森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 2枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 3枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 4枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 5枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 6枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 7枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 8枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 9枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 10枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 2枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 3枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 4枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 5枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 6枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 7枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 8枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 9枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 10枚目

寄付総額

2,750,000

目標金額 2,000,000円

寄付者
196人
募集終了日
2024年5月22日

    https://readyfor.jp/projects/oisca-2404?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年05月19日 11:37

あと3日!! あと48人! なかのさん、務台先生の応援メッセージが背中を押してくれています

プロジェクト紹介ページでずっと応援し続けてくれている4名の方からの応援コメント。

このコメントにどれほど励まされたことか。。。

あらためて、昨日につづきご紹介させていただきます!

 

ひげとしっぽ企画・獣医師 なかのまきこ様

OISCAの森づくりの活動を知ったのは、タイで奮闘するスタッフさんのBLOG記事でした。地元で汗水流してがんばっている皆さんや地元の方々、そして現地の生きものたち(動物も植物も)のたしかな営みが、臨場感を伴って生き生きと伝わってきます。その様子にすっかり魅せられて、微力ながら日本の自分も応援しています!


森の重要性は、近年ますます国内外で認知されるようになってきました。遠くから眺めるだけでなく、積極的に森と関わってきた人の歴史が確かにあります。森はわたしたちのお母さんのような存在なのかもしれません。尊い活動、これからもがんばってください。みんなの気持ちが、タイの大地に届きますように!!

******************************

 

なかのまきこさんはNHKでも紹介されて大反響だった「ホームレス」と「しっぽつき家族」のお話を書いた作家さんでもあります。その視点は厳しい世界を描きながらも温かみに満ちていて、社会的弱者と呼ばれるような人たちと動物たちとの世界を生き生きと愛情いっぱいに表現されています。

まきこさんの生き方は森から離れずに森を愛し森の中に生きる山岳民族たちのように、自然や生き物に寄り添いながら、そのときそのときを懸命に生きていらっしゃるのが伝わってきます。

そんなまきこさんに応援メッセージをいただけたのは、同志を得たかのような気持ちでいます。

ブログの中でも常に応援し続けてくれる存在で、温かく心を包んでくれます。

まきこさんのように人にも、動物にも、自然にも、敬意と愛情をもって懸命に取り組んでいく、そんな活動にしていきたいと思っています。

なかのまきこさん、ありがとうございました!(春日)

 

 

 

 

衆議院議員 衆議院環境委員長 オイスカ議員連盟 務台俊介様

衆議院環境委員長を仰せつかっている衆議院議員の務台俊介です。2023年にタイのラノーン県を訪問し、マングローブ植林の現場をしっかりと見させて頂きました。アンダマン海岸が人の営みで荒れていたのを日本の官民の支援で元の姿が徐々に復活しつつあります。


現場の活動が継続しやすくなるように更に支援する仕組みが必要です。人間の関与で一度損なった自然環境を復活するのは、人間の責任です。我が国でも生物多様性を確保する法律の制定に動いています。30by30という生物多様性確保の国際目標も設定されています。国の内外を問わず、我々の果たすべき役割は無限です。

******************************

 

務台先生はラノーンの現場でぬかるんだ泥地に植林したり、マングローブの森の中をお尻を濡らしてカヤックで視察したり、土砂降りの大雨の中カッパで学校訪問をしたり、あらゆる活動をオイスカ式に泥や汗や雨にまみれながらも体験してご覧くださいました。

そして私たちの説明やお願いを一つ一つ丁寧に聞いてくださいました。

タイから帰国後、環境委員会にもなられて活躍されている務台先生にこのように応援していただけることをとてもうれしく思います。

この活動はタイでの活動ではありますが、大きな視点からすると日本のためにもなるものだと信じています。相手を思う日本の皆さんからの気持ちがやまびこのように戻ってくるように。

私も母国のために頑張ります。

務台先生、ありがとうございました!(春日)

ギフト

5,000+システム利用料


alt

【活動報告書をお届けします】|5千円

○お礼のメール
 ▶感謝のお礼メッセージをお届けします

○寄付金受領証
 ▶寄付金受領証は、2024年7月末までにお送りする予定です。受領証の日付は、READYFORからオイスカに入金される2024年7月の日付になります。
 ▶ご支援時にシステム利用料(220円)が上乗せされますが、この利用料は寄付受領金額には含まれません。

○プロジェクト報告書
 ▶クラウドファンディングでいただいたご寄付をもとに1年間活動した報告書(PDF)をメールでお送りします。
 送付時期:2025年4月ごろ

○団体の年次報告号(広報誌「OISCA」)
 ▶オイスカの2023年度の活動について詳しく報告している年次報告号をお送りします。
 送付時期:2024年9月ごろ

申込数
85
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

10,000+システム利用料


alt

【支援者限定 オンライン活動報告会にご招待】|1万円

○オンライン活動報告会へご招待
 ▶オンライン活動報告会は、森づくりの活動が始まった後の2024年8~11月の開催を予定しています。現場からの中継または映像を交えて報告いたします。開催の1ヵ月前までに開催日のご連絡いたしますが、ご都合が合わない場合は、アーカイブ視聴用のURLをお送りします。
実施時期:2024年8月~11月

○お礼のメール

○寄付金受領証
 ▶寄付金受領証は、2024年7月末までにお送りする予定です。受領証の日付は、READYFORからオイスカに入金される2024年7月の日付になります。
 ▶ご支援時にシステム利用料(220円)が上乗せされますが、この利用料は寄付受領金額には含まれません。

○プロジェクト報告書
 送付時期:2025年4月ごろ

○団体の年次報告号(広報誌「OISCA」)
 送付時期:2024年9月ごろ

申込数
73
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

5,000+システム利用料


alt

【活動報告書をお届けします】|5千円

○お礼のメール
 ▶感謝のお礼メッセージをお届けします

○寄付金受領証
 ▶寄付金受領証は、2024年7月末までにお送りする予定です。受領証の日付は、READYFORからオイスカに入金される2024年7月の日付になります。
 ▶ご支援時にシステム利用料(220円)が上乗せされますが、この利用料は寄付受領金額には含まれません。

○プロジェクト報告書
 ▶クラウドファンディングでいただいたご寄付をもとに1年間活動した報告書(PDF)をメールでお送りします。
 送付時期:2025年4月ごろ

○団体の年次報告号(広報誌「OISCA」)
 ▶オイスカの2023年度の活動について詳しく報告している年次報告号をお送りします。
 送付時期:2024年9月ごろ

申込数
85
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

10,000+システム利用料


alt

【支援者限定 オンライン活動報告会にご招待】|1万円

○オンライン活動報告会へご招待
 ▶オンライン活動報告会は、森づくりの活動が始まった後の2024年8~11月の開催を予定しています。現場からの中継または映像を交えて報告いたします。開催の1ヵ月前までに開催日のご連絡いたしますが、ご都合が合わない場合は、アーカイブ視聴用のURLをお送りします。
実施時期:2024年8月~11月

○お礼のメール

○寄付金受領証
 ▶寄付金受領証は、2024年7月末までにお送りする予定です。受領証の日付は、READYFORからオイスカに入金される2024年7月の日付になります。
 ▶ご支援時にシステム利用料(220円)が上乗せされますが、この利用料は寄付受領金額には含まれません。

○プロジェクト報告書
 送付時期:2025年4月ごろ

○団体の年次報告号(広報誌「OISCA」)
 送付時期:2024年9月ごろ

申込数
73
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る