林をしていただきました。

それはこの地域にとっては一大イベントでした。今でもあの日参加したあの当時子どもだった子や、地域の皆さんの記憶に強く残っています。そしてそれは「はげ山を森として取り戻す!」と村を上げて宣言した日でもありました。そして今では立派な森となり木々で覆いつくされて眼下のメコン川が見えなくなるほどに大きく成長しています

 

マイチャルーン村の森も、同じようにみんなで力を合わせて森へと成長させていきたいと思っています。

これからも応援をどうぞよろしくお願いします!

ギフト

5,000+システム利用料


alt

【活動報告書をお届けします】|5千円

○お礼のメール
 ▶感謝のお礼メッセージをお届けします

○寄付金受領証
 ▶寄付金受領証は、2024年7月末までにお送りする予定です。受領証の日付は、READYFORからオイスカに入金される2024年7月の日付になります。
 ▶ご支援時にシステム利用料(220円)が上乗せされますが、この利用料は寄付受領金額には含まれません。

○プロジェクト報告書
 ▶クラウドファンディングでいただいたご寄付をもとに1年間活動した報告書(PDF)をメールでお送りします。
 送付時期:2025年4月ごろ

○団体の年次報告号(広報誌「OISCA」)
 ▶オイスカの2023年度の活動について詳しく報告している年次報告号をお送りします。
 送付時期:2024年9月ごろ

申込数
85
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

10,000+システム利用料


alt

【支援者限定 オンライン活動報告会にご招待】|1万円

○オンライン活動報告会へご招待
 ▶オンライン活動報告会は、森づくりの活動が始まった後の2024年8~11月の開催を予定しています。現場からの中継または映像を交えて報告いたします。開催の1ヵ月前までに開催日のご連絡いたしますが、ご都合が合わない場合は、アーカイブ視聴用のURLをお送りします。
実施時期:2024年8月~11月

○お礼のメール

○寄付金受領証
 ▶寄付金受領証は、2024年7月末までにお送りする予定です。受領証の日付は、READYFORからオイスカに入金される2024年7月の日付になります。
 ▶ご支援時にシステム利用料(220円)が上乗せされますが、この利用料は寄付受領金額には含まれません。

○プロジェクト報告書
 送付時期:2025年4月ごろ

○団体の年次報告号(広報誌「OISCA」)
 送付時期:2024年9月ごろ

申込数
73
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

5,000+システム利用料


alt

【活動報告書をお届けします】|5千円

○お礼のメール
 ▶感謝のお礼メッセージをお届けします

○寄付金受領証
 ▶寄付金受領証は、2024年7月末までにお送りする予定です。受領証の日付は、READYFORからオイスカに入金される2024年7月の日付になります。
 ▶ご支援時にシステム利用料(220円)が上乗せされますが、この利用料は寄付受領金額には含まれません。

○プロジェクト報告書
 ▶クラウドファンディングでいただいたご寄付をもとに1年間活動した報告書(PDF)をメールでお送りします。
 送付時期:2025年4月ごろ

○団体の年次報告号(広報誌「OISCA」)
 ▶オイスカの2023年度の活動について詳しく報告している年次報告号をお送りします。
 送付時期:2024年9月ごろ

申込数
85
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

10,000+システム利用料


alt

【支援者限定 オンライン活動報告会にご招待】|1万円

○オンライン活動報告会へご招待
 ▶オンライン活動報告会は、森づくりの活動が始まった後の2024年8~11月の開催を予定しています。現場からの中継または映像を交えて報告いたします。開催の1ヵ月前までに開催日のご連絡いたしますが、ご都合が合わない場合は、アーカイブ視聴用のURLをお送りします。
実施時期:2024年8月~11月

○お礼のメール

○寄付金受領証
 ▶寄付金受領証は、2024年7月末までにお送りする予定です。受領証の日付は、READYFORからオイスカに入金される2024年7月の日付になります。
 ▶ご支援時にシステム利用料(220円)が上乗せされますが、この利用料は寄付受領金額には含まれません。

○プロジェクト報告書
 送付時期:2025年4月ごろ

○団体の年次報告号(広報誌「OISCA」)
 送付時期:2024年9月ごろ

申込数
73
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月
1 ~ 1/ 8

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る