このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています
ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!

このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。
マンスリーサポーター総計
88人
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。
https://readyfor.jp/projects/onelovegisoku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2025年05月02日 16:03
【コレクション。】
私のコレクションの一つに、いや~、これはすごいですねという義足の写真を撮ることが挙げられる。
巡回診療に行くとたまに見かけるのだ。
お手製の年季の入った義足。
それを見ると妙に心がざわつき、揺さぶられる。写真を撮らずにいられない。
足は2本あった方が歩きやすい。でもわしは1本しかないという時、彼らは自分で作る。
この日もおじさんはこんな義足を履いてやってきた。
鉄板やらゴムや木やら皮やら、どこかから手に入れて作ったという。その味のあることなんのって。
この「自分の義足を作る」という行為は、どちらかというと男性が多い傾向がある。女性がこうして自分で義足を作って履いているという例は、ルワンダでまだ見たことがない。
コツコツと背中を丸めて何かを作る姿は、もちろん物にもよるが、男性の方が似合うのかもしれない。女性が背中を丸めて作る姿は、一体どんなものが似合うのだろう。あるいは作るのではなく、さやいんげんの筋をとるのは女性の方がしっくりいく。傍らに猫がいると尚よい。
そういえばわが親方も自分で義足を作ってしまった人だ。若さならではのツッパリのため、バイクでトラックと正面衝突して足を失った親方。その後義足を作ってもらったが、どうにも俺の足にゃあ合わない。歩きづらくって仕方ねえ。
ならいっそのこと自分で作っちまおうと、義足を作る技術を学んだそうだ。
私は昔からこうしたちょっと偏屈な親父に恵まれていて、人から煙たがられるような親父を好んだ。その最たる例がサッポロ軒の親父と、この義足づくりを教えててくれた親方だ。
義足作りを学んだ親方は相変わらず偏屈で、自分の会社を持ってからも偏屈で、回りに気をつかわせる人だった。だけど心根は実は優しく、私にいろいろなことを教えてくれた。
親方が作ったアルミ板を叩いて作る昔ながらの義足は芸術品のようで、親方がアルミを叩いている音は心地よかったし、その手元を眺めるのが好きだった。
ルワンダでこうした手作りの義足を見て心が騒ぐのは、そんな親方の姿を思い出すからなのかもしれない。
コース
500円 / 月
毎月

500円靴修理コース(コーヒー一杯の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
1,000円 / 月
毎月

1000円杖1本コース(定食一回分の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
2,000円 / 月
毎月

2000円杖2本コース(お茶とケーキ代一回の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
3,000円 / 月
毎月

3000円膝下義足コース(居酒屋一人一回分の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
5,000円 / 月
毎月

5000円膝上義足コース(回転ずし二人分の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
10,000円 / 月
毎月

10000円車いす3台コース(ちょっと優雅なお食事代の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
風テラス
ギソクの図書館
一般社団法人チョイふる
国立科学博物館
NPO法人ツシマヤマネコを守る会
ピースウィンズ・ジャパン
公益社団法人Civic Force

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
継続寄付
- 総計
- 162人

義足ユーザーの「走りたい」を叶えたい サポーター募集
継続寄付
- 総計
- 28人

子ども支援ラボ会員募集 by 一社)チョイふる
継続寄付
- 総計
- 3人

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
継続寄付
- 総計
- 679人

絶滅危惧種ツシマヤマネコを守るために!月々のご支援で安定的な整備を
継続寄付
- 総計
- 147人

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
162%
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 11日

【静岡県竜巻】緊急支援を開始!被災地を応援してください
56%
- 現在
- 568,000円
- 寄付者
- 69人
- 残り
- 21日
最近見たプロジェクト
Fiz by Social Innovation Fiji
学校法人ふじま幼稚園
校長 橋本和紀
岡部 昭治
荒井 宏明(あらい・ひろあき)
認定NPO法人ホープ・インターナショナル開発機構
NPO法人札幌カラス研究会 中村眞樹子
成立
【世界で一番の幸せをあなたに】 高校生と一緒にフィジーを応援
614%
- 支援総額
- 3,071,000円
- 支援者
- 312人
- 終了日
- 9/30
成立
【先生たちによる手作り絵本図書館で、みんなを笑顔に】
132%
- 支援総額
- 661,000円
- 支援者
- 54人
- 終了日
- 4/24
成立

高知学芸中高図書室リニューアルプロジェクト ~新たな書架の設置~
106%
- 寄付総額
- 795,000円
- 寄付者
- 30人
- 終了日
- 12/13
成立
世界のコーヒーを淹れるフレスココーヒー倉敷がキッチンカーで復活!
113%
- 支援総額
- 1,359,000円
- 支援者
- 97人
- 終了日
- 5/13
成立
「学校図書館づくりサポートセンター」をつくります
102%
- 支援総額
- 617,000円
- 支援者
- 35人
- 終了日
- 4/22

世代を超えて続く貧困に終止符を!「水」からはじまる支援
継続寄付
- 総計
- 0人
成立

保護されるカラスのDNA鑑定を継続したい
186%
- 支援総額
- 1,681,000円
- 支援者
- 197人
- 終了日
- 12/16














