森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 2枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 3枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 4枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 5枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 6枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 7枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 8枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 9枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 10枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 2枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 3枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 4枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 5枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 6枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 7枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 8枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 9枚目
森を守ることは、生活と文化を守ること。タイの森再生プロジェクト 10枚目

寄付総額

2,750,000

目標金額 2,000,000円

寄付者
196人
募集終了日
2024年5月22日

    https://readyfor.jp/projects/oisca-2404?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年05月20日 17:47

あと2日!! あと43人!! クラファンチームの思い

「よし!クラファン挑戦しよう!!」

と思った時から、この5人のチームで協力してここまできました。

ふと、不安になった時、忙しくてどうにも手が回らない時、だれかが補い合ってきました。

今回は、喜びも苦しさも一緒に味わってきたクラファンチームメンバーの春日をのぞく4人の「思い」をお伝えします。

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

▼ 海外事業部 藤井 ▼ (写真 右上)

 

今回のタイのクラウドファンディング、自分は主に裏方として、SNSでの情報発信に努めてきました。開始日から連日、“現場タイの関係者のコメント”や、今回のクラファンを応援して下さった方々の“応援メッセージ”などを、写真や動画と共に投稿してきました。SNSを見た方が、1人でもクラファンを応援して下さったとすれば嬉しく思います。

 

今回のクラウドファンディングも、活動資金の調達という意味では、ファンドレイジングの一つと言えます。ファンドレイジングは、単に資金を獲得することだけが目的ではなく、「ファン「度」レイジング」と呼ばれる様に、団体自体のファンを増やす活動でもあります。

今回のクラウドファンディングで、1人でもオイスカの“ファン”が増えたとすれば、それは私達の財産であり、今後も繋がり続けていければと思います。

 

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

▼ 海外事業部 廣瀬 ▼(写真 右下)

 

個人的にもオイスカとしてもクラウドファンディングに本格的にかかわるのはこれが初めてでしたが、本当に多くのご支援をいただくことができてとてもありがたかったです(まだまだ最後まで募集中ですが)。

クラウドファンディングに挑戦してみて、改めて自分たちの活動が多くの人の支えによって実施できているということを実感しました。

これから現地での活動が本格的に始まっていきますが、皆さんから頂いたご支援がチェンライ県北部の森林再生に確実につながるようこれからも頑張っていきますので、引き続き応援よろしくお願いします。

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

▼ 啓発普及部 倉本 ▼(写真 左下)


今回のクラウドファンディングでは、WEBでの広報など後方支援を担当しています。

オイスカにとって初めてのクラウドファンディングの挑戦ということで、どれだけの皆さまにプロジェクトのことを知っていただき、応援していただけるのか、少し不安なところもありましたが、多くの方々のご支援を得て第一目標の200万円を早々に達成でき、本当にうれしく、ほっとしました。

マイチャルーン村の村長さんや現地で懸命にプロジェクトの実施に向けて取り組むスタッフの思いがきっと届いたのだと思います。
私自身は、東京の事務所から少しばかりのサポートしかできていませんが、タイの森づくりの一員として、ご支援くださった皆さまと共に自分にできる形でエールを送り続けたいと考えています。
クラウドファンディング終了まであとわずか。最後まで楽しみながら! 

ぜひ一緒に応援していただけますと幸いです。

スースー!

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

▼ 啓発普及部 鈴木 ▼(写真 上中)

 

クラウドファンディング、本当に大変です。

身を削る思いです(体重は減りませんが・・・)

私のクラファンの師匠が実行者として実施したとき、個人的に支援しつつも、大変そうだな~ あまりの大変さに倒れちゃうんじゃないかな・・・と思って、ガンバレ!と思いつつも、どこか他人事のように見てました。

これ、実行者になると、まあ大変です。

チームで取り組んでいるのに細々とやることがたくさんあり、片時もクラファンが頭から離れることがないんです。(他の仕事をしている時も(^^; )

でも、どこかお祭りの中にいるような感じで楽しいんです。

チームのほかの4人もそれはきっと同じ。

なぜ楽しいか?

それは、支援してくださる方が近くにいて、応援メッセージで人の体温を感じることができるから。そして、応援してくれているのがわかるからかな?

個人的に支援者にもなりました。

何となく、帰る場所ができたような気になっています。田舎ができたという感じかな?マイチャルーン村の人たちを勝手に親戚のように思ってます。

クラウドファンディング、大変です。

でも、やってみてわかったこともありました。

「支援する人」と「支援してもらう人」がとても近くて、「支援する・される」の単純な関係ではないような気がしてます。いつかそれが逆転することだってあるような気もしています。

色々な可能性を教えてくれたクラウドファンディング、ありがとう!

応援してくれているみなさん、ありがとう!!

あと3日、最後まで応援よろしくお願いします。

 

 

ギフト

5,000+システム利用料


alt

【活動報告書をお届けします】|5千円

○お礼のメール
 ▶感謝のお礼メッセージをお届けします

○寄付金受領証
 ▶寄付金受領証は、2024年7月末までにお送りする予定です。受領証の日付は、READYFORからオイスカに入金される2024年7月の日付になります。
 ▶ご支援時にシステム利用料(220円)が上乗せされますが、この利用料は寄付受領金額には含まれません。

○プロジェクト報告書
 ▶クラウドファンディングでいただいたご寄付をもとに1年間活動した報告書(PDF)をメールでお送りします。
 送付時期:2025年4月ごろ

○団体の年次報告号(広報誌「OISCA」)
 ▶オイスカの2023年度の活動について詳しく報告している年次報告号をお送りします。
 送付時期:2024年9月ごろ

申込数
85
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

10,000+システム利用料


alt

【支援者限定 オンライン活動報告会にご招待】|1万円

○オンライン活動報告会へご招待
 ▶オンライン活動報告会は、森づくりの活動が始まった後の2024年8~11月の開催を予定しています。現場からの中継または映像を交えて報告いたします。開催の1ヵ月前までに開催日のご連絡いたしますが、ご都合が合わない場合は、アーカイブ視聴用のURLをお送りします。
実施時期:2024年8月~11月

○お礼のメール

○寄付金受領証
 ▶寄付金受領証は、2024年7月末までにお送りする予定です。受領証の日付は、READYFORからオイスカに入金される2024年7月の日付になります。
 ▶ご支援時にシステム利用料(220円)が上乗せされますが、この利用料は寄付受領金額には含まれません。

○プロジェクト報告書
 送付時期:2025年4月ごろ

○団体の年次報告号(広報誌「OISCA」)
 送付時期:2024年9月ごろ

申込数
73
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

5,000+システム利用料


alt

【活動報告書をお届けします】|5千円

○お礼のメール
 ▶感謝のお礼メッセージをお届けします

○寄付金受領証
 ▶寄付金受領証は、2024年7月末までにお送りする予定です。受領証の日付は、READYFORからオイスカに入金される2024年7月の日付になります。
 ▶ご支援時にシステム利用料(220円)が上乗せされますが、この利用料は寄付受領金額には含まれません。

○プロジェクト報告書
 ▶クラウドファンディングでいただいたご寄付をもとに1年間活動した報告書(PDF)をメールでお送りします。
 送付時期:2025年4月ごろ

○団体の年次報告号(広報誌「OISCA」)
 ▶オイスカの2023年度の活動について詳しく報告している年次報告号をお送りします。
 送付時期:2024年9月ごろ

申込数
85
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

10,000+システム利用料


alt

【支援者限定 オンライン活動報告会にご招待】|1万円

○オンライン活動報告会へご招待
 ▶オンライン活動報告会は、森づくりの活動が始まった後の2024年8~11月の開催を予定しています。現場からの中継または映像を交えて報告いたします。開催の1ヵ月前までに開催日のご連絡いたしますが、ご都合が合わない場合は、アーカイブ視聴用のURLをお送りします。
実施時期:2024年8月~11月

○お礼のメール

○寄付金受領証
 ▶寄付金受領証は、2024年7月末までにお送りする予定です。受領証の日付は、READYFORからオイスカに入金される2024年7月の日付になります。
 ▶ご支援時にシステム利用料(220円)が上乗せされますが、この利用料は寄付受領金額には含まれません。

○プロジェクト報告書
 送付時期:2025年4月ごろ

○団体の年次報告号(広報誌「OISCA」)
 送付時期:2024年9月ごろ

申込数
73
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る